京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up1
昨日:32
総数:362531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

令和7年度入学 入学説明会・半日入学のお知らせ

画像1
画像2
 厳しい寒さが続いております。就学時健康診断の際にお知らせしたとおり、2月7日(金)に入学説明会・半日入学を実施いたします。
 当日は、学用品等の販売も予定しております。ご出席いただきますようお願いいたします。7日も厳しい冷え込みが予想されます。暖かい服装でお越しください。
 なお、欠席される場合は学校までお知らせください。
 お子さんが小学校に親しみをもち、小学校生活に期待感をもてる機会となることを願っております。

4年 算数

画像1画像2
同じ長さの18本のストローを並べて、いろいろな長方形を作りました。
作った長方形のたての長さと横の長さを表にして気付いたことをたしかめました。

5年 算数

画像1画像2
5つの立体を2つにグループ分けしました。
底面のかたちが多角形のものは「角柱」、円のものは「円柱」ということなど、新しい用語も学習しました。

2月5日(水)きょうの給食

画像1
今日の献立は、全粒粉パン・ビーフシチュー・ひじきのソテー・牛乳でした。
今日のビーフシチューはじゃがいもが入っています。じゃがいもがごろっと入っていて、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

2年 算数

画像1画像2
1000をこえる数を学習しています。
「100を24こ集めた数はいくつかな。」という問題は、100円玉が24こ集まったら何円になるか、身近なものに置き換えて考えました。

京キッズ会議

画像1
画像2
京キッズ会議に6年生2名と5年生1名が参加しました。
京都市の参加校で「SMILE PROJECT」のテーマをもとにZOOMで意見交流を行います。紫竹小学校は、同じグループの小栗栖宮山小学校と養正小学校と児童会活動での取り組みなどについて意見を交流しました。紫竹小学校は、「しちくまもるくん」のキャラクターを用いた活動やあいさつ運動について発表してくれました。

2月3日(月)きょうの給食

画像1
今日の献立は,麦ごはん・ほうれん草のごま煮・すぐき・こうや豆腐と野菜の炊き合わせ・牛乳でした。
「すぐき」は上賀茂地域で育てられたすぐき菜と塩のみを使って作られた,京都三大漬物の一つです。酸味がきいていて,ごはんとよく合いました。とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

たいよう学級 小さな巨匠展

画像1画像2画像3
 2月6日から9日まで「小さな巨匠展」が京都市美術館別館でひらかれます。北上支部の合同作品のテーマは「カラフルパレード」です。たいよう学級ではフロートに乗せるお姫様を紙粘土でつくりました。髪の毛を毛糸でつけることを頑張っていました。合同作品づくりでは、みんなでフロートをかざりました。絵を描いてた貼付けました。
ぜひ,みなさん見にきてください。

1月31日(金)きょうの給食

画像1
今日の献立は、ごはん・菜めし(具)・平天とこんにゃくの煮つけ・とうふの吉野汁・牛乳でした。
菜めしの具は、だいこん葉とわかめが入っています。ごはんに乗せると緑色が映え、一緒に食べるととてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

懇談会

画像1画像2画像3
ふれあい参観のあとは「懇談会情報モラル講座」を行いました。
はじめに、保護者の方と教職員でグループを作って「スマホやゲームとの付き合い方」について話をしました。その後、情報モラルインストラクターの方にご講演いただきました。講師の先生、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp