京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:33
総数:351138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

『たくましい子を目指して…!』

画像1
    部活動開校式がありました。
   今年も,バレーボールをはじめ,サッカー,卓球,伝統文化の
   各部活動で心と体を鍛えます。
    学校教育目標の一つ,元気いっぱいの“たくましい子”を目
   指して,明日からもみんなで声をかけ合い,励まし合い,1年
   間,やり遂げましょう。
    今から1年後のみなさんの成長が楽しみです!

画像2

『たくましい子を目指して…!』

画像1
    今日から中間マラソンが始まりました。
    2校時の学習が終わると,みんな元気いっぱいに運動場に
   飛び出していきました。1年生の中には,トラックを10周
   以上も走ったお友だちもいたようです。
    学校教育目標の一つ,元気いっぱいの“たくましい子”を
   目指して,明日からもみんなで声をかけ合ってがんばって走
   りきりましょう!

画像2

『かしこい子を目指して…!』

画像1
画像2
画像3
   今日から平成24年度の『放課後まなび教室』がスタートしました。
  本校の目指す子ども像「かしこく やさしく たくましく」の「かし
  こく」につながる取組みです。
   1年生は後期からのスタートとなりますが,2年生〜6年生は今日
  から始まります。ファイルを学習アドバイザーの方に見せて,自分の
  名札をホワイト・ボードにはり,来た時刻と帰る時刻を確認します。
   席に着くと早速,宿題から取りかかる子どももいれば,自分が用意
  してきた学習に取りかかる子どももいます。昨年とくらべると,随分,
  スムーズに学習に入っていくことができています。なかには,放課後
  まなび教室のスタッフの方々に用意していただいた学習プリントに取
  組む子どももいました。
   1年後の子どもたちの成長が楽しみです。 ファイト!!!

『ワッショイ〜,ワッショイ〜!』

画像1
画像2
画像3
    5月5日(土)子どもの日に,元町学区内の石井神社の祭礼の
   稚児巡行がありました。
    連休前の4月下旬はまだ肌寒い日が続いていましたが,連休に
   入り,やっと暖かい日が戻ってきました。今日は,汗ばむぐらい
   の暑い日となりました。今年は,子どもの参加も大人の方たちの
   参加も多かったように思います。
    お稚児さんを乗せた山車を先頭に長い行列となり,『ワッショイ〜,
   ワッショイ〜!』のかけ声も元気よく聞こえました。
    1時間余り,学区内を巡行しましたが,所々で冷たいお茶をご用意
   していただき,その都度,生き返ったような心地でした。学区内の
   小学生だけでなく,卒業生も参加し,楽しい巡行でした。
    巡行中,冷たいお茶をご準備してくださった地域の皆様,
    ありがとうございました。

『一人はみんなのために,みんなは一人のために!』

画像1
画像2
画像3
   5月1日(火)の朝会では,校長先生から「人権の日」のお話が
  ありました。
   本校の目指す子ども像「かしこく やさしく たくましく」の
  「やさしく」につながるお話でした。日本国憲法の3本柱「国民主
  権・平和主義・基本的人権の尊重」を中心に,子どもたちにわかり
  やすくお話されました。そして,誰もが安心して安全にくらせるに
  は「きまり」を守ることが大切であるというお話をされました。
   さらに,元町校の目指す「やさしい子」につながる気持ちのこも
  ったよいあいさつをおとなりのお友だちとして,みんな気持ちよく
  なりました。
   次に,藤原先生から“どんな人とも仲よくなれる方法”を教えて
  いただきました。それは,わたしたちはすべて,まわりの人たちと
  つながっていることを意識して,お互いに相手のことを考えて行動
  するすてきな元町っ子になることです。
   この後,教室にもどってからも,担任の先生とすてきな元町っ子
  なるにはどうづればよいかを話し合いをしました。元町校の子ども
  たちは,また一歩『やさしい子』に近づいたようです。

『いよいよ全校デビューです…!』part1

画像1
    児童会のみなさんが計画した『1年生を迎える会』が,に行われま
   した。はじめに,1年生が一人ずつ入場し,担任の佐野先生から名前
   を呼ばれると「ハ〜ィ!」と元気な,大きな返事をしてから,自分の
   座席につきました。
    次は,一人ずつの自己紹介タイムでした。少し緊張(?)しながら
   も,どの子も,せいいっぱい,自分をアピールすることができました。
   華やかなデビューでした。
画像2

『いよいよ全校デビューです…!part2』

画像1
    全校みんなによるゲームタイムです。
   『○×ゲーム』,『船長さんの命令』とゲームが続きました。
   1年生のみんなも大変楽しそうでした。
    最後に,「ハピネス」をお兄さん,お姉さんと一緒に歌い
   ました。難しい歌でしたが,リズムにのって,元気よく歌う
   ことができ,短い時間でしたが,全校のみんなとすっかりな
   かよくなれました。明日からみんなで一緒に遊びましょう!
    今日は,“ニューフェイス”1年生のみなさんの華やかな
   『元町校デビュー』の一日でした。
画像2

『がんばっています…!part3』

画像1
    2年生は,国語の学習で「ことばあそびの し をたのしもう」
   を学習しました。ことばあそびの詩を楽しみ,自分でも楽しい詩を
   つくりました。

    3年生は,算数の学習で「わり算」の学習をしました。同じ数ず
   つ分ける場合もわり算に表せることを学習しました。具体物を分け
   る活動を通して,計算方法を導き出すという難しい学習でしたが,
   みんなよく考え,しっかり学習できていました。

    楽しく,授業を参観させていただきました。児童のみなさん,
   ご苦労様でした。
    保護者の皆様,多数ご参観いただき,ありがとうございました。
画像2

『がんばっています…!part2』

画像1
    今日は,ろ組・1年・2年・3年生の授業参観がありました。
   ろ組さんは,かけざんのあさらいと円(まる)の学習をしました。
    かけざんは,4・6・7の段のおさらいをしました。
    もう,バッチリです。
    円(まる)学習では,形の違うこまを三つつくりました。
   こまを回して上から見ると,どれも円(まる)に見えました。
   不思議ですね!

    1年生にとっては初めての授業参観です。国語の『どうぞ
   よろしく』の学習をしました。みんなの『ドッキン,ドッキン…』
   という心臓の音が聞こえてきそうなぐらい,かなり緊張している
   ようすでしたが,自分が作った名刺をもとに,友だちと言葉をかわ
   しながらしっかりあいさつやお話ができていました。
画像2

『みんな,がんばっています…!part1』

画像1
画像2
画像3
    今日は,高学年の参観日でした。
    4年生は,国語の学習で”白いぼうし”をグループごとに
   音読しました。グループのみんなで気をつけるところを考え
   て,気持ちをこめて読みました。
    5年生も,国語です。「季節の言葉〜春から夏へ」を学習
   しました。「青葉」や「新緑」などの言葉を使って,俳句を
   作りました。五・七・五のリズムも考えて,初めてとは思え
   ないくらいのいい俳句ができました。
    6年生は,社会科の学習でした。「弥生時代のくらしの様子」
   を学習しました。米作りが始まり,“むら”ができるようになり,
   だんだん社会が変化していっていることに気づきました。“むら 
   から くに”へとどのように変わっていくのか,これからの学習
   が楽しみになってきました。。

   どの学年も落ち着いた雰囲気の中で,しっかり学習できていました。
  明日は,ろ組・1年・2年・3年生の参観日です。1年生は,初めて
  の授業参観です。1年生のはりきっているようすが目に浮かびます。
   明日が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 クラブ活動(6校時)  中間マラソン(〜5/18)  部活動開校式  放課後まなび教室
5/15 春の遠足(ろ組,1年生〜3年生)  部活動…バレーボール,サッカー,伝統文化
5/16 フッ化物洗口  耳鼻科検診(13:45〜)  放課後まなび教室
5/17 安全の日  再検尿  修学旅行前健康診断(13:00〜)  放課後まなび教室
5/18 交通教室(2年生〜6年生)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp