京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up14
昨日:63
総数:348328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1・2年遠足:4月30日(火)【予備:5月10日(金)】 1年生を迎える会:5月1日(水)2校時

すいみん その7 いびき

画像1
〔すいみん その6 からの続きです〕

おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●


皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。


                 記



1.日 時  : 平成22年8月17日(火) 午後3時〜4時30分

2.場 所 : 元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容 : 講 演 : 子どもの眠りと鼻呼吸
                 ―いびきと睡眠時無呼吸―

           講 師 : 国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座
                 特任教授   宮崎 総一郎 先生

          
■ □□ 睡眠医学・睡眠社会学・睡眠科学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,発育不良などのさまざまな症状を引き起こしかねない注意信号といわれている「子どものいびき」について,楽しく分かりやすいご講演をいただきます。 □□ ■

すいみん その6 すいみん博士 来校されます

画像1
〔昨年度 すいみん その5 からの続きです〕

 本校学校保健目標の重点目標のひとつに,『基本的な生活習慣の確立を目指す』という目標があります。

 そこで,いくつかの取組をすすめていく中いろいろなご縁をいただいき,昨年度第1回学校保健委員会にて,すいみん博士より「思春期の睡眠リズム」〜寝る子は学力向上(できる)〜のご講演をいただきました。
 その際,参加された学校医の先生をはじめ保護者の皆様方より,多数のご感想をいただき大変好評でした。

 さらに,「今年度もすいみん博士を…」との希望多数より,今年度もご講演いただける運びとなりました。本当にありがたいことです。
 すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

 詳細については,すいみん その7 に続きます。

『涼…!』

 ここ数日,気温が35度を超え,うだるような暑さが続いています。
 学校では,ツルレイシによる「緑のカーテン」が日に日に伸びています。ゴーヤも実がすくすくと育ち,ご覧の通りです。
 ツルレイシのカーテンの中は涼しさ満点…『涼感!』です。
 次はゴーヤチャンプルです。涼しさと省エネだけでなく,楽しさも広がります。


画像1
画像2
画像3

『夏休みもがんばっています!』〜放課後まなび教室編〜

 7月21日(水)から夏休みに入っていますが,学習会はじめ,放課後まなび教室,プール,部活動,学校園の植物の水やり,飼育小屋の清掃・生き物の世話,など,子どもたちはさまざまな場面でがんばっています。
 今日は,『放課後まなび教室』でがんばっている子どもたちの様子を紹介します。
 参加している子どもたちは,担任の先生から出された夏休みの宿題を中心に,自分で考えてきた課題や放課後まなび教室で用意された課題に真剣に取組んでいました。
 低学年の子どもの中にも自分で学習する内容と学習する時間を決めてがんばれる子どもが増えてきました。
 元町の子どもたちは,自学自習に向けて着実に成長しています!
 京都市教育委員会生涯学習部の放課後子どもプランコーディネーターの先生はじめ,放課後まなび教室でお世話になっています学習アドバイザーと学習サポーターのみなさん,本当にありがとうございます。これからも,ご指導よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ころちゃんファンは美しい

画像1画像2画像3
梅雨。
雨の日,子どもたちは大好きな運動場で遊ぶことができません。
そこで,『ころちゃん』の出番です♪
休み時間,いつもより多くの子どもたちが『ころちゃん』目当てに来室します。

みんなで楽しそうに本を読んでいます。
4月当初は,高学年中心に人気が出始めましたが,
最近では,中学年や低学年のころちゃんファンが増えてきました。
また,保護者の方にも興味をもっていただき,3台のころちゃんを見学に来られることも。

そんな中,元町っ子らしさを発見です。
数人のグループで「ころちゃん見に来ました〜!」と元気に来室する数秒前,
自分の脱いだ靴をきちんと揃えきれいに並べます。
保健室前の美しい光景です。
そして,チャイムが鳴り教室に戻る際,
3台のころちゃんに本を元通り戻し,そっと処置台の下へ。
「ありがとうございました〜!」と声をそろえて退室。

ころちゃんファンは美しい!


『今日の賀茂川(北山橋付近)…!』

 その昔,白河法皇が『賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの』と嘆いたそうです。当時は賀茂川といえば,『暴れ川』といわれ,よく氾濫していたそうです。
 現在では,治水対策が進み,『暴れ川』というイメージはないのですが,ここ数日の雨で賀茂川の表情が一変してしまいました。特に今日の賀茂川は白河法皇の逸話を彷彿させるような様子です。
 川の水が河川敷の間近まで増水しています。この後,さらに雨が続くと心配な状況になります。また,雨が上がった後に水かさが増えるといわれます。
 水かさが減るまでのしばらくの間は,賀茂川へいくのは我慢したいと思います。
 ご家庭でもお子たちに,しばらくの間,賀茂川に近づかないようにご指導ください。
画像1
画像2
画像3

『水引って,…なにかな?』

 元町学区にお住まいの「地域の伝統工芸家」上田 茂雄様はじめ,地域の皆様のお手伝いのもと,日本の伝統文化である『水引』づくりに3年生の児童が挑戦しました。
 はじめに,京都の伝統工芸の一つである「水引き」について紹介していただきました。水引とは、贈り物の包み紙などにかける和紙でできたヒモのようなもので, こより(細く切った紙をよったもの)に糊をひき,乾かして固めたものです。
 もともと宮廷への献上品には紅白の麻の紐で結ぶ習慣がありましたが,室町時代後期になると麻の紐の代わりに紙縒に糊水を引いて乾かして固め,紅白あるいは金銀に染め分けた紙糸が使用されるようになったそうです。
 現在では,封筒に付ける飾り紐や贈答品に添える置物として実用品ですが,趣味として作成する人もいるそうです。また,元結も水引の重要な素材のひとつとして,現在の相撲の髷(まげ)に使用されています。
 水引にはさまざまな結び方がありますが,基本的な結び方は「結びきり」,「あわじ結び(あわび結び)」,「花結び」の3種類です。これら三つの結び方が持つ意味さえおさえておけば,いろいろな場合に対応できるそうです。
 水引きに実際にふれ,水引きの技法の基本を実際に教えていただきましたが,なかなかうまくいきませんでした。やはり『匠』の技には遠くおよびませんでした。
 しかし,書や品物を引き立てる水引きの精緻性とその美しさ,その背後にある人の心遣いに,少しは迫れたのではないかと思います。そして,これらの体験を通して,子どもたちの中に京都の伝統文化への興味・関心がわいてきたように思います。
 よい体験学習をさせていただき,上田 茂雄様はじめ,お手伝いの地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『5年生が紫明小学校へ行きました…!』

 今年から紫明小学校5年生のみなさんと一緒に長期宿泊学習に行きますので,昨年 から交流をしています。昨年は,2度,元町小学校に来ていただきました。
 1回目はアイス・ブレーキングのゲームをしてなかよくなり,2回目はおもちつき
をして,お腹いっぱいになりました。
 今日は,今年,最初の交流学習があり,紫明小学校に行きました。
 まずは,合同での外国語活動がありました。初めは少し緊張気味だった元町小学校の5年生も英語によるじゃんけんゲームですっかり緊張をほぐしました。
 そのあとはたくさんのゲームで大盛り上がり!名前を覚えるゲームでは,同じグループの人の名前を覚えるのに悪戦苦闘・・・?
 でも,さすが5年生,少しの時間ですぐに覚えることができました。
 そのあとの震源地ゲームやウインク光線ゲームでは,すっかり笑顔いっぱい!
5年生にとって,秋の長期宿泊が楽しみで,待ち遠しくなる今日交流学習となりまし た。
画像1
画像2
画像3

『元町っ子フェスティバル開催!』

 昨日の全校うたごえ集会に続き,みんながとても楽しみにしていた夏の恒例行事『元町っ子フェスティバル』が実施されました。『元町っ子フェスティバル』に向けての企画・運営については,児童会の計画委員会のみなさんが行い,それぞれのブースでの出し物や内容については,たてわりグループで相談して決め,準備から役割分担,後片付けまで,高学年の児童を中心に自分たちで行いました。
 赤A,赤B,白A,白Bの四つのグループに分かれ,「かもがわつり」「ストラックアウト」「てさぐりゲーム」などの8つのコーナーをつくりました。お店番やゲームの対応などを交代で行い,楽しい時間を過ごしました。みんな生き生きした表情で活動していました。
 『元町っ子フェスティバル』のようすを見ていると,子どもたち自身が考えたアイデアや工夫が隋所で見られました。また,高学年の児童が低学年の児童をうまくリードして,ていねいに教えたり,接している場面があちらこちらで見受けられ,とても微笑ましく,高学年児童がたのもしく見えました。そして,『元町っ子フェスティバル』での子どもたちのようすに“あたたかさ”を感じました。
 たてわりグループでの活動は,『元町っ子フェスティバル』だけでなく,全校たてわり交流給食や運動会,全校遠足へと続いていきます。このたてわりグループでの活動によって,子どもたちに自主性,協調性,規範意識が育ち,健やかな成長へとつながっていってくれれば…と願っています。
画像1
画像2
画像3

『体育館に美しいハーモニーが響きました…!』

 今日は,『全校うたごえ集会』がありました。小野真知子教諭の指導のもと,全校児童が合唱をしました。
 たてわりグループの白組が「はるはほくとせい…」と歌うと赤組が「キラリキラキララ…」と追いかけて歌いました。全校児童で合わせて歌ったのは,今日がはじめてでしたが,美しいハーモニーが体育館に響き,暑さも忘れるぐらい,心地よい空気が体育館に溢れていました。各学級での練習の成果が現れた,気持ちのよい「うたごえ集会」となりました。
 今日は,5校時だけという短い時間でしたが,全校で一緒に歌を歌ったり,身体表現をしたりする共通の体験を通して,音楽の楽しさや感動を味わうことができたようです。また,たてわりグループで,協力して仲よく遊ぶ楽しさも味わうことができました。そして,明日はいよいよ『元町っ子フェスティバル』です。
 明日ががたいへん楽しみです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式  前期始業式  入学式
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp