京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up7
昨日:60
総数:349368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

4年生 「住みよいくらしを考える」

 今日の3〜4時間目に,京都市北区社会福祉協議会の方より,視覚障害・盲導犬の学習をしていただきました。

 授業では,まず3名の視覚に障害のある方のお話を聞き,普段どのように生活をされているのかについて,見えない中での工夫,遊びなどについてお話していただきました。その後,盲導犬を実際に使われている方から,盲導犬と一緒にどのように街中を歩いているのか,歩いていて困ったことなどについてもお話していただきました。実際に盲導犬のハウル君も連れてきていただき,子どもたち取り囲んで見ていました。

 今回の学習では,お話を聞いただけではなく,福祉協議会の方に協力していただき,実際に3名の方に子どもたちの肘を持ってもらい誘導をする(ヘルパーさんの役)体験をさせていただきました。実際に目の見えない方を誘導するということでとても緊張した様子で,「そこに段差があります。気をつけてください。」など適宜声をかけていきながら10m程のコースを誘導させていただきました。「ものすごく緊張した。」「声をかけるのが難しかった。」など,貴重な体験をさせていただきました。
画像1画像2

たいよう学級 公開授業

 今日の5時間目に、支部の育成学級の授業研究会として、たいよう学級での授業が公開されました。国語の「じどうしゃくらべ」という教材で、子どもたちが2つのグループに分かれて協力して学習していました。クレーン車のつくりやはたらきを説明したり、友達の発表の感想を言い合ったりして、しっかり学習している様子をたくさんの先生に見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 2年生の発表

 1月の児童朝会は、2年生の発表です。2年生は、学習した「韓国・朝鮮」について発表してくれました。
 「アンニョンハセヨ」と大きな声であいさつし、民族衣装のチマ・チョゴリやパジ・チョゴリを実際に着て紹介してくれました。
 また、遊びや体を使った歌なども紹介してくれました。いろいろなことが日本やほかの国の文化とよく似ていることに気付いたり、違うことで良さを感じ取ったりしたこと知らせてくれました。
 聞いていたほかの学年からも、2年生の学習した内容を認める感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

道徳5年生「自由とは?」

 1月19日(木)校内研究授業を行いました。今回は,5年生の道徳で「約束」という資料を使って,自由について考えていきました。自由に行動するということは,どのようなことなのか。子どもたちもクラスで12月に行った自由アンケートの結果を見ながら,自由について考えていきました。あと少しで最高学年になる5年生。一生懸命に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1月 朝の読み聞かせ

朝学習の時間に,保護者の方に
読み聞かせをしていただきました。

今回は低学年へ保護者の方々が,
高学年へはそれぞれの担任が順番でしました。

子どもたちは
それぞれの本に楽しんで聞いている様子でした。

冬休みが明けてから2週間が経ちました。
また,子どもたちにもいろいろな本に親しんでほしいです。


【今回読んでいただいた本】
1い『うつくしいおはなし』
   ・わしときつね : イソップ寓話集より
   ・ひしゃくぼし : トルストイ 作
1ろ『うちにかえったガラゴ』 島田ゆか 文溪堂
2い『ねむりのはなし』 ポール・シャワーズ 福音館書店
2ろ『おいしいふくやさん』 のしさやか ひさかたチャイルド
3い『やまがみさまのゆきがっせん』 山村輝夫 
3ろ『りゅうのめのなみだ』 浜田広介 福音館書店

画像1
画像2
画像3

4年生 「もののあたたまり方」

 今日の3〜4時間目の理科の学習では,金属の棒に火をあてて,どのように温まっていくのか実験しました。

 実験では,金属の棒にロウソクのロウを塗りました。こうすることで,火にかけた時にロウが熱によって溶け,どのように温まっていくのかその様子がわかります。金属の棒の先端を熱したとき,真ん中を熱したとき,斜めにして熱したときなどいろいろな方法で実験しました。

子どもたちも,普段は目に見えない熱の伝わり方,温まり方を見ることができ,「お〜!」とさらに興味を持って学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

たこづくり

 おやじの会のみなさんにお世話になり、たこづくりをしました。今日は朝からの大雪で、足元が悪い中でしたが、たくさんの子どもたちと保護者の方に参加いただきました。たこは、六角形をしていて、和紙を形に切り取り、骨を糊付けして作ります。子どもたちは思い思いの絵を描いて、とっても嬉しそうでした。今日はたこを揚げることはできませんでしたが、空高くたこが揚がると、きっととても嬉しさが増すことでしょう。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室の書初め

 放課後まなび教室が今日(1月10日)から始まりました。今日と明日は、まなび教室で、希望する子どもたちが書初めをします。1年生や2年生が、まなび教室の先生に教わりながら、画仙紙に大きなお習字を書きました。1年生は初めての子どももいましたが、立派に作品をつくり上げていました。
画像1
画像2
画像3

2017年 はじめの朝会

 あけまして、おめでとうございます。2017年、最初の朝会を行いました。朝会では、新年のあいさつの後、校長先生から、「くれない族」と「行動する族」のお話がありました。「くれない族」とは、「遊んでくれない。」「話を聞いてくれない」など「〜してくれない」ばかり言っていることで、自分から行動することなく受け身の姿勢であることです。一方、「行動する族」は、その言葉通り、夢に向かって一人一人が何か自分から行動することを示しています。
 子どもたちには、あいさつでも、人に対する思いやりの行動でも、何か自分から行動できる子になれるよう、自分の新たなめあてを持って次の学年までの日々を過ごしてほしいというお話でした。
 子どもたちと共に、教職員も限られた日々を大切にして、教育活動を実践していきたいと思います。本年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

冬休み前の朝会から

 冬休みを前に、紫竹小学校では朝会で校長先生から今年の漢字にちなんだお話がありました。もちろん、今年の漢字はオリンピックなどの理由で「金」ですが、紫竹小学校にとっての今年の漢字一文字はなにでしょう?と問題が出せれました。そして次の4つのヒントが出されました。そこには、「元気」なあいさつのこと。何でも「本気・やる気」でがんばること。「根気」強く最後までがんばること。そして、周りへの「気配り」のことがヒントであげられました。その共通ということで、校長先生から「気」という漢字が紹介されました。
 最後に冬休み前の「は・ひ・ふ・へ・ほ」を確かめました。『「ほ」は、本気で家のお手伝い』をしようということでした。忙しい毎日ですが、冬休みに親子で楽しい時間をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp