京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up6
昨日:57
総数:340645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学「就学時健康診断」11月26日(水)午後1時50分受付 午後2時健診開始です。

【6年】国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 みんなで話し合いを重ね「ハロウィンパーティー」を行うことになりました。どの学年と、どのように行うのか、自分たちで司会、記録、時計の役割を務め、目的や条件を決めながら話し合いを行い決めました。1から自分たちで考え、計画したものが、だんだんと形になりつつあります。本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

5年図工 「のぞいてみると」

画像1画像2画像3
 5年生は図工で、のぞいた箱の中の世界を作る「のぞいてみると」という作品の制作をしています。子どもたちは箱をのぞきながら光の当たり具合やフィルムを貼ったときの中の様子などを見て、どんな世界にするかを考えました。
 それぞれが想像した世界がどんどんできあがってきています。作品が完成するのが楽しみです。

今日の給食(10/24)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ちくぜんに
・かきたまじる
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】算数科「図形の拡大と縮小」

 「図形の拡大と縮小」の学習では、タブレットで正三角形を引き伸ばしたり、縮めたりしながら、「拡大」と「縮小」の言葉について考えました。「拡大」と「縮小」は、底辺と高さが同じように伸びたり縮んだりすることだと分かりました。
画像1
画像2

5年 家庭科「調理実習」

画像1画像2画像3
 2組では今日、調理実習で「ごはん」と「みそ汁」を作りました。おうちでは炊飯器を使ってごはんを炊く家庭も多いですが、今日は鍋を使って炊きました。おこげもできてとてもおいしかったようです。みそ汁は大根や油揚げを具材にしました。切る時は怪我をしないように気を付けている様子が見られました。寒くなってきたのでみそ汁はあたたかくとてもおいしかったです。
 調理も片付けもみんなで協力して取り組むことができていました!ぜひ作れるようになったものをおうちでも作ってみてほしいと思います。

今日の給食(10/23)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・にくじゃが(ピリからみそあじ)
・ごまずに
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】運動会

 10/21(火)に運動会を行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。リズムダンス・フラッグ運動では始めのアナウンスにもあったように、運動会企画委員会のメンバーとして休憩時間を惜しまず取り組んでくれた子どもたちを中心に、自分たちで振付を考えたり、教え合ったりしながら練習してきました。毎回驚かされる6年生の子どもたちの本番の強さも相まって、当日一番素敵な演技ができたと思います。子どもたちの頑張りが伝わっていたら幸いです。
画像1

【6年】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

 トートバックやナップザックの製作に取り組んでいます。すでに完成した子どもたちもいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/22)

画像1
今日の給食は、

・バターうずまきパン
・だいずとけいにくのトマトに
・ほうれんそうのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

令和7年度運動会 5・6年生

画像1画像2画像3
5・6年生は団体競技「バトンをつなげて」でリレーをしました。日頃から委員会活動などで力を合わせて学校を支えている5・6年生のがんばる姿がまぶしかったです。

5年生は個人走のミッション・ランでそれぞれの力に合った跳び箱・マットの技を披露しました。この日までの努力が感じられるがんばりに大きな拍手が起きていました。

6年生の最後の演技は「Be Myself」ダンスとフラッグの演技でした。自分たちで工夫した振付けや、気持ちが一つにそろったフラッグの演技に感動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp