京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/05
本日:count up23
昨日:24
総数:348824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月8日(水):4年モノづくりの殿堂学習 5月9日(木)10日(金):6年修学旅行 5月10日(金):1・2年遠足

あなたにも,金・銀・銅

画像1画像2画像3
食後に歯をみがく習慣を身につけるため,2月8日(月)から2月12日(金)までの5日間,『お昼のはみがき強化週間』を実施しました。
今年度2回目になります。(9月の保健室ホームページ参照)
5日間全てに○印がついていると「はみがき賞」がもらえます。

さらに今回,
現在開催されている『バンクーバー冬季五輪』をちょっぴり意識して,
前期と後期の結果をもとに,
☆☆☆ 金・銀・銅 ☆☆☆
の3種類のシールを使い,金と銀は浮き出しシールでメダルをイメージしました。

子ども達は,担任の先生から「はみがき賞」とそれぞれの「メダル」を授与。
教室には,うれしそうな笑顔や歓声がいっぱい。
前期と後期が全て○印で 金メダル をもらった児童は全体の50%でした。
これからも,歯みがきの習慣を楽しく身につけて,クラスみんなで継続できたら,と思っています。



ストレスを科学します

画像1画像2画像3
1月身体計測時に,「ストレスマネジメント」について勉強しました。
ストレスマネジメントとは,自分のストレスを自分でマネジメント(管理)するということです。
今回は,『ぞうのアリス』というシンプルなお話をもとにすすめていきました。
さらに,3年生から6年生には,

ストレスの原因を『ストレッサー』
ストレッサーによっておこる体や心の変化を『ストレス反応』
ストレス反応をなんとかしようとしてとった行動を『コーピング(対処)』

とよんで区別しました。何事も問題の整理をきちんとすることから,科学的理解が可能になるからです。そして,具体的な例をいくつか挙げて,みんなで意見を出し合いました。

そんな中…,
3年生の児童から「コーピングのしかたで,結果がかわる!」という発言がありました。
★すばらしい気づきです。

最後に,「いろいろなリラクセーション法を身につけて,よいコーピングができるようになろう。」ということで,♪アイソトニック・サウンドとともに,腹式呼吸の練習をしました。


今年も1年間,心と体が健康で,元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。


かわい〜ぃポスター

画像1画像2
栄健委員会の4・5・6年生が,心をこめて「かぜ・インフルエンザ予防」ポスターを作りました。
今,保健室前に掲示しています。
保健室前を通る子ども達からは,「かわい〜ぃ♥」と好評です。
昼休み,通りすがりの子どもが大きな声でポスター1枚ずつを読み上げていると,その声につられて他の子ども達もそのメンバーに加わり,さらに大きな声で繰り返し読み上げてくれていました。
元気もりもりの元町っ子。
なんだか思わず,「かわい〜ぃ♡」
保健室前の微笑ましい瞬間でした。

明日から冬休みに入ります。
冬休みにしか出来ない経験を,たくさん楽しんでほしいと思います。
そして,1月7日には心も体もパワーアップした元気な子どもたちに会えることを願っています。


すいみん その5 じわじわ人気

画像1画像2画像3
読書の秋。
今,保健室でじわじわ人気の本があります。

それは,『睡眠学』の本。

これは,すいみん博士の宮崎総一郎先生が元町小学校に来られた際,プレゼントしてくださった本です。(すいみん その1〜その4 参照)教育現場では, 子どもの寝不足が深刻な問題になっていることより,「眠りで日本の子どもを元気にしたい!」という思いから執筆されたそうです。内容は,健やかな発育のヒミツがマンガでわかりやすく載っています。

睡眠は,「脳を創る」,「脳を育てる」,「脳を守る」,「脳を修復する」という大切な役割を担っています。適切な睡眠は,子どもの成長発育において,最も重要です。また,11月体重測定時に勉強した,抵抗力をアップさせるための「ひみつのパスワード」にも入っています。

休み時間,子ども達は楽しんでこの本を読んでくれています。読書を通して,自分の睡眠を振り返るひとつのきっかけになってくれれば…と思っています。




ひみつのパスワード

画像1画像2画像3
11月体重測定時,「抵抗力」について勉強しました。
かぜ・インフルエンザが流行る季節,同じ環境にいても,かぜをひきやすい人もいれば,あまりひかない人もいます。その違いは,私たちの体の「抵抗力」が関係しています。
そこで,抵抗力をアップさせるための『★ひみつのパスワード★』をこっそりお伝えしました。

パスワードは5文字。
1文字ずつ,大切な意味が。
パスワードの5文字目はみんな大好き!

