![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:22 総数:378167 |
10月21日(火) きょうの給食![]() すき焼きは、江戸時代に関西地方で、農具の「すき」を鉄板代わりに使って食材を焼いていたことが始まりといわれています。 今日の給食では、かしわ(鶏肉)、焼豆腐、玉ねぎ、えのき、糸こんにゃく、切り麩を使って料理されています。砂糖やしょう油で味つけられ、ご飯によく合うおかずでしっかりいただけました。ごちそうさまでした。 10月21日 2年音楽「山のポルカ」
「山のポルカ」の曲にあわせて手拍子をしたり、歌ったりしました。
リズムにのって楽しく歌ったり、手拍子したりできました。 ![]() 10月21日 3年総合的な学習「防災について」
昨日に引き続き、防災について学びました。今日は、マンホールトイレ、雨水ポンプ、車いす体験をしました。
マンホールトイレはどのような仕組みなのか説明していただき、トイレに座る体験をしたり、雨水ポンプを動かして水を出してみたり、車いすに乗ったり押したりする体験をしました。 ![]() ![]() ![]() 10月17日 4年・たいよう 理科「とじこめた空気や水」
校庭で、実験キットを使ってとじこめた空気と水を飛ばしました。
楽しくまとめの学習ができました。 ![]() ![]() ![]() 10月17日 6年理科「月と太陽」
月の位置と月の形の変化を、月に見立てた模型と太陽に見立てた電灯を使って調べました。
![]() ![]() 10月20日(月) きょうの給食![]() 「かきあげ」は、具材と衣と合わせて「かきまぜて、あげる」調理方法から、「かきあげ」と呼ばれるようになりました。天ぷらを作るときに余った食材を食べる工夫として生まれた料理だそうです。今日の「かきあげ」には、にんじん、たまねぎ、三度豆などの野菜が入っていて、とてもおいしかったです。 ごちそうさまでした。 10月18日 3年総合的な学習「防災について」
紫竹学区の自主防災会、自治連合会、北区役所の防災担当の方に来ていただき、体育館で防災器具を体験しました。
先日見て回った防災器具倉庫の中から器具を取り出し、担架・段ボールベッド・防災テントをグループに分かれて体験しました。 組立図を見ながらグループで声をかけあい、けがをしないように気を付けて組み立てました。 ![]() ![]() ![]() 10月17日 6年体育「体育発表会の練習」
体育発表会の練習をしています。
本番に向けて今日も力いっぱい練習しました。 ![]() ![]() 10月17日 5年書写「登る」
「登る」という字を書きました。見本をなぞって何度も練習してから本番にのぞみました。
漢字とひらがなの大きさに気を付けて書きました。 ![]() 10月17日 3年国語「メロディ」
「メロディ」という物語を読んで、第一場面と第四場面で同じところ、違うところを見つけました。
登場人物の気持ちの変化などに注目して、班で交流して意見をかわしました。 ![]() |
|