京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:517871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

4年 京都モノづくり殿堂・工房学習に行ってきました!

画像1画像2画像3
今日は、4年生になって初めての校外学習で生き方探究館に行きました。

工房学習では、ふしぎなオルゴール作りに挑戦!
見たこともない小さな部品に悪戦苦闘しながらも
探究館の先生や京(みやこ)ものレンジャーさんにアドバイスをいただきながら、一生懸命作っていました。

殿堂学習では、それぞれが自分で考えた学習課題を解決するために
いくつものブースを回りました。
実際に動く装置やクイズに興味津々!
「なにこれ!」「京都ってすごい!」と目を輝かせながら
学びを深めていました。

ご家庭でも、どんな学習をしたのか聞いてみてください♪

2年生 あじ見つけ名人になろう!

画像1
 1組と3組の教室で、栄養教諭の石澤先生と一緒に味わうことについての学習をしました。
 いつも「給食、おいしい!」と感想を伝えてくれる子ども達ですが、「おいしい」って、体のどこで感じているんだろう?というお話からスタート。「舌!」「おなか!」「耳!」など、いろいろな回答が聞こえてきました。石澤先生からは「舌・香り・見た目・音・心」で味を見つけて、味わうんだよと教えていただきました。
 給食を食べたあとに、今日の給食のおいしさをワークシートに書くと、「プリプリ中華いためのこんにゃくの食感がプルプルでした。」「わかめスープのやさしい味が、ごはんとよく合いました。」「鼻をつまんで食べてみると味がしなかったので、香りも大切なんだなと分かりました。」など、味見つけ名人がたくさんいました。また、感謝の気持ちを大切にして「ごちそうさま」をすることができました。
 お家で食事をした際にも、味見つけ名人の子ども達へ、ぜひ感想を聞いてみてくださいね♪

1年生たしざん

画像1画像2
たしざんの学習をしました。「あわせて」「ふえると」について、数図ブロックを操作しながら考えました。「しき」で表すことができることを学習し、単元の終わりには計算練習に取り組みました。計算カードを使いながらゲーム形式でやるなど、楽しみながら、定着させせていきます。

1年生いろいろなかたち

画像1画像2
算数科は「いろいろなかたち」を学習しています。それぞれが持ってきた箱を積んだり、並べたり、好きなものを作りました。
そのあと、「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」に仲間分けしました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 育てているミニトマトに、変化がありました♪
 月曜日の朝から、「ミニトマトに、花が咲いてるー!」と大騒ぎの子どもたち。小さなかわいらしいつぼみや、黄色い花が目立ちはじめました。そこで、前回観察したときとの変化をカードにまとめることにしました。
 また、主枝の栄養をうばってしまわないように「わき芽かき」も行いました。「大きくなぁれ。」「おいしいトマトになってね。」と言いながら活動する姿が、とても微笑ましかったです。

ともだち見つけた!

画像1
画像2
画像3
図工、「ともだち見つけた!」では、身の回りにあるものから「顔に見えるもの」を探す活動をしました。GIGA端末で写真を撮りながら、教室や廊下で探しました。

いつも見ているものも、「顔みたい!」「こんなところにも友だちがいた!」とたくさんの発見ができました。

友だちの写真も共有すると、色々な表情の友達が見つけられましたね。

【5年生】 プール掃除

プール掃除を行いました。5年生の担当は、更衣室や階段、プールサイドです。昨日の学年集会でみんなで考えた「全校のみんなが安心して、安全に学習できるように掃除をする。」というめあてのもと、高学年として一生懸命に掃除をする頼もしい姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

6年生 プール掃除

画像1
みんなで力を合わせてプール掃除をしました。

濁った水をかき出したり、汚れをブラシでこすったりしてプールをピカピカに磨きました。

自分達で仕事を見つけ、一生懸命掃除をしている姿が素敵でした。
よく頑張りました!!

今年も気持ちよくプール学習ができそうです。

ひいらぎ学級 〜6月の絵をかこう・色とりどりのあじさい〜

画像1
画像2
画像3
図工では「あじさい」を描いています。
まず6月といえば、どんなものをイメージするのか子どもたちに聞いてみました。子どもたちは「あじさい」「かえる」「でんでん虫」「虹」などたくさんイメージをもっていたようです。その中でも今回は「あじさい」を描くことにしました。まず実際のあじさいを観察してみると、花びらには色々な色があることを気づきました。その気づきから、絵具であじさいの花の色をつくってみることにしました。赤に白を混ぜたり、青に白や紫を混ぜると、きれいな花びらの色ができました。子どもたちは、色が混ざる様子を楽しんでいました。そして割りばしに綿をまきつけた道具で、画用紙に色をポンポンとつけていきます。それぞれが思い思いのあじさいを描いていました。

学校評価年間計画

学校評価年間計画については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

学校評価年間計画
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

研究発表

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

非常時対応

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp