京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up14
昨日:32
総数:349407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

3年生総合ときめき学習「法教育の取組」

 2月20日(金)3校時,3年い組で総合的な学習の時間・紫竹ときめき学習で法教育取組を実践しました。
 「ルールってなあに」という学習で,身の回りにあるさまざまなルールを思い浮かべ確かめてから,「ルールってなんだろう?」という読み物資料を読みました。
 そして,ルールがなくなるとどんな状態になってしまうか,学校・町・家庭でのできごとを考えていきました。ルールがなくなることによって起こるだろうと思われるさまざまなことで,だれがどのように困るかも考えました。
 私たちが日々,当たり前のように家で学校で町で安全に楽しく暮らしているのはすべて様々なルール・きまり・法(律)によって確保されていることを改めて知ることができました。
 ゲストティーチャーとして来ていただいた弁護士の福山勝紀先生に「さまざまなルール・決まりとしてある法律は,みんな(国民・市民)が選んだ人たちが話し合って決め,みんな(国民・市民)が納得のできる内容のものとして定められているのです」というまとめをしていただき,この次は学校や学級の中で,みんな(クラスメート)一人一人が納得のできるクラスのルールを話し合って決めていくことに意欲を持つことができました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ たいよう学級!

画像1
画像2
 今日は,2年生の先生が来て「こんたのおつかい」を読んでくださいました。
みんな,「どんなお話なんだろう?」と吸いこまれるように聞いていました。「おばけが出て来てびっくりした。」「おにが出て来てこわかった!」「おあげが買えてよかった!」とお話が終わると感想を言っていました。5時間めに図書室に行き「あっ!こんたのおつかいの本がある!おもしろかったから借りる!お母さんに教えてあげる!」と嬉しそうでした。

6年紫竹ときめき学習「和の心を伝えよう」京料理教室

 2月19日(木)午前中,6年生が総合的的な学習「紫竹ときめき学習」で「和の心を伝えよう〜京料理教室〜」の学習を行いました。1・2校時がろ組,3・4校時がたいよう学級・い組の児童が調理実習をしました。
 紫竹地域女性会のスタッフの方にお世話になり,「出汁(だし)」について学びます。昆布・しいたけ・鰹節・煮干し・出汁の素の5種類の出汁を香りと味で考えたり,その栄養素や料理との相性を説明してもらったりしました。
 そして昆布と鰹節の出汁を活用して「茶わん蒸し」の調理実習を行いました。出汁をとって卵をとき,出汁と合わせて味付けをします。茶わんに分け入れ,蒸し器で約15分程度蒸すと,暖かくまろやかな味の茶わん蒸しが出来上がりました。
 手作りの出汁で仕上げた茶わん蒸し,子どもたちはとってもおいしそうに味わっていました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

 木曜日の朝は,図書室の開館と朝学習での読み聞かせを行って,児童の読書習慣定着を図る取組を進めています。
 2月19日(木)の8時30分から,各教室で絵本の読み聞かせを行いました。PTAの読み聞かせボランティアの方の協力を得て行っています。
 この日は,4〜6年生にPTAの方に入っていただきました。絵本の他に手作りの紙芝居・ペープサートも使って楽しく演じていただきました。
 1〜3年生は他の学年・学級の担任の先生に来てもらって絵本を読んでいただきました。
 どのクラスの子どもたちも,静かに集中してきき,お話の世界に入り込んでいました。
画像1
画像2
画像3

平成27年度入学説明会・半日入学

 2月18日(水)午後2時から(1時45分受付)平成27年度入学説明会・半日入学を行いました。
 1年生児童が受付を済ました新1年生を教室まで手をつないで案内してくれました。そして,低学年・たいよう学級の先生の指導で,二つのクラスに分かれ,楽しいゲームや描画・折り紙などに取り組みました。
 保護者の方にはふれあいサロンで,学校長からの「就学前家庭教育講座」として,入学に向けた心構えなどについて話があり,その後,1年生担任から入学までに準備してほしいことや養護教諭から学校保健の内容や依頼事項,そして教務主任から入学にあたって様々な手続き等の説明をさせていただきました。
 説明会と体験学習を終えた後は,体育館で教材・学習用具,体育服等の購入を親子で一緒に回られました。
 あと約50日ほどで入学してくる子どもたち。満面の笑顔で今からとっても楽しみにしているようです。
画像1
画像2

京都新聞社に社会見学

画像1
画像2
画像3
 2月17日(火)に5年生が京都新聞社に社会見学に行きました。社会科で新聞社の仕事について学習する単元があり,実際に京都新聞社へ見学に行くことができました。まずは京都新聞社に到着し,いきなりみんなで記念撮影でした。プロのカメラマンの方に来ていただき,撮影していただけました。そして新聞がどのようにして作られているのかを教えていただき,実際に編集している場所や印刷している場所,出来上がった新聞を地域ごとにまとめて発送する所を見学することができました。本日の夕刊やファイルをプレゼントしていただき,子どもたちも笑顔いっぱいでした。実際に新聞が出来上がるまでを見学できて貴重な学習となりました。京都新聞社前で撮影した写真や記事が,明日18日(水)の朝刊に掲載されるそうです。お楽しみに!

4年生 理科「すがたをかえる水」

 2月17日(火)の3・4校時,ろ組の理科の授業の様子です。
 単元は「すがたをかえる水」でその6・7時間目の学習です。「水はひやしつづけると,どうなるのだろうか。水のようすとそのときの温度を調べよう。」という学習問題に向けて,まず予想をたてます。「氷になると思う」「水のかさは減る」「水のかさは増える」「氷になって冷気が出てくる」「温度は0度になる」「温度はマイナスになる」などいろんな意見が出てきました。
 理科室でグループごとに実験を行います。ビーカーに氷と食塩を入れ,試験管に入れた水を冷やしていきます。ストップウォッチで時間を計り,1分ごとに温度に変化をみます。6度前後で始めた水の温度がどんどん下がり,0度でしばらくとどまります。そしてさらに下がって氷点下の温度になっていきます。
 子どもたちは温度の変化を折れ線グラフに表し,その様子をノートにまとめていきました。水は氷になると体積が増え,温度は0度になると水から氷に変化していくことを実験を通して学習することができました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会

 2月17日(火)8時30分から今年度最後の第7回児童朝会を行いました。今回は3年生の感動体験発表で,2月9日(月)に出かけた花背山の家での「雪山体験学習」での内容発表でした。
 代表の4名の児童から,「そり遊び」「雪遊び」の活動で,行ったことと感じたことや思ったことが発表されました。
 「そりはスピードが出てこわかったけどおもしろかったです。」
 「友だちや先生と雪合戦をしておもしろかったです。」
 「大きな雪だるまを作って楽しかったです。」
 「みんなで記念写真をとってよい思い出になりました。」
 「いっぱい活動した後のお弁当はとてもおいしかったです。」
等と,たくさんの感動体験が発表されました。
 きいていた子どもたちからも感想発表の手がたくさんあがり,
 「雪遊びをしている様子が楽しそうでした」
 「花背はたくさんの雪があるんだな」
 「自分たちも行きたいな」
などの声がたくさんきけました。

 3年生の感動体験発表の後は,保健委員会の子どもたちから「朝ごはんアンケートの結果」が報告されました。紫竹小学校の子どもたちはほとんどが朝ごはんをしっかり食べているようです。ご飯やパンの主食におかず,果物などもとれているようです。詳しい内容は保健室前に掲示されたり,プリントにして各クラスに配布される予定です。
画像1
画像2
画像3

たてわり集会活動

 2月13日(金)4校時,今年度最後のたてわり集会活動を体育館にて行いました。ねらいは,「たてわりグループで協力し合い,遊びを通して全校児童の絆を深め,最後のたてわり集会を楽しもう」です。
 活動内容は「オクトパス」というゲームです。ルールはたてわり各グループが所定の位置に1列に並び,進行係の「オクトパス!」という合図で,一人ずつ向かいのゴールに向かって走ります。真ん中のゾーンには5人の鬼が待ち伏せていて,タッチをすりぬけてゴールをめざすという遊びです。タッチをされずにゴールした人の数がポイントとなります。
各グループコースを工夫したり,鬼のすきをねらったりと一生懸命高学年と低中学年の子どもが協力し,微笑ましくも迫力とスピードのある楽しい時間でした。卒業を来月に控えた6年生も最後のたてわり活動,よい思い出に残ったことでしょう。
 
画像1
画像2
画像3

6年生総合ときめき学習「法教育の取組」

 2月13日(金)2校時6年生で総合ときめき学習における法教育の取組を行いました。学習テーマは「町内会を開いてゴミの収集場所を決めよう」です。
 6人ごとの小グル―プに分かれて,それぞれ「パン屋さんの山田さん」「本屋さんの松井さん」「サラリーマンの佐藤さん」「コンビニの田中さん」「町内会長の吉川さん」「お年寄りの夫婦の鈴木さん」の立場を設定して,ごみの収集場所について話し合います。
 子どもたちは自分たちの立場を言い表しつつも他の人の立場やごみ収集の方のことも考えながら,2軒が欠席であることも含めて,どこに決めればいいかを理由も合わせて述べていきます。
 最後に助言に来ていただいたお二人の弁護士,吉田真澄先生と山田智久先生に講評をしてもらいました。「一人一人が自分の立場を表しながら他の人のことをしっかり考えて発言できていました。」「細かな条件の設定も尋ねた来,考えて想定して話し合いを進めていました。」というようなお褒めの言葉や「ごみ収集場所が決まったら,今後はその場所の人(家)へのサポートも考えていく必要がありますね。」というアドバイスもいただきました。これからも自分のことだけでなく,相手や周りの人の立場も考えて話し合い,できるだけみんなが納得するような結論を導き出せるような態度をしっかりと育てていきたいと思います。 

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 フッ化物洗い口 法教育(3年) 図工展準備(部活動中止)
2/23 図画工作展(1日目) PTA企画委員会
2/24 図画工作展二日目(バレーボール部中止)
2/25 自由参観日 図画工作展三日目 非行防止教室5・6年 サンガつながり隊
2/26 卒業遠足6年花背山の家宿泊学習1日目

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめ防止基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp