京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:140
総数:351001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

ハッシュドビーフ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ハッシュドビーフ
 ◆ジャーマンポテト
でした。

ハッシュドビーフは,子どもたちに大人気で,
カレーよりも好きだという子も。

ごはんのすすみもよく,ごはんが足りないクラスも。

全クラスがごはん,おかずも完食でした。

画像1
画像2

ホットドッグ

今日は,パンの給食で,
 ◆コッペパン
 ◆牛乳
 ◆ホットドッグ(具)
 ◆スープ
でした。

パンにカレー味のソテーとソーセージのトマト煮を
はさんで「ホットドッグ」にして食べました。

具が全部はさめるようにや食べる時に食べやすいようになど
自分なりに工夫をしながら食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

肉みそいため

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆とうふと青菜のスープ
でした。

「肉みそいため」は,赤みそやコチジャンで味つけしてあり,
どの学年もごはんのすすみがよかったです。
画像1
画像2

すぐきとだいこんのごまいため

今日は和(なごみ)献立の給食で,
 ◆胚芽米ごはん
 ◆わかさぎのこはくあげ
 ◆すぐきとだいこんのごまいため
 ◆いものこ汁
でした。

京都の名産である「すぐき」を使って,
野菜もたくさん食べることができるように
大根,にんじんと一緒に炒めました。

「コリコリした食感がおいしかった。」
「ごはんにもよく合う味だった。」感想はいろいろでしたが,
漬物が苦手な子も食べやすかったようです。
画像1
画像2
画像3

手作りのだんご

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天の煮つけ
 ◆ふわふわだんご汁
でした。

「ふわふわだんご汁」は,
白玉粉と豆腐を使ってだんごを給食室で
手作りしました。

フワッとしたした食感が子どもたちに大人気!
たくさんのだんごを丸めるのは大変だったのだろうな…
心のこもっただんごを味わいました。
画像1
画像2
画像3

ボルシチ

今日の給食は,
 ◆バターうずまきパン
 ◆牛乳
 ◆ボルシチ
 ◆ほうれん草のソテー
でした。

「ボルシチ」は,ウクライナ料理のひとつで,
寒い時期に食べたくなるメニューです。

じっくり煮込んだスープ料理で,心も体も温まりました。
画像1
画像2

節分献立

今日は,節分の行事献立で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆手巻ずし(具),手巻のり
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆キャベツの吉野汁
 ◆いり豆
でした。

自分で恵方巻といり豆を食べました。
「恵方巻を作るのが楽しかった〜」
と味だけでなく自分で作ることも喜んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

ほくほくの肉じゃが

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが(カレー味)
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
 ◆じゃこ
でした。

今日の肉じゃがは,
カレー味でピリッとした味がごはんにもよく合い,
「じゃがいもがほくほくでおいしかった〜」
と子どもたちに大人気でした!
画像1
画像2

高野どうふのみそ汁

今日の給食は,
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆牛肉のしぐれ煮
 ◆小松菜のごまいため
 ◆高野どうふのみそ汁
でした。

高野どうふは大豆製品のひとつで,成長期の子どもたちに
たくさん食べて欲しい食品です。

初めて高野どうふの入ったみそ汁を食べた子も多く,
「ふわふわした食感がおいしい。」
「お汁がクリィーミーで初めてのみそ汁でした。」
などなどたくさんの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

パンの給食

今日の給食は,
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆大豆と鶏肉のトマト煮
 ◆野菜のソテー
 ◆角チーズ
でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は,パンにもピッタリで
子どもたちにも大人気でした。

じっくり煮込んだ煮汁も人気で,
お皿をピカピカにしてくれていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp