![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:56 総数:372652 |
6月11日 4年・たいよう 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」
「楽しいマーチ」という曲で、鍵盤ハーモニカとタンブリンなどの打楽器でアンサンブルを楽しみました。
![]() 6月11日 1年国語
図書館へ行きました。
読みたい本を探す子や、集中してひとりで読む子、パズルの本をみんなで読む子たちなど、自由に図書館を楽しみました。 ![]() ![]() 6月11日(水) きょうの給食![]() ソーセージとポテトのケチャップサンドの具は新献立で,ソーセージ・じゃがいも・たまねぎにケチャップがよくからまった具を,自分ではさんで食べます。うま味やあま味がつまった新しい味のサンドの具でした。はさみ方を工夫して,自分だけのサンドイッチが作れ,楽しく味わえおいしかったです。 ごちそうさまでした。 6月11日 5年理科「植物の成長」
植物の成長には何が必要なのか、予想をたて観察しました。
日光が関係しているのか、肥料の有無が関係しているのか、など予想しました。そのあと、肥料あり・なしの植物の葉の大きさやかたち、茎や根、全体のようすを比較しました。 ![]() ![]() 6月11日 4年算数「角のかきかた」
分度器を使って角を書きました。200度のような180度より大きい角も、「どうやって書くのかな。」と考えながら工夫して取り組みました。
![]() ![]() 6月11日 2年図画工作「ふしぎなたまご」
たまごを割って、自分の好きなものを飛び出させました。
たまごがどんなふうに割れるのか、どんな模様なのか、パスやコンテで色を重ねたり、塗りつぶしたり、ティッシュや指でこすったりして作品を完成させました。 ![]() 6月11日 3年国語「気持ちをこめて、『来てください』」
相手にわかりやすいように案内の手紙を書くにはどうすればいいのか考えました。
「季節のあいさつはどのように書こう?」「雨の日が増えてきました、はどうかな。」と手紙の組み立てを考えました。 ![]() 6月11日 6年理科「食べ物のもとをたどる」
生物どうしのつながりの学習をしています。今日は、食べ物を通じてどのようにつながっているのか学習しました。
肉・魚・植物の材料が入った料理を選び、インターネットなどで食べ物のもとをたどりました。 ![]() 6月11日 6年算数「帯分数をふくむわり算」
帯分数や整数を含むわり算のしかたを考えました。
帯分数を仮分数に直して、答えが約分できるかにも注意して計算を進めました。 ![]() 6月10日 たてわり遊び
初めてのたてわり遊びの日でした。
6年生がリーダーになって、自己紹介やしりとり遊びなどをして交流しました。 ![]() ![]() |
|