京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up38
昨日:45
総数:374740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

9月17日 1年音楽「どれみとなかよくなろう」

「どんぐりさんのおうち」という曲を、けんばんハーモニカで練習しています。
曲に合わせて歌うパートと、けんばんハーモニカをひくパートに分かれていて、けんばんハーモニカの音を変化させていきました。
もともとの、どんぐりさんの「ド」、そらまめさんの「ソ」に加え、レモンさんの「レ」やみかんさんの「ミ」を、指にも気を付けながらひきました。
画像1画像2

9月17日 4年・たいよう 音楽「旋律を感じよう」

今日の音楽では、旋律の特徴を生かして曲をリコーダーで吹いたり、歌を歌ったりしました。
大きい声で歌ったり、優しい声で歌ったり、曲に合わせて変化させていました。
画像1

9月17日(水) きょうの給食

画像1
今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・トマトクリームシチュー・野菜のソテーです。
「トマトのクリームシチュー」は、ホールトマト缶詰を使用した献立で、淡いオレンジ色のお洒落な感じのシチューでした。トマトの酸味が少なく、トマトの苦手なお子さんでも美味しくいただけました。ごちそうさまでした。

9月17日 3年理科「こん虫のかんさつ」

学校で見つけた虫を写真に撮って、教室でテレビ画面に映してみんなで観察しました。
「この虫は何という名前だろう。」「バッタと草の色がいっしょで、遠くから見るとわからないね。」など、いろいろ発見することができました。
画像1

9月17日 「視力検査」

 年2回実施の視力検査。春の定期健康診断で実施し、後期分として9月に実施しました。今日で、全学年を終えましたが、お子さんの視力の状態はどうでしたか?
 学年が上がるにつれて、視力低下の人数は増えています。文字の大きさが小さくなっていき、字数が多くなっていきます。また、小型ゲーム機やタブレット機器など目を使うことが多くなる現況を考えると、少しでも、視力低下を引き起こさないような生活(見る姿勢や照明などの居住環境、機器の使用時間など)に注意して、目の健康を心がけていきたいものです。
 視力検査の結果を見ていただいて、専門医の受診が必要な場合は早めに受診していただき、視力の状況を把握していただければと思います。

画像1画像2

9月17日 6年外国語「行ってみたい国」

今日は、英語で行きたい国とその国の魅力を伝え合いました。
タブレットで行きたい国の見どころや食べ物などの写真を見せながら、その国について英語で紹介しました。
画像1

9月17日 2年体育「マットあそび」

体育館でマットを使ってからだを動かしました。
壁を使って逆立ちしたり、前転や後転をしたり、ブリッジをしたりしました。
前転や後転は、からだを丸く足をそろえてきれいに回転していました。

画像1画像2

9月17日 5年体育「ベースボール」

体育でベースボールをしました。
バッターは棒の上に乗せたボールを打ってポールまで走ります。うまくボールが当たると、「走って走って!」という応援や、守備のグループがボールをとってアウトにする様子でとても盛り上がりました。
画像1

9月16日 4年算数「2けたでわるわり算の筆算」

今日は、2けたでわるわり算の筆算の計算問題をしました。
答えが出たら、たしかめ算をして確認するところまで集中して取り組みました。
画像1

9月16日 2年算数「ひき算の筆算」

今日は3けたから2けたを引く計算問題の筆算をしました。
くりさがりに気を付けて計算しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp