![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:52 総数:422039 |
体育科「ようぐあそび」![]() ![]() ![]() まずは、1本の棒を手の上でバランスよく立ててみました。だんだん、指や足など、いろいろな場所に立てている人も増えてきました。 水平にすれば、頭の上に乗せることもできましたね。そのまま歩いている人もいて、驚きました。 歯は一生の友達![]() ![]() また、お話をしていただいた後には、実際に歯垢の染め出しを行い、正しい歯みがきの仕方を教わりながら、歯みがきを行いました。染め出しをした歯を見て、『真っ赤です。』と驚く子どもたちもいて、その後の歯みがきに全員が一生懸命取り組んでいました。 古典芸能![]() ![]() 国語の学習で、古典芸能について知る学習をしました。ただ、知るだけでは面白くありません。歌舞伎・能・狂言・落語・人形浄瑠璃などのカードをランダムに子どもたちに渡し、その芸能について調べ、友だちと紹介し合いました。「カードは見せずに相手に説明する」というシステムが子どもたちにゲーム感覚を生み出したのか、説明をした後に「これなーんだ?」と自然にクイズのようにしている子どもや、相手の紹介を真剣に聞いている子どもの様子が素直に可愛かったです。学びの中に楽しさを見出している子どもたち、素敵ですね。 一人ひとりの隠れた努力![]() 土曜日に、京都市小学生陸上競技記録会があるからです。陸上部ではなくても、挑戦してみようと思ってくれた子どもたち。練習に来てくれる子どもたち。普段から意識をしている子どもたち。陸上部として継続して頑張っている子どもたち。みんな素敵だと思います。 子どもたちは、私たちにも見えないところで実はこちらが思う以上に考えていたり、気づかっていたり、努力していたりすることがあります。そんな見ようとしないと見えない頑張りを発見できるよう.日々私も気をつけています。褒めはタイミングですね。子どもたちの頑張り、どんどん見抜いていきたいです。「気づきましたか?」という子どもの何とも言えない表情は最高のご褒美です。 後期児童会初![]() ![]() もっと良い取組にするには、もっと参加してもらうにはと、これからさらに試行錯誤してほしいと思います。自分たちが今の、そして未来の養正を創っていることに誇りをもってほしいです。 参加してくれた人たちに対して、温かく言葉をかけている児童会の子どもたちの姿は、寒くなってきた朝を心地良いものにしてくれました。 その心地よさには、前期児童会の子どもたちのフォローもかくれていました。心強い支えです。 10月22日の給食![]() 豚肉のしょうがいためには豚肉・しょうがの他に玉ねぎとにんじんを使っています。野菜の甘みとしょうがの香りは豚肉との相性も抜群でした。 こねこね![]() ![]() 前回子どもたちが小さな川を作ってみたいという意見を出してくれたので、実際に川を作ることにしました。けずる働きがあるか調べるためには、砂や土を使えばいいと言ってくれたので、実際に用意してグループごとに試行錯誤しながら川モデルを作っていました。もっと角度をつけた方が良いのではないかと何度も相談しながら整えていました。その姿はまるで職人の方のようでした。 早く実験したくてたまらない様子の子どもたちでしたが、次の理科まで我慢してもらっています。本当に流れる水にけずったり、運んだり、積もらせたりするはたらきがあるのでしょうか! 初めての高とび!!![]() ![]() 「高とび」って何ですか?というところからスタートした学習ですが、子どもたちはとても楽しそうに学習の取り組むことができています。 今日の学習では、初めて高跳びにチャレンジするということもあって、バーを低めに設定して取り組みました。低いバーを越えていくうちに跳ぶ恐さがなくなり、強張っていた表情も笑顔になり、どんどん足をふり上げてバーを跳び越えていくことができていました。 【2年】作品鑑賞![]() ![]() 【2年】お手紙![]() |
|