その後・・・
ひみつのパスワードを色々な場面で耳にするようになりました。
保健室に入る時,保健室前の廊下を通る時,朝や帰りのあいさつに続けて,時には呪文のように。。。
元気な笑顔でうれしそうにパスワードを言ってくれます。
よかったら,皆様方も,ひみつのパスワードを子どもたちから教えてもらってください。きっと,こっそり教えてくれると思います。
そして,みんなで楽しく抵抗力アップをめざしたい…と思っています。





お昼のはみがき強化週間

画像1画像2画像3
 食後に歯をみがく週間を身につけるため,9月7日(月)から9月11日(金)までの五日間『お昼のはみがき強化週間』を実施しました。給食後,歯みがきが済んだら,歯みがき点検表に各自で○印をつけました。

 給食後,各階の手洗い場にお邪魔したところ,みんなで楽しく歯みがきをしている低学年の姿がとても印象的でした。後日点検表を回収したところ,○印以外に,かわいいイラストを書き込んだり,色ぬりをしたり,担任の先生にかわいいシールを張ってもらったりと,それぞれ楽しく取り組んでくれていました。
 今回,五日間とも歯みがきができ,「はみがき賞」をもらった児童は全体の66%でした。これからも,歯みがきの習慣を楽しく身につけてもらえたら,と思います。



けがのクイズ

画像1画像2
9月の身体計測時に『けがのクイズ』をしました。
すり傷・突き指・目にゴミ混入・火傷・鼻血の応急処置についてです。
クイズはとても簡単で,「こんなん簡単や〜ん!」と自信たっぷりに手を挙げてくれていました。

♪実はここからが大切なところ!

自分が実際にけがをした時,正しい応急処置ができているか,それぞれふりかえってもらいました。
すると・・・
知識として知っていても,実際には正しい応急処置が十分でないことに気づいてくれました。
短時間でしたが,自分で出来る応急処置について,楽しく学んでくれたようです。

その後保健室では,小さな変化がみられるようになりました。
すり傷で来室する子どもが,靴下を脱いで傷口を丁寧に流水で洗うようになりました。
きっと,まだまだ小さな変化がみられるような気がします。
とても楽しみです。

すいみん その4

画像1
[すいみん その3 からの続きです]

第1回 学校保健委員会 [平成21年8月18日(火)午後3時〜4時30分]
講 演:思春期の睡眠リズム〜寝る子は学力向上(できる)〜
講 師:国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座 
特任教授 宮崎 総一郎 先生 
                                                         
   ○●○● 講演後のご感想 ○●○●
                                                                 
・本日はご指導ありがとうございました。今日より早速実行していきたいと思います。
 早起き・早寝というのはこどもの保育園で指導され,家で実行したところ,その通り と納得しましたが,今日の科学的な裏づけが勉強になりました。
・今日の講演の為,先生のHP(滋賀医大)をくまなく拝見し,非常に勉強になりました。今後も,睡眠学についての先生の研究を拝見させていただきたいと存じます。  ありがとうございました。
・睡眠と学習について,少しわかりました。
・睡眠についてのお話を聞かせていただき,とても勉強になりました。規則正しい生活が大切だと,つくづく感じました。「早起き・早寝・朝ごはん」で今日から生活を改善していこうと思っています。子どもも大人もよい睡眠で,快適に朝をむかえたいと思います。
・遮光性のカーテンを早速,日光を通すものに替えたいと思います。学校がある時期は元気に起きますが,夏休みに入ると遅くまで寝ています。秋に体調を崩すのではと,毎年心配ですので,まずはカーテンの掛け替えから始めようと思います。
・非常に実践的でわかりやすい講演でした。親の方の理解は深まったと思いますので,ぜひ学校生活の中でも子どもに直接教えてあげられる機会をもうけていただければと思います。
・今日はとてもわかりやすいお話をありがとうございました。うちの子供は、遅い時間までテレビゲームをしていた日は寝つきが悪く,夕方6時以降はやってはいけないというルールを決めました。守っている日と守れない日はやはり眠りが違うようです。夜の光の浴び方が重要なのだと改めて感じました。子ども部屋の蛍光灯もちょっと改めようかと思いました。
・睡眠について色々なことがわかり,とても良かったです。
 小学校の子ども達は特に問題なく,しいて言えば,寝る前は少し部屋の明かりを落とそうかな,というところです。が,高校生の子はほったらかしだったので,直すところが多々ありました…。
 脳って20歳まで成長するのですね。まだまだ大きくなってもらわないと困るので,「早起き」させます。
 東側の小さな窓で,良い目覚めをと思っていたら,知らないうちに厚紙でふさがれていました。これから始めます。
・今日は身近な睡眠のお話が聞けるということで,楽しみに寄せていただきました。
 午後5時から8時が1番調子の良い時間と聞き,びっくりしました。ちょうどこの時間帯は,友達の家から帰ってきて休憩・お風呂・食事の時間なので,しっかり勉強の時間を入れたいと思いました。あと,寝る時間まで蛍光灯が明々とついているので,明るさをワンランク下げようと思います。
・今日は大変ためになる話をありがとうございました。二人の息子の母です。男の子でよく動くので寝つきはとても良いのですが,いびきの話がとても気になりました。(鼻が悪いので) もう少し勉強しなければ…と思いました。今の睡眠状態を調べることが出来ると知ったので,実行したいと思います。
 子どもと一緒に先生の講演を聞く機会がいつかあるといいなあと思いました。
・今日色々聞いて,我が家の睡眠は朝ごはんがしっかり食べられている以外,反省するべき事ばかりでショックでした。少しでもよい睡眠になるように,自分も子どもも生活の改善をします…。
・我が家でもやはり夜型になりがちで,1番からだの調子の良い夜の8時ごろにはゲームやテレビを見ています。電気も明るくしています。そして,子どもがなかなか寝ないと困っておりました。今日からは,先生から教えていただいたことを実践して,「そうだ,やっぱり! 早起き・早寝・朝ごはん」で頑張ってみます。少し楽しみになってきました。ありがとうございました。
・我が家は基本早寝ですが,今日はいいお話を聞かせていただきました。食事の面など明日から出来ることは実行し,子ども達の成長のために睡眠を確保しようと思います。
・今日はとてもためになるお話をありがとうございました。少し長く感じる1時間半という時間…でも,宮崎先生の楽しい口調の講演で,あっという間でした。
 以前から息子のいびきがとても気になって,病院へ行くべきなのか悩んでいましたが,やっぱり近所の病院でひとまず診ていただこうと思いました。今晩から,寝ている息子をビデオで狙ってみようと思います。ありがとうございました。
・眠りは大切とよく分かっていながらも,良い睡眠をとるための心づかいをしていなかったと,今回のお話を聞いて思いました。うちは夜寝るのは早い方だと思うのですが,寝る前にゲームをしているのでそれは止めるようにしたいと思います。また,栄養とも密接な関係があると分かり,食事の内容に気を付けようと思います。心身ともに健やかに育てていきたいと思うので,母親として頑張っていきたいと思います。
・我が家にも朝起きられない高校生の男子がおります。同じ症状で来院された高校生のお母様の改善後のビデオには驚かされました。こんな簡単なことで…とおっしゃっていましたが,早速実行してみたいと思いました。ありがとうございました。
・子どもは寝るのが遅く,夜の10時早くて9時半。朝は夏休みの何も無い時は8時ごろ。今は6時半。起き辛い時は機嫌が悪い。今日のお話を聞いてなるほど納得。参考にさせていただきます。
・子どもが小さいうちは早寝・早起きを心がけてきました。(大きくなるにつれて難しくなってきましたが…)
 今後も自信をもって実践していきたいと思っています。また,睡眠の生理学的なことも学べたので,よりより睡眠が得られるようにしたいと思います。
・早く寝させようと毎日口うるさく布団に入れていましたが,本人はなかなか寝つけないこともありました。今日のお話をきいて,朝早く起こすことをまず実行していき,休日もなるべく規則正しい生活リズムを崩さないようにしていきたいです。色々なお話をありがとうございました。


 本日はご多忙の中,多数のご参加・ご感想等をいただき,本当にどうもありがとうございました。

 そして,色々なご縁をいただき,
多方面にご活躍で大変ご多忙の中,元町小学校にご来校いただきました,
国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座 特任教授 宮崎 総一郎 先生をはじめ,
国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座の4名のスタッフの皆様,
本当に色々とどうもありがとうございました。

すいみん その3 …そうだ やっぱり!「早起き・早寝・朝ごはん」

画像1画像2
[すいみん その2からの続きです]

8月18日(火)午後3時〜4時30分 元町小学校ふれあいサロンにて,
「第1回学校保健委員会」を以下の内容にて開催しました。
              
 講演:思春期の睡眠リズム
    〜寝る子は学力向上(できる)〜
 講師:国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座
    特任教授 宮崎 総一郎 先生

 講演の流れ:1 眠りと学習 
       2 眠気と体温のリズム 
       3 眠りのメカニズム 
       4 眠りと食事

 上記1〜4のご講演の中に,脳の神経・マグロのねむり・石川遼選手(プロゴルフプレーヤー)・脳トレ・北島康介選手(北京オリンピック平泳ぎ金メダリスト)・体操とストレッチの違い・新幹線と飛行機の違い・日本と西洋の住宅照明の違い・事故・携帯電話等など,大変盛りだくさんの例を挙げて,睡眠の役割や重要性について,楽しく分かりやすいご講演をいただきました。
 ご講演の中には睡眠に関する以下の『キーワード』もありました。

○ 練習後の睡眠・・・飛躍的に技術が向上
○ 睡眠時間と学力・・・関連裏付ける結果も
○ 携帯メール・・・睡眠を妨げる一因にも
○ メラトニン・・・徐々に眠気誘う作用
○ 食事・・・朝食が快眠の鍵握る
○ 睡眠の役割・・・脳を休息させ修復も
○ 子どものいびき・・・発育などに悪影響も

 1時間半のご講演は『あっ』という間に終了し,ご参加いただいた学校5師の先生をはじめ保護者の皆様方から多数のご感想をいただきました。(ご感想については,すいみん その4 に続きます。)

 『…そうだ やっぱり! 早起き・早寝・朝ごはん』
宮崎総一郎先生からいただいた(グーの振りつき)合言葉です。
ぜひぜひ,明朝から。。。

すいみん その2

画像1
[すいみん その1 からの続きです]

 おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


  ○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●


 皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
 さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。


                   記


1.日 時 平成21年8月18日(火) 午後3時〜4時30分

2.場 所 元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容 講 演 : 思春期の睡眠リズム
                 〜寝る子は学力向上(できる)〜

           講 師 : 国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座
                 特任教授   宮崎 総一郎 先生


■ □□ 睡眠医学・睡眠社会学・睡眠科学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,睡眠の役割や重要性について,楽しく分かりやすくご講演いただきます。□□ ■

           


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 フッ化物洗口  北上支部育成学級合同お別れ会(元町小にて)  放課後まなび教室
3/5 6年生を送る会  放課後まなび教室  部活動・バレーボール
3/8 クラブ活動(6校時)  部活動・卓球
3/9 15:00〜学校保健委員会  部活動・サッカー,バレーボール,伝統文化
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp