京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:25
総数:348436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1・2年遠足:4月30日(火)【予備:5月10日(金)】 1年生を迎える会:5月1日(水)2校時

○×クイズ

画像1画像2画像3
1月身体計測時に「かぜとインフルエンザのちがい」の勉強をしました。
今回は,6問の ○×クイズ で進めていきました。
(5・6年生のみ『子ども先生』にお手伝いをお願いしました)

「第1問!」と言えば「じゃじゃん♪」と効果音担当の子どもたち。
いつものように楽しみながらテンポよく進む中,
簡単そうに感じる問題でも,悩みながら答える様子がみられました。
ありふれた病気でも,意外と「…?」なところもあるようです。
そこで,
分かっているようでよく分かっていない「かぜ」と「インフルエンザ」について,
原因・症状・免疫・感染のしかた・予防法・治療法などの説明を加え,
最後に正しいマスクの使い方を復習しました。

その後,
「また ○×クイズ やりたいです!」と保健室に来室する子どもの姿が。
体の仕組みや病気について,
みんなで楽しみながら,正しく知るきっかけになればと思います。


『給食週間…最終日です!』

画像1
画像2
画像3
    給食週間の最終日です。
    『たてわりグループ』での交流給食がありました。
     準備,後片付けは主に5年生の高学年のお兄さん,お姉さんが
    してくれました。普段,一緒に給食を食べる機会が少ない,ろ組
    と他学年のお友だちや教職員のみなさんと一緒に給食を食べました。
     高学年のお友だちが低学年のお友だちを気遣っている様子を見
    ていて,微笑ましく感じられました。
     いつもはあまりお話をすることが少ない教職員のみなさんとも
    いろいろなお話をしながらの給食はとても楽しかったです。

『給食週間,…三日目です!』

画像1
    “豆つかみ”大会です。
     全校縦割りグループの赤・白対抗の“豆つかみ”大会です。
    5個ずつの大豆を順番につまんで,お茶碗からおわんへ入れて,
    順番にまわしていきます。
     今日は,3・4年生で,白Bチームが優勝しました。
    明日は高学年の5・6年生です。どこが勝つか,楽しみにです!


画像2

『いただきます!』そして,『ごちそうさま!』

画像1
画像2
画像3
    1月30日(月)〜2月3日(金)まで,給食週間です。常日頃から
   『きゅうしょくだより』や『きゅうしょくカレンダー』などで給食に
   ついては学習していますが,今週は『給食週間』と位置づけて,みん
   なで『給食』のことを考えていきます。
    1月30日(月)の給食集会では,はじめに,校長先生から給食の
   はじまりから移り変わっていくようすなど,お話がありました。
    そして,クイズ形式で給食のことを学習したり,各学年の代表のお
   友達が給食調理員さんに感謝の気持ちを作文で伝えたり,楽しく給食
   について学習しました。最後には,みんなで「えいようのうた」を元
   気よく歌いました。
    2月1日(水)・2日(木)は,全校縦割りグループの赤・白対抗
   の豆つかみ大会です。5個ずつの大豆を順番につまんで回していきま
   す。どのチームが勝つか,今から楽しみです。
    2月2日(木)は,委員会のみなさんによる『やさい だいすき!』
   という校内テレビ放送です。どんなお話か楽しみです。
    そして,給食週間の最終日の2月3日(金)には全校交流給食があ
   ります。全校縦割りグループで,校長先生はじめ,教職員のみなさん
   と一緒に楽しく給食を食べます。いつもは一緒に給食を食べることが
   ない教職員のみなさんともいろいろなお話をしながら給食を食べます。
   今から,大変楽しみです。
    今週は,給食に関するいろいろな行事が続きますが,給食週間が終
   わっても,これからも,ずっと,自然のめぐみやはたらく人々の工夫
   や苦労に感謝して,心をこめて
     『いただきます!』 『ごちそうさま!』

『ふれあい集会〜part3〜』

画像1
   今年度最後の『ふれあいタイム』がありました。
   1年生と4年生が発表です。
   1年生は百人一首の中で自分の一番お気に入りの和歌を一人ずつ堂々と
  歌い上げました。理由もしっかり発表することができました。
   毎週月曜日の基礎基本の時間に,全校で「百人一首」に取り組んでおり
  ます。1年生のみなさんは,カルタ取りができるまでに上達しています。
   今日はすばらしかったです!


   4年生は,手話で「さんぽ」を歌いました。
   元町タイム「やさしい町,元町」の学習で実際に視覚障がいのある方に
  お会いして,これまでの体験や毎日の生活などのお話を聞く中で,「大変
  やと思っていたけど,毎日楽しくすごしてはるんなやな。」「はじめは声
  をかけるのができなかったけど,今度道で困っている人がいはったら声を
  かけてみたい。」など学習しました。学習した時の思いを込めた,聴いて
  いる人の心をうつ,聴いている人が感動するすばらしい歌声でした。今年
  度の最後にふさわしい歌声でした。そして,感動を「ありがとう!」
画像2

ヘルマンハープ&ピアノ 演奏会

画像1
画像2
画像3
1月25日,家庭教育学級で「ヘルマンハープとピアノの演奏会」がありました。子どもたちも一緒に鑑賞させていただきました。

「ヘルマンハープ」というのは,楽譜が読めなくても楽器と弦の間に,音の印がかいてあるカードのようなものを差し込み,その印通りに弾くと誰でも楽しく演奏できるというバリアフリー楽器です。ドイツが発祥の地だそうです。

そして,車に載るくらいの小さなアップライトピアノも登場して,そのピアノの演奏もありました。

ヘルマンハープとピアノの演奏は,リズミカルで楽しく,そしてさわやかな感じで,寒さも感じないほどのすてきな演奏でした。

アンコールは,ピアノの連弾で「マルマル モリモリ」を弾いていただき,全校のみんなで楽しく踊りました。

石崎育子様,林琢也様 ありがとうございました。

風邪にまけないぞ!!

画像1
画像2
画像3
今週は先週に引き続き,なわとび週間です。
今週は短縄をがんばっています。

全校児童が同じ場所でなわとびをするので,低学年の児童には高学年の技が気になるようです。
高学年も先生が交差二重跳びをするのや後ろ跳びの二重跳びをするのを見て,あんなふうに跳べるようになりたいと意欲的に練習していました。

校長先生も6年と一緒になわとびをされていました。

みんなでインフルエンザに負けない元気な体を作っています。

あそび集会〜その2〜

画像1
画像2
画像3
6年生は,下級生のことをよく気遣ってくれます。
ハンカチおとしでは,ゆっくり走るよう声をかけたり,いすとりゲームでは,ゆっくり歩けるような音楽を選んで流したりしていました。

6年生はもうすぐ卒業ですが,下級生は今後自分たちが大きくなったときに,またこのような気遣いをしてくれることでしょう。

元町のよき伝統となっていきますように・・・

あそび集会〜その1〜

今日は「たてわりあそび集会」の日でした。
本当は,運動場で大縄をするはずでした。
が・・・
給食が終わる頃から,ポツ,ポツ,ポツと雨が降りまじめたので,
急遽,いろいろな場所に分かれてのあそび集会となりました。

体育館では大縄,ほかの教室ではフルーツバスケットやいすとりゲームなど
6年生が中心となり,楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

ていねいな手洗い

画像1画像2画像3
1年生が「病気の予防と手洗い」の勉強をしました。(昨年末)
手には 目に見えない汚れ がついていることを知り,
ていねいな手洗いが大切なことを学びます。

その際,教材に使われたのが,
栄健委員会で作成した『手洗いの実験』掲示物。

『手洗いの実験』とは,片栗粉と薄めたヨウ素液を使用し,
手洗い後,洗い残しがどれだけあるかを視覚的に知る実験です。
ドロドロした片栗粉の感触が面白く,
洗い残しが一瞬で紫色に変わることから,
子ども達からはとても人気があります。
実験中の子ども達からは,「きゃ〜!」「ひゃぁ〜!」「ひぇ〜!」
の連続でかわいい笑顔が弾けます。
その後,実験結果を各自スケッチし感想をまとめ,保健室前に掲示します。
低学年にもわかりやすいよう漢字にふりがなをつけ,全校児童に発信です。

1年生は,『手洗いの実験』掲示物を見ながら,
石鹸で洗った手・水だけで洗った手・洗っていない手
の汚れの違いを知り,
「えぇーっ!!」と目を丸くしてキョロキョロ。
左右に首を振りびっくり顔で驚いていました。

次に,グループごとに「ていねいな手洗い」を練習しました。
手洗い場のポスターを参考に,
手のひら・手の甲・指の間や爪の間・手首まで,
みんなでていねいに楽しく手洗いしました。
そして,自分の体と人の体を守るための勉強もしました。


これからインフルエンザの流行にそなえて,
まずは,外出後の「ていねいな手洗い」ができるようになればと思います。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp