久々に
昼休み ドッジボールで 盛り上がり
午後の授業がスタートすると、もちろん昼休みも始まりました。やはり運動場に響く子どもたちの声というのは良いものです。元気がもらえます。5年生でしばらく遊んでいると、違う学年の子どもたちも「一緒にやっていいですか?」と声をかけてきてくれました。こうしてつながることができるのが養正の魅力の一つですね。
学年を こえて広がる 遊びの輪
【5年】 2025-04-17 17:42 up!
整数と小数
算数科の学習で整数と小数の学習をしています。小数を10倍したり、10分の1にしたりすると、小数点が左や右に移動することに気づいた子どもたちは、100倍や1000倍、100分の1や1000分の1だったらどうなるのかと意欲的に考えていました。自ら課題を見つけ、みんなで解決しようとする姿が光っていました。温かく、そしてやる気あふれる教室はすごく居心地が良いです。
【5年】 2025-04-17 17:41 up!
掃除の姿からも見せるお手本
午前中授業が終わり、掃除もスタートしました。やはり6年生ともなると様々な場所の掃除を担当します。その中でも、一生懸命掃除する姿は色んな人の目にとまり、他の学年の子どもたちにとってのお手本にもなります。どんな場面でもお手本になろうとする姿、素敵ですね。
【6年】 2025-04-17 17:29 up!
対称な図形
算数の学習がスタートしています。「左右対称」などの言葉、なんとなく聞いたことがあると答えていた子どもたち。今回はいくつかのアルファベットを見ながら自分なりに共通点や相違点を見つけ、仲間分けをする活動を通して、まずは線対称について意味を理解できたようです。自分の考えたことを友だちと共有する姿が輝いていました。
【6年】 2025-04-17 17:29 up!
4月16日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉のしょうがいため 五目煮豆 とうふの吉野汁 です。
五目煮豆は、大豆といろいろな材料を合わせて煮たものです。給食では、大豆・ちくわ・にんじん・こんにゃく・こんぶを使っています。乾燥大豆をゆでた後に、スチコンを使って作っているので大豆がふっくらして大豆のあま味やこんぶのうま味を味わうことができます。
給食2日目にして、豆を使った献立なので心配しましたが、1年生もよく食べていてびっくりしました。他の学年でも「このこんぶがおいしいんだよね」と言っている子もいて、味覚が育っているなと感心しました。
【給食室から】 2025-04-17 17:27 up!
国語科『かがやき』
4年生の学習が少しずつ始まっています。今日は、国語の学習で、教科書の扉の詩『かがやき」の視写をしました。『かがやき』という詩からどんなことを感じたのか、文字やイラスト、模様などを使って一人ひとりが表現しました。みんなとてもすごい集中力で、自分の感じた『かがやき』を表現することができていました。
【4年】 2025-04-16 08:49 up!
【2年】図書館たんけん
国語科「図書館たんけん」では、読書ノートの使い方についてや、本の分類について学習しました。2年生では1年で本を100冊読むことを目標にがんばります。
【2年】 2025-04-16 08:48 up!
【2年】どんなクラスにしたいかな?
「どんなクラスにしていきたいですか?」問いかけに対し、子どもたちは「なかがいいクラス!」「楽しいクラス!」「時間を守る!」「チャレンジする!」「やさしさを大事にしたい」など、たくさんの意見を出すことができました。さあ、2年生のスタートです。クラスみんなの力を合わせて、最高の1年にしていきましょうね。
【2年】 2025-04-16 08:48 up!
はみがきの学習
はみがきの仕方について保健室の先生に教わりました。
今日から給食もスタートし、学習したことを生かしてがんばって、
歯をみがいている様子が見られました。
これからもがんばっていきたいです。
【1年】 2025-04-16 08:48 up!
給食スタート
今日から給食が始まりました。
当番のしたくをしっかりして、こぼさないように
丁寧に運んでくれました。
残菜ゼロで残すことなく、きれいに食べきることができ、
調理員さんにもほめていただきました。
すごいです!!
【1年】 2025-04-16 08:48 up!