たし算とひき算
17+3の計算の仕方を数え棒を使ったり、図を描いたりして考えました。
「1年生のときに教えてもらったやり方でできる!」と話していました。
「10はおいておいて、ばらの7と3をあわせて,10と10で20」と説明していました。
【2年】 2025-04-22 18:07 up!
外国語
外国語の学習中の子どもたちはいつも楽しそうです。友だちとコミュニケーションをとることも多いからか、自然に笑顔が広がっていきます。英語はちょっと…と苦手意識をもっている大人の方もおられると思いますが、子どもたちのチャレンジ精神は素晴らしいです。とりあえず言ってみようという思いが感じられ、それが広がっていきます。そして笑顔につながります。違う国の言葉でもつながることができるってとても素敵なことですね。
【6年】 2025-04-21 19:43 up!
点対称な図形
と言われたらどんな形を思い浮かべますか?
線対称とは違い、少しイメージしにくいのが点対称です。ノートを逆さにしたり、前に使ったアルファベットの形を実際に半回転させてみたりして、対応する点や辺、角について調べていきました。やはり大切なのはイメージです。身近なところで言えば、道路標識などにも点対称な図形はありますね。色々考えて、自分の新たな学びとつなげていき、楽しみながら学びを深めていってほしいです。
【6年】 2025-04-21 19:43 up!
体積って何だろう?
算数科の学習で新たな単元に突入しました。これまでの学習で面積は知っている子どもたちですが、今回は体積です。立体であることの違いをふまえた上で、問題の立体は1㎤が何個分なのか、考えてみました。ICTも便利ですが、やはり実際に具体物に触れたり見たりすることは大切です。子どもたちも実際に立体を目の前にすることで、学びをより確かなものにすることができたようです。
【5年】 2025-04-21 19:43 up!
初めての先生と
5年生の音楽は専科の先生がおられます。これまで長く養正小学校におられる先生ですが、直接的には関わりがなかったこともあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。自己紹介も終え、早速歌をうたったり、ピアノの秘密について教えていただいたりしました。新たな学びをどんどん吸収していってほしいと思います。音楽も楽しいですね。
【5年】 2025-04-21 19:42 up!
漢字漢字漢字
この時間は漢字尽くしでした。4年生で学習した漢字のプリントに挑戦し、終わった人から答え合わせまで自分でしていきました。早くできたら漢字の小テストに向けての自主練習に取りかかっていました。自分の苦手を踏まえて、どんどん自分で学習していく子どもたちはさすがです。自ら学んでいく方法を今のうちに身につけ、今後につなげていきたいと思います。漢字は特に積み重ねですね。
【5年】 2025-04-21 19:42 up!
視写
ベーシックタイムも本格的に始まってきました。今日は視写ベーシックでした。視写ベーシックの時の子どもたちの集中力は本当に驚かされるものがあります。鉛筆の音だけが響くあの空間もとても良いものです。5年生になるとこれまでよりも目標とする文字数が増えます。だから子どもたちは、プリントを見た瞬間にこれまでより文字数が多いことに気づいていました。自分の力を伸ばしていくために、コツコツ取り組んでいきたいです。
【5年】 2025-04-21 19:42 up!
どれだけ やわらかい?
体ほぐしの学習2時間目です。
今日は、いろいろなストレッチを試した後、人間知恵の輪に挑戦しました。
複雑に絡まった手を順番にほどいていきます。
「くぐって!」「しゃがんで!」「上通って!」元気な声が飛び交いました。
【3年】 2025-04-21 19:41 up!
Hello!
ALTの先生と一緒に、あいさつの学習です。
「Hello! I'm 〜. I'm from 〜.」と名前やどこから来たのかを伝え、カードを交換し合いました。
前回の学習を生かして、ジェスチャーをつけている人もいて素敵でした。
【3年】 2025-04-21 19:41 up!
生き物をさがそう
天気の良い今日は、外へ出て、生き物を探しました。
動物、植物、春にしか見られないものがたくさんありましたね。
【3年】 2025-04-21 19:41 up!