京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:416575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

九九の表とかけ算

画像1
画像2
画像3
単元の学習のまとめです。
これまでに学習したことを使って、おはじきゲームをしています。
2年生の学習にはなかった「10や0のかけ算」に慣れ、素早く計算することができていました。
言葉の意味を聞かれると、難しい人もいますので、自学の宿題などでも取り組んでみてくださいね。

【2年】身体測定

画像1
今日は身体測定を行いました。まずは「すいみん」についての話を聞きました。寝ている間の体の様子を学び、子どもたちは「今日からいっぱい寝よう」と、すいみんの大切さを感じていました。

50m走をしました

画像1
画像2
今日は4年生と一緒に、50m走のタイム測定です。「前より速くなった!」と喜ぶ声も聞こえました。
その後は、4年生対3年生でドッジボールをしました。
惜しくも勝つことはできませんでしたが、なかなか良い勝負を見ることができ、また挑戦を挑んでみたいと思いました。

身体計測

画像1
保健室に初めて行きました。
今日は身体計測でした。
みんな初めてのところにドキドキワクワク!!
保健室での約束を守りながら、終わった後にはしっかり「ありがとうございました」と
言って退室する素敵な姿が見られました。

ベーシック

画像1
養正小学校では掃除・歯みがき終わりにベーシックタイムがあります。
1年生はまだ学習が始まったばかりなので、今日は読み聞かせを行いました。
興味津々よく聞いてくれてました。

体育 からだほぐし

画像1画像2
体育の学習をおこないました。
最初の時間は、貨物列車やだるまさんがころんだや
音楽に合わせて身体を動かしたりしました。
幼稚園や保育園でもやったことがある子が多く、とても楽しそうに活動していました。
最初は今までの経験も取り入れながら、徐々に小学校体育に移行していきたいと思います。

おだやかに

画像1画像2
 習字をしている時の子どもたちの作る空気、素晴らしいです。一画一画、筆と半紙だけに集中している姿、そしてその子どもたちが生み出すおだやかでありながら引き締まった空気。もちろんそれが素敵な字にもつながっていきます。書きあがった字に満足した様子の表情をたくさん見ることができました。

もっと燃やすに

画像1
 空き缶に割りばしと紙を入れて、そこにマッチで火をつけます。すべて燃やすにはどんな工夫をしたら良いのか、考えてみました。割りばしの置き方や、紙の大きさを工夫してみるなど、いろいろな案を思いついていました。しかし、実際に燃やしてみるとあっという間に火が消えてしまいます。どうしたらいいのかさらに考えていき、最終的に缶に穴をあけるという結論にいたりました。実際に実験してみると、先ほどとは大きく違う燃え方に…子どもたちは驚きと喜びを感じていました。その穴にどんな効果があったのか、次の実験まで思いついた子どもたちでした。

4月18日の給食

画像1画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 チキンカレー ひじきのソテー です。
給食ではルーから手作りしています。2時間目ごろから給食室前を通るといいにおいがしていたのですが、「教室までにおいがして、おなかがすきました」と声をかけてくれる子も。
 1年生は初めての給食のカレーでしたが、食べながら「グーサイン」をしてくれる子もいて嬉しかったです。

休み時間

画像1
休み時間での1枚です。学年をこえて、遊ぶ様子が見られました。えのき学級のいいところだと感じました。心通い合う瞬間を見落とさないようにしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp