京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:109
総数:311834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

鳳徳小学校 沿革史

◇鳳徳小学校の沿革
本校創立以前は,待鳳学区の一部であった。ところが,京都市北部が開発され,交通の発達に伴い人口が急激に増加し,京都市第4位の大学区となった。そこで,大正13年に第二待鳳小学校(現紫野小学校)が創設されたが,なお校舎が狭いため,昭和4年11月1日第三待鳳小学校(現鳳徳小学校)創設のため,現在地が校地に指定された。

昭和 6年 5月 5日 京都市上京区(現北区)紫野上鳥田町60番地に京都市第三待鳳
尋常小学校として創設。(学級数13 児童数607名)
昭和 9年 3月23日 第1回卒業式を挙行。
昭和 9年 5月 1日 実業補修学校令により,京都市待鳳実務女学校を併設。
昭和16年 4月 1日 国民学校令の実施に伴い,京都市鳳徳国民学校と改称
昭和17年 11月28日 算数研究発表会を開催。
昭和20年 4月 1日 児童83名,付添教員5名,京都府中郡奥大野村及び常吉村に疎開。
昭和22年 4月 1日 教育基本法,学校教育法の実施で京都市立鳳徳小学校と改称。
昭和25年 11月10日 校舎増築敷地として空地110坪を区民より寄付
昭和26年 4月30日 4普通教室竣工。
昭和26年 5月 5日 創立20周年記念式典を,校舎増築祝賀を兼ねて挙行。
昭和27年 3月 6日 校歌を制定して発表会を開催。
            作詞・吉井勇  作曲・中原都男
昭和38年 11月 3日 6年生女子児童,日本一健康優良児の表彰。
昭和41年 3月25日 プール建設開始。10月25日プール竣工式を挙行。
昭和41年 6月16日 放送教育関西大会開催
昭和43年 10月24日 鳳徳歩道橋竣工式を挙行。
昭和44年 1月21日 安全教育全国表彰を受賞。
昭和46年 5月     文部省道徳教育研究指定校となる。
昭和50年 3月     給食調理室竣工。
昭和51年〜     校舎改築工事(鉄筋3階,特別教室)
昭和54年 10月 9日 本館完成。
昭和55年 6月 2日 体育館兼講堂竣工(しだれ桜植樹)
昭和56年 2月23日 運動場改修工事完了。
昭和56年 10月17日 創立50周年記念式典を挙行。
平成 1年 4月     文部省・京都市教育委員会より奉仕等体験学習研究推進校の指
定を受ける。
平成 2年 11月 奉仕等体験学習研究推進校(2年次報告会)
平成 3年 4月 多目的和室完成。
平成 4年 福祉協力指定校を受ける。(3ヶ年)
        奥志摩みさきの家野外学習開始。(5年生)
平成 5年 8月 花背山の家野外活動開始。(4年生)
平成 8年 プール改築。コンピュータ教室設置。 
平成 9年 英語フロンティアキッズ(5月)二足制(9月)開始。
        グリーンベルト完成(11月)
平成10年 4月 育成学級設置。
     9月 鳳徳老人デイサービスセンター設置に伴い特別教室移転改修工事完了。
平成11年 4月 鳳徳老人デイサービスセンター開所。
平成12年 3月 ふれあいサロン開所式挙行。北校舎廊下内壁塗り替え。
平成13年 6月 健康すこやか学級開設。(ふれあいサロン)子どもの安全・安心に向け
        て「鳳徳ふれあいネットワーク」創設。
     8月 東門改修。
     12月 図書館ボランティアによる読み聞かせ開始。
平成14年 1月 文部科学省より,日本PTA全国協議会を通じて委嘱された「子ども地
        域活動促進事業」〜インターンシップ・商業体験活動を実施。
平成14年 4月 文部科学省「学力向上フロンティアスクール」,京都市教育委員会
        「21世紀の学校づくり推進事業」の指定。
平成14年 11月 第54回教育功労者表彰を受賞。
平成15年 4月 学校二期制を実施。準教科担任制の導入。
平成16年 4月 京都市教育委員会「学校の情報化」推進校の指定。
平成17年 1月 「校内LAN」機器導入
平成17年 4月 京都市教育委員会「校内LAN活用推進校」指定
     6月 文部科学省「確かな学力育成のための実践研究推進校指定。
     11月 京都市教育委員会「新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究校」指定。
  12月 耐震補強工事。 給食室ドライ改修工事。
平成18年 2月 学校運営協議会発足。
4月 京都市教育委員会 みやこ学校創生推進事業。
「みやこパイロット・スクール 〜教育情報化〜」指定。
6月 創立75周年記念式典を挙行。
7月 ワイワイ広場鳳徳2006開催。
8月 冷房化工事完了。
平成19年 4月 京都市教育委員会 みやこ学校創生推進事業。
        「みやこパイロット・スクール〜教科研究〜」指定。
7月 文部科学省「小学校における英語活動等国際理解活動推進校」指定。
9月 放課後まなび教室開講。
平成20年 4月 文部科学省「コミュニティ・スクール推進事業調査研究」指定。
平成21年 2月 耐震工事完了。
平成21年 4月 京都市教育委員会 「京都市英語活動拠点校」指定。
平成23年 12月2日 第26回全国公立小学校児童文化研究発表大会<京都大会>を開催。
平成24年 4月    SSH事業「科学技術人材育成重点枠」に係る連携校の指定
平成25年 7月    地域の方の協力で,校内に野外炊事用のかまどが完成。
平成25年 8月    図書室の模様替え,北校舎建具改修工事が完了。
平成25年 12月    京都市教育委員会「豊かな学びリーディングスクール」指定研究
発表会(音楽科)を開催。
平成27年 4月    京都市教育委員会「豊かな学びリーディングスクール 音楽科」指定。
平成27年 11月     第57回近畿音楽教育研究大会 京都大会 会場校
平成28年 5月 京都市教育委員会「豊かな学びリーディングスクール伝統文化教
育」指定。
平成29年 7月    北校舎鋼製窓枠改修工事が完了。家庭科室空調設備設置。図書室
空調設備改修。
平成30年 12月    理科室空調設備設置。
令和元年 12月     通級教室カーペット・空調設備設置。
令和 3年 1月〜   運動場改修。
10月 和室空調設備設置。
令和 4年 11月    マンホールトイレ設備設置

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp