京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:30
総数:372430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

7月15日 2年国語「おきにいりの本をしょうかいしよう」

今日は、自分たちのお気に入りの本を紹介しあいました。
本の題名や書いた人の紹介、そのお話で自分の好きなところをグループになって発表しました。発表を聞いている人も、本について質問したり感想を言ったりして交流しました。
画像1画像2

7月15日 にじいろ教室

 中間休みに10名ほどの3年生が、にじいろ教室の中を見に行きました。そして、実際にトランポリンやバランスボールなどを体験していました。
画像1画像2画像3

7月14日 2年音楽「1学期に学習した音楽」

1学期に学習した音楽を歌ったり、リズムに合わせて手拍子をたたいたりして楽しみました。
「子犬のビンゴ」「ドレミのうた」「ぷっかりくじら」など、1学期は10曲以上の歌を学習しました。2学期もたくさん歌ったり、楽器を奏でたりして、音楽を楽しみましょう。
画像1

7月14日 1年国語「おむすびころりん」

「おむすびころりん」を学習しています。今日は、登場人物の確認や場面の確認を行いました。
みんなで大きな声で音読もできました。次の授業では、好きな場面のおじいさんになって、「おむすびころりん」を楽しみます。
画像1

7月14日 4年国語「夏の楽しみ」

「夏の楽しみ」という単元で、夏の俳句を作りました。
五七五の文字をあてはめながら、内容を考えました。できた俳句は画用紙に大きく清書して仕上げました。
画像1画像2

7月14日(月) きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・肉じゃが(ピリカラみそ味)・ひじきの煮つけ・牛乳でした。
今日の「肉じゃが」は、口にみそ味が広がりほんのり辛くて夏にぴったりです。じゃがいもがホクホクしておいしかったです。
ごちそうさまでした。

7月12日 紫竹はたけ部収穫祭

紫竹まつり実行委員会、紫竹自治連合会、紫竹料理クラブのご協力のもと紫竹はたけ部の収穫祭がお行われました。暑さ対策をばっちりとしていただき、子どもたちや保護者、地域の皆様がたくさん参加され、築山の畑で育てたジャガイモを収穫しました。子どもたちはジャガイモが土の中から出てくると大喜び、たくさん収穫したジャガイモには子どもたちが名前をつけました、その後、カレー、ガレット、スープにして美味しくいただきました。子どもも大人も笑顔一杯の1日になりました。紫竹まつり実行委員会、紫竹自治連合会、紫竹料理クラブ、紫竹はたけ部の皆様お疲れ様でした。

画像1
画像2

7月7日 1年図画工作「やぶいたかたちからうまれたよ」

前回、いろいろな大きさや形に破いた色画用紙を使って作品を作りました。
みんなで破った紙を集めて、その中から自分の好きなものを選び画用紙に貼り付けます。まわりにパスで絵を描きました。破いた画用紙から想像をふくらませ、色とりどりの作品ができました。
画像1画像2

7月10日(木) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・小松菜と切り干し大根の煮びたし・みそ汁です。
 給食では、様々な料理で「だし」が使われています。
昆布(あっさりとして塩味が感じられ、グルタミン酸という旨味成分が含まれています)かつお(香りがよく、上品な味わいがあり、イノシン酸という旨味成分が含まれています)煮干し(いりこだしとも呼ばれ、カタクチイワシがよく使われています)しいたけ(干ししいたけからとるだしで、中華料理に使うことが多いです)
 今日はかつおぶしのだしをみそ汁や煮びたしで使い料理されました。だしの旨味を確かめながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


7月9日 たいよう学級「クッキング」

 「そだてたやさいをおいしくたべよう」をめあてに、先日収穫したジャガイモを使って粉ふきいもを作りました。洗ったジャガイモの皮をピーラーを使ってむき、包丁で小さく切りました。次に、鍋に入れて茹でました。そして、お湯を流して鍋を振ると、おいしそうな粉ふきいもが完成しました。大満足な様子でおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp