京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/29
本日:count up132
昨日:136
総数:378047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月25日です。受付時間は、就学予定者の苗字の読み仮名が「あ行〜た行」の方は、「14時〜14時10分」、「な行〜わ行」の方は、「14時15分〜14時25分」の間にお越しください。

10月7日 4年算数「割合」

今日は、イルカとクジラのどちらが成長したのか、数字を見ながら考えました。
「どちらも3m大きくなっているから、同じだと思う。」「もとの大きさが違うから、イルカのほうが成長したと思う。」という2つの意見に分かれました。
「どちらが成長したのか」なので、もとの何倍になっているのか考える方法で問題を解きました。
画像1

10月7日 きょうの給食

画像1
今日の献立は、減量ごはん・牛乳・ちゃんぽん・だいこん葉のごまいためです。
「ちゃんぽん」は、長崎県の郷土料理で、具がたくさん入った麺料理です。色々なものを混ぜ合わせるという意味があります。給食では、中華麺と豚肉やかまぼこ、野菜などの具材で作られ、ボリュームがあり美味しくいただけました。
「だいこん葉のごまいため」には、だいこん葉が使われています。だいこん葉が細かく刻まれていて、ごまとよく絡み、とても食べやすかったです。大根は、根と葉、どちらも無駄なく食べられて、環境に優しい食材です。ごちそうさまでした。

10月7日 2年図画工作「わっかでへんしん」

春・夏・秋・冬の良さを伝える飾りを作り、それを紙で作ったわっかのかんむりにつけました。
色画用紙を使って形を作り落ちないように飾りをのり付けしたり、同じ形になるように重ねて切ったり、それぞれ工夫して飾りつけました。
画像1画像2

10月5日 紫竹はたけ部 草刈りと芋煮の会

紫竹まつり実行委員会、紫竹自治連合会による紫竹はたけ部の草刈りと芋煮の会が行われました。子どもたちや保護者、地域の皆様がたくさん参加され、築山の周辺の伸びた草を刈り、サツマイモのつる返しも行いました。その後、地域の方に作っていただいた美味しい芋煮を皆さんでいただきました。そして最後に本日の活動の振り返りをしました。子どもも大人も笑顔一杯の1日になりました。紫竹まつり実行委員会、紫竹自治連合会、紫竹はたけ部の皆様お疲れ様でした。


画像1画像2

10月6日(月) きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・とうふの吉野汁・牛乳でした。
今日は十五夜です。「中秋の名月」とも言い、月がとてもきれいに見えます。十五夜は里いもの収穫時期と重なることから、「いも名月」とも呼ばれています。
給食の里いもの煮つけは、スチームコンベクションオーブンを使っています。とてもやわらかくおいしかったです。
ごちそうさまでした。

10月6日 3年理科「かげと太陽」

かげふみをしながら、かげと太陽の位置について考えました。
どうすればおにに自分のかげをふませないように逃げられるのか考えたり、終わったあとにふりかえったりしました。
画像1

10月6日 4年図画工作「ほってすって見つけて」

版画の下絵をかいたので、今日は彫るところと残すところを考えました。
動いている動物のようすがわかる下絵がかけました。どこを彫るのか考え赤えんぴつでなぞり、版画の下書きを仕上げました。
画像1

10月4日花背山の家48

画像1
帰りのバスの中、子どもたちは元気におしゃべりの花を咲かせていましたが、疲れて寝てしまった子どももいます。昨晩のキャンドルファイヤーでは、花背の山の神、火の神から「挑戦」「協力」「感謝」の火を渡された5年生、山の家では協力して支え合わないとできない活動が多いのですが、5年生は持ち前のパワーと優しさを発揮し、楽しく、みんなで支え合いながら取り組めました。また、多くの方々から褒めていただきました。子どもたちも体感したと思います。「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。同じ場所で寝食を共にすることで、強い仲間意識や一体感が生まれる意味の言葉です。私や教職員には5年生のパワー、素敵さ、成長を感じた活動なりました。お家での準備等でのご理解、ご支援、感謝いたします。ありがとうございました。今回の宿泊学習ではお土産はありませんが一番のお土産は無事に元気に帰ることかと存じます。ぜひ成長している子たちの自慢話、思い出話を聞いていただければ幸いです。その際「会話のキャッチボール」(子どもたちは知っています)を使っていただければ嬉しいです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。文責:校長

10月4日花背山の家47

画像1
3日間お世話になった花背山の家、退所式をしました。代表がお礼の言葉を言いました。山の家の所員さんからは、いろんな活動に友だちとチャレンジし、楽しく活動できたこと。学校に戻っても頑張ってほしいことをはな話していただきました。山の家の皆様、お世話になりありがとうございました。

10月4日花背山の家46

画像1
後片付けが終わりました。その後は、今日1日の振り返りを班と全体でしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp