京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:56
総数:372652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6月18日 6年理科「植物と空気」

植物の気体の出入りを調べました。
植物の葉に袋をかぶせ、二酸化炭素を入れて1時間後に計測しました。
袋が水滴でくもっていて蒸散している様子がわかったり、酸素や二酸化炭素の変化を確認しました。
画像1画像2

6月17日 5年理科 花のつくり

 4月から観察してきたアブラナの花、今日は種を観察して取りました。たくさんの種が取れてびっくりです。


画像1
画像2

6月17日(火) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉と野菜のオイスターソースいため・中華コーンスープです。
 豚肉と様々な野菜を、『牡蠣』という貝から作られる「オイスターソース」で香ばしく炒めます。野菜のしゃっきりとした食感と、オイスターソースのうま味を味わいました。また、中華コーンスープにも,ホウレン草や人参、玉ねぎと具だくさんのスープで美味しくいただけました。
ごちそうさまでした。

6月17日  2年体育「水泳学習・水慣れ」

 今日から,低学年のプールでの水慣れが開始されました。膝くらいの水位で,うさぎやカエル,ワニの体位で水の中を進み,徐々に水に慣れていきました。とても気持ちよさそうでした。
画像1画像2

6月17日  3年理科「風とゴムの力・はたらき」

 今日は,風の強さと車が動くきょりの実験を体育館でしました。風の強さを弱・強でものを動かす働きがどのように変わるかを予想を立ててから行いました。
画像1画像2

6月15日 紫竹学区避難訓練

 早朝より、紫竹自主防災会、紫竹自治連合会、地域の皆様による避難訓練がありました。テーマは「誰ひとり取り残さない」です。事前の避難所運営訓練(HUG訓練)をして各町内で計画を立て、自主的な避難、避難所運営を目指す訓練でした。雨天にも関わらず多くの地域の方、北区長様、北区役所の方、北消防署の方、そして、本校の子どもたちも参加して、実際に各町内から体育館まで避難しました。その後、倒壊家屋からの救護体験、ダンボーベット作成体験、避難テント作成体験などを行い、防災に対する意識を高めました。そして、学校での安全、防災教育と地域の取組とが、連動、連携していることを参加者の皆様にお伝えしました。これからも、学校と地域の皆様と連携して安全や防災に取り組んで参りたいと思います。

画像1
画像2

6月13日 1年書写「かきじゅん」

書き順に注意して、水筆で「ことり」という字を書きました。
最初にまっすぐやグルグルなど、筆の使い方を練習して、文字に挑戦しました。水が乾いて文字が消えるので、何度も練習することができました。
画像1

6月13日 1年算数「たしざんをしよう」

今日の算数は、たし算の問題をたくさん解きました。
式の書きかたや答えの前に「=」を書くことを思い出したり、すうずブロックを使ったりして、ノートに書きました。
画像1

6月13日 6年理科「植物のからだ」

「切り花着色剤」で色をつけた水をホウセンカに一日吸わせました。今日はそのホウセンカを使って、根から取り入れた水が植物のからだのどこを通って全体に行きわたるのか、ルーペや顕微鏡を使って調べました。

画像1画像2画像3

6月13日 6年「プール清掃」

6年生がプールの仕上げ清掃をしました。
プールサイドや、シャワーの場所、プールの中をたわしやブラシを使ってピカピカにしてくれました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp