京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up7
昨日:431
総数:376156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

10月2日花背山の家11

画像1
スコアオリエンテーリング終了、答え合わせでは、苦労して解いた問題の答えが発表される度に歓声があがりました。

10月2日 1年国語「うみのかくれんぼ」

「うみのかくれんぼ」を読んで、どんな生き物がどこに隠れているのか、どのように隠れているのか考えました。
ふりかえりでは、もっと知りたいことや、不思議に思ったことを書きました。
画像1

10月2日花背山の家10

画像1
自然の中、グループで助け合う姿、チャレンジする姿が見られます。スコアオリエンテーリングの活動は後少しです。

10月2日花背山の家9

画像1
昼からの活動はグループでのスコアオリエンテーリングです。広い所内をグループのメンバーで協力して、ポイントを回ってます。

10月2日 6年「食に関する指導」

栄養教諭の先生といっしょに、料理の「おいしい!」に隠された秘密を探りました。
給食の献立の中で、おいしそうと思った料理を選んで、なぜそう思ったのかその理由を「おいしい」という言葉を使わずに表してみました。
「サクサク」「ふわふわ」などの食感の表現もあれば、「具だくさん」「ごはんに合う」といった食事内容を表すものもあり、「おいしい」を使わず工夫して言い換えていました。
画像1

10月2日 3年社会「農家でつくられるもの」

みんなに喜んでもらえるような賀茂なすをどのように作っているのか、予想をたてました。
賀茂なすを育てるためには、土壌づくりや丁寧な収穫作業を行っていることを学びました。学習したことをまとめ「賀茂なす新聞」を作る予定です。
画像1

10月2日(木) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・ほうれん草ともやしのごま煮・すまし汁です。
「すまし汁」は、こんぶとけずり節でだしがとられ、豆腐と小松菜が入ったものでした。だしの旨味を感じながら美味しくいただけました。ごちそうさまでした。
 今日は、ほうれん草やもやし、小松菜、玉ねぎ、人参と野菜がたくさん摂れました。季節の変わり目で、体調がくずれやすいこの頃。体調を整える働きをする野菜を、いろいろな料理に取り入れていきたいものです。

10月2日花背山の家8

画像1画像2
昼食のメニューは、そぼろ丼とバイキングです。みんなで食べると美味しいです。

10月2日花背山の家7

画像1
昼食です。声をかけあってバイキングを取ってます。

10月2日花背山の家6

画像1
ナイトハイクの下見をしています。そろそろお腹が空いてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp