![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:45 総数:374740 |
9月16日 1年国語「カタカナ」
今日は、カタカナ5文字を練習しました。
長さ、傾き、とめ、書き順など、先生と一緒に手で練習して、書き方のポイントを確認しました。そのあと、見本を見ながら一画一画ていねいに書きました。 ![]() ![]() 9月13日 紫竹まつり実行委員会 「紫竹まつり」
紫竹まつり実行委員会による、毎年恒例の 「紫竹まつり」がありました。当日は天候もよくなり、たくさんの本校児童、保護者、地域の方が来られ、夏の一日を楽しく過ごされました。この 「紫竹まつり」は、30年以上の歴史があり、当初は、地域の方が、子どものことをおもい、作られた子ども中心のまつりでしたが、その後、紫竹学区の皆様の交流の場として、子どもも大人も楽しみにしている恒例のまつりになったとお聞きしました。
ステージでの様々な発表、各種団体の屋台、盆踊りなど素敵な催しがあり、地域の皆様が笑顔で交流されていました。そして、フィナーレでは今年の北区制70周年を記念して、300個の光る風船が夜空を彩りました。参加者にとって素敵な夏の一日になりました。紫竹まつり実行委員会の皆様お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 9月12日 1年図画工作「おはなしだいすき」
お話を聞いて好きな場面をかいています。
登場人物を描いたり、まわりにあるものや背景を描いたりして作品を進めました。コンテやパス、絵の具のどの画材を使うか、コンテを削る・絵の具を布にふくませてポンポン押すなど、色を塗る技法も工夫しました。 ![]() ![]() 9月12日 2年国語「どうぶつ園のじゅうい」
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、自分たちの身の回りのことと同じところ・違うところをくらべてみました。
自分たちが獣医さんと同じような行動をしていても、なぜそれをするのかという理由が違っていたりと、わかったことを文章にまとめました。 ![]() 9月12日 3年算数「三角形」
色紙を使って、二等辺三角形や正三角形を作りました。
二等辺三角形は、自分で線の位置を決めて切りました。小さいものや、クリスマスツリーのようなものなど色々なタイプの二等辺三角形ができあがりました。 正三角形は先生と一緒に色紙の折り方や線を引く位置を確かめながら切りました。どの辺も同じ長さになったことを定規で確認しました。 ![]() ![]() 9月11日 「HANAモデル」緊急時対応実地訓練
平成24年京都市の小学校での痛ましい事故を教訓に、京都市の小学校では子どもたちの命を守りきるため、事故の未然防止と緊急時の対応に適切に取り組めるように、全市共通の実地訓練を「HANAモデル」という名称のもと、取り組みを進めています。
本校では今年度、アナフィラキシーショックを想定し訓練を実施しました。教職員が児童役、教職役、保護者役などに分かれて、実際にAEDを使用、放送、電話連絡などを実施し、迅速な初動対応、組織的な対応、正確な情報招集などのポイントを意識して緊張感をもち訓練に取り組みました。その後、それぞれの役割に分かれて、振り返り、反省や改善点について熱心に話し合いをもちました。事故に備え、これからも「実地訓練」を継続して取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) きょうの給食![]() 「プリプリ中華いため」は、28年前に京都市の給食で誕生した献立で、食感が楽しめる食材が使われており、よく噛むことができるようにと考えられたものです。ニンニクや生姜、ごま油、味噌等で味つけされており、風味豊かでとても美味しくいただけました。ごちそうさまでした。 9月10日(水) きょうの給食![]() 「豚肉のケチャップ煮」は、豚肉の旨味と味付けのケチャップ味が、ホクホクとしたじゃがいもとよくからみ、いもの甘味とともに口の中に広がりとても美味しかったです。コッペパンとも相性がよく、食が進みました。ごちそうさまでした。 9月9日 4年国語「いろいろな意味をもった言葉」![]() 「3つ違うものは探すのが難しいな。」「たくさん作れたよ。」と、いろいろな言葉を思い出しながら作っていました。 9月8日(月) きょうの給食![]() 「いも煮」は、山形県の郷土料理で、里いもを使ったなべ料理です。山形では秋になると、河原になべや材料を持ち込み、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」が行われているそうです。 給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ネギ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮込んで作っています。だしや食材のうまみを感じ、とてもおいしかったです。 ごちそうさまでした。 |
|