京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:517872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

2年生 玉入れ大会

画像1画像2
 12日(火)の中間休みは、運動委員のお兄さんお姉さんにお世話になり、「玉入れ大会」を楽しみました。自分のクラスを応援したり、他クラスの頑張りに拍手をしたりすることができました。なかなか上手く玉がかごに入らなかったところも、子ども達にとってはおもしろかったようです。
 委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!

0911 おり紙クラブ

今年度3回目のクラブ活動がありました。
おり紙クラブは、「テーマおり紙」をしました。
各グループでテーマを決めて、それにあった折り紙をします。

Aグループは「植物園」
Bグループは「水族館」
Cグループは「食べ物」

短い時間でしたが、どのグループも協力して素敵な作品を作り上げました。
画像1
画像2
画像3

3年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
体育の学習ではスポーツフェスティバルに向けて、練習を重ねています。
この日はつなひきの練習をしました。
クラスごとに子どもたち自身で作戦会議をして、並び方や引き方、掛け声など考えて取り組んでいます。
勝敗も日によって変わるので、当日も接戦になるかもしれません。
楽しみにしていただけたら、と思います。

4年 校外学習 さすてな京都

画像1画像2
さすてな京都(南部クリーンセンター)に校外学習に行きました。

柊野フロンティア(総合的な学習)では環境についての学習をしています。さすてな京都では、京都市で行われている最先端の環境技術について学びました。

実際の施設、展示、写真を見学することで、「ごみの減量」「地球温暖化」「生物多様性」など幅広い分野について学ぶことができました。

早朝からのご準備や身支度の手伝い等、ご協力をありがとうございました。

柊野スポーツフェスティバル 係活動

画像1画像2画像3
 スポーツフェスティバルに向けて、1回目の係活動がありました。

 5・6年生にお世話になり、フェスティバルを盛り上げてもらいます。

 思いやりと笑顔のあふれるフェスティバルになるように、5・6年生みんなの力を貸してください。よろしくお願いします。
 

ゆめのひきだし(1年生)

 朝学習の時間に、「ゆめのひきだし」の読み聞かせをしていただいています。
 今日は1年生に読み聞かせをしていただく日でした。

 真剣なまなざしで、楽しく聞いています。

 「ゆめのひきだし」のみなさん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
画像1

6年生 玉入れ大会

画像1
画像2
画像3
中間休みに、運動委員会主催の玉入れ大会がありました。

高い位置にあるかごに向かって、みんな必死に球を投げ入れていました。

結果発表の時に、お互いの健闘をたたえ合って拍手する姿が素敵でした。




『水琴窟』

画像1
 管理用務員の佐竹さんが、使われていなかったスペースと廃材を生かして『水琴窟』を作ってくださいました。

 竹から流れてくる音がとても風流で、子どもたちも興味津々です。

 残暑厳しいですが、皆様体調にお気をつけください。

9月 朝会

画像1画像2画像3
 9月のにこにこ目標は「みんな仲良く協力してにこにこ」です。

 柊野小学校の子どもたちには、それぞれがもつ『良いところ』があります。
 一人一人の良さを認め合い、協力して過ごしていきましょう。

 リモートでもしっかりと話が聞けていて、柊野の児童のみなさんはとても素敵です。

2年生 かさの学習

画像1
画像2
画像3
 算数科では、「かさ」の学習を進めています。
 今日は、身の回りのいろいろな容器に入る水のかさを予想して、実際にますを使ってかさを確かめました。
 「えー!コップに入る水のかさって、意外と少ないんや!」「もっと、自分が使っているものに入る水のかさも調べてみたいです。」と、楽しく活動することができました。少しずつ、量感がつかめてきたのではないかと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

研究発表

学校経営グランドデザイン

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

非常時対応

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp