京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:22
総数:378167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月25日です。受付時間は、就学予定者の苗字の読み仮名が「あ行〜た行」の方は、「14時〜14時10分」、「な行〜わ行」の方は、「14時15分〜14時25分」の間にお越しください。

10月9日 6年国語「みんなで楽しく過ごすために」

1年生と楽しく遊べるあそびを2つのグループに分かれて考えました。
「どちらの学年も楽しく遊べる」「ルールがわかりやすい」「安全に遊べる」という条件にあてはまるように、グループで意見をかわしました。
画像1

10月9日(木) きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・きつね丼(具)トマトだご汁です。
「だご汁」は、熊本県の郷土料理で、「だご」とはだんごのことです。
給食では、小麦粉と片栗粉、水、トマトを使ってだんごを作ります。トマトが入り、薄ピンク色のかわいいだんごになりました。汁の具にもトマトを使って仕上げられています。だしの旨味とトマトのさわやかな酸味を楽しみながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

10月9日 5年音楽「リコーダー」

リコーダーで練習した「静かにねむれ」の曲をひとりずつふきました。
少し緊張している様子もありましたが、どの子も丁寧に落ち着いて演奏できました。
画像1

10月9日 2年体育「体育発表会の練習」

体育館で体育発表会の練習をしました。
グループごとにわかれて、相談しながら練習しました。
画像1

10月8日  職員室前の廊下に…

画像1画像2
夏休み前に4年生が国語「本のポップや帯をつくろう」で、自分のお気に入りの本の面白さや感動したことなど、自分が伝えたいことを工夫してポップを作りました。そのポップを学校司書の先生が、順次、図書室と職員室前の廊下に展示され、また、その本やポップを置く机の台紙や周りを飾っていただいています。
読書の秋!ポップで紹介された本も読んでみるなど、いろいろな本と出会いたいものです。

10月8日(水) きょうの給食

画像1
今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・チキンカレーシチュー・ソテーです。
「チキンカレーシチュー」は、手作りのブラウンルーにトマトピューレやカレー粉などを加えて作られています。なめらかなルーでこくがありとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

10月8日 防犯避難訓練

本日の避難訓練は、不審者の侵入を想定して行いました。普段から校門を施錠して備えているとはいえ、想定外の事態が起こり得る昨今、本校ではこのような訓練を毎年実施しています。子どもたちは第一報が入ったときは一次避難として、教室の隅に集まって待機をしました。子どもたちも真剣な態度で取り組んでいました。その後、各クラスで振り返りをしました。



画像1画像2

10月8日 4年・たいよう 体育「鳴子おどり」

今日は運動場での演技練習です。広い運動場で、自分の踊る位置を確かめながら、踊りをかっこよくみせるために、体を伸ばすところはしっかりと伸ばし、止めるところはピタッと止めることを意識して踊るようにしました。
画像1画像2

10月8日 1年音楽「旋律(メロディ)でよびかけあおう」

 『やまびこごっこ』の歌を、互いの声を聞きながらよびかけ合って歌いました。
 もっと楽しく歌うにはどうするのがいいのかを考え、響くような感じや山に向かって歌う様子を思い浮かべてみるなど、歌い方を工夫してみました。

画像1

10月7日 6年 校外学習

6年生は京都市動物園と南禅寺に校外学習に行きました。今回の校外学習は、総合的な学習の時間での、観光について調査することを目的としています。最初に行った動物園では、集客の工夫をグループで調べました。次に行った南禅寺では、海外や国内からの観光客の方に観光の目的や、印象などを、事前に考えたアンケート項目をもとにグループで聞き取りました。最初は外国からの観光客の方に話しかけるのに緊張していた子どもたちですが、徐々に上手にやり取りをしていました。これからさらに学習を深めていきます。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp