6年生 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
ウォールポケットの作成が始まりました。授業の初めは、久しぶりのミシンに戸惑っている様子が見られましたが、時間が経つと手際よく縫い進めることができました。完成が楽しみです。
【学校の様子】 2025-09-12 18:24 up!
1年生 音楽「どれみとなかよくなろう」
「なかよし」という曲を歌の組と鍵盤ハーモニカの組に分かれて演奏しました。ドレミの歌詞が出てくるところを鍵盤ハーモニカで演奏します。歌も鍵盤ハーモニカの演奏もとても上手でした。
【学校の様子】 2025-09-12 18:18 up!
ひいらぎ学級 「水を使って実験しよう」
水の入ったコップにビー玉を入れると水はどうなるかな?予想をしてから実験をしました。
また、ストローを使って水を移す方法を実験しながら考えました。友達と協力しながら楽しそうに実験していました。
【学校の様子】 2025-09-12 18:09 up!
3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」
第1場面と第4場面を比べながら読みました。時や場所、登場人物や会話文などのポイントに着目し、違う部分や同じ部分をみんなで確認し、ベン図にまとめました。お話をしっかりと読むことができました。
【学校の様子】 2025-09-12 18:04 up!
4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」
自分たちで作った学習問題を解決するために、調べ学習をしました。
iPadや資料を活用し、ペアや一人学びなど、自分に合った方法で調べ学習を進めています。教室後方にはこれまでの学習の足跡が掲示してあります。子ども達の気づきや疑問が学習問題につながっています。
【学校の様子】 2025-09-12 17:56 up!
5年 学級活動 「自分らしく生きる」
人権にかかわる学習(ジェンダーフリー教育)の一環として、「自分らしく生きる」をテーマに校内研究授業を行いました。子どもたちは、「男やから女やからとか決めつけない」「誰もが安心できる環境を作る」と、これから自分達ができることを考えていました。友達の意見を聞いて、考えが深まる場面も見られ、とても有意義な学習になりました。
【学校の様子】 2025-09-12 11:52 up!
6年生 音楽「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」
リコーダーで「雨のうた」を二重奏で演奏していました。短調と長調の違いを感じ取れたでしょうか。これから鍵盤ハーモニカの和音や低音楽器とも合わせて、合奏をする予定です。
【学校の様子】 2025-09-11 18:21 up!
1年生 音楽「どれみとなかよくなろう」
「どんぐりさんのおうち」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。「ド」と「ソ」の音はどこかな?
一人ずつ順番に前に出てハーモニカを吹きました。みんなとても上手でした。待っている子たちは歌を歌いながら、鍵盤の場所を確認していました。
【学校の様子】 2025-09-11 18:12 up!
5年生 理科「受け継がれる命」
「実ができるのに受粉は必要なのか」という問いについて予想し、どんな実験をしたらよいのか条件制御に着目して考えました。思考ツールで考えを整理しながら学習を進めていました。
【学校の様子】 2025-09-11 18:08 up!
ひいらぎ学級 図画工作科
「ちいちゃんのおもちゃたち」を読み、心に残った花火の場面を描きました。クレパスを使って、色とりどりの綺麗な花火を描きました。
【学校の様子】 2025-09-11 18:03 up!