京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/28
本日:count up19
昨日:62
総数:367057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

4月28日 4年理科「春の生き物」

1年間、継続して観察する植物を決めました。端末を使い記録をとっていきます。どのように変化するかな。
画像1

4月28日 2年体育「リレー遊び」

走るコースにコーンを立てて、ジグザグに走りました。みんなで最後まで走り切ると気持ちがいいね。
画像1

4月28日 たいよう学級 学習の様子

 トウモロコシの種を3粒ずつポットにまきました。その後、やさしく水をかけていました。理科の交流学習では、春の生き物の様子をタブレットを使って写真に撮っていました。
 体育の「すもうあそび」では、「はっけよい、のこった!」と行司をする姿も見られました。
画像1
画像2

4月25日 掃除時間

丁寧に、協力して掃除する様子が見られます。1年生教室では、6年生が1年生を助けて掃除をして、掃除のやり方を教えています。6年生頼もしいです。

画像1
画像2
画像3

4月25日 3年生朝読書

朝の読書の時間、3年生は学級文庫や家から持ってきた自分の興味のある本を読んでいます。読書の楽しさがわかってきました。
画像1
画像2

4月24日・25日 たいよう学級「植物を育てよう」

 昨日は、理科の交流学習で4年い組と一緒に学習しました。ヒョウタンを育てるために、学校園の草抜きをしました。友だちと協力して、たくさん抜いていました。
 今日は、たいよう学級の学級園の草抜きをしました。昨年も野菜を育てた経験があるので、根から手際よく抜いていました。トウモロコシやピーマンなどを育てる予定です。
画像1
画像2

加茂川ブロック小中一貫教育構想図

4月24日 1年交通安全教室

 1年生の交通安全教室を実施しました。北警察署の方々やいつも子どもたちの安全を守ってくださっている地域の方々に来ていただき、横断歩道や道路の歩き方について学習しました。最後には、実際に玄以通の横断歩道を歩きました。交通安全教室で学習したことは学校の行き帰りだけでなく、家の人とお出かけする時も頑張ることをみんなで約束しました。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4月23日 授業参観3年国語「かん字の音と訓」


画像1
画像2

4月23日 授業参観2年国語「春がいっぱい」


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp