図書館の達人になろう
今日は国語科の学習で、学校図書館司書の先生に図書館の使い方についてのオリエンテーリングをしていただきました。また、オリエンテーリングの後には、百科事典の使い方についても教えていただき、『ポプラディア』という百科事典を使って様々なことについて調べました。「新しいことを知りたい」という子どもたちの意欲はとても高く、二人組で協力しながらとても楽しそうに調べる活動に取り組んでいました。
【4年】 2025-04-23 13:36 up!
もうないの?
写真はおかわりに集まる子どもたちです。6年生の子どもたちは、食に関しての反応が良いです。素直においしいと言えたり、おかわりに積極的に行ったりと、見ていてとても気持ちが良いです。もちろん食べられる量や好みに違いはありますが、その中でも自分なりに一生懸命感謝しながら食べようという姿が素敵です。
【6年】 2025-04-23 13:35 up!
授業参観ありがとうございました!
国語科「漢字の形と音・意味」の授業参観がありました。初めは「同じ部分」で「同じ音」の漢字クイズに取り組みました。「あっ!分かる!!」と良い反応の子が沢山いました。ヒントをもとに自力で頑張る姿も素敵でした。
後半は、子どもたちが漢字辞典や教科書を使ってクイズを作りました。初めこそ内容に困っている様子でしたが、時間が経つにつれて自分なりのクイズを作成できていました。時間が足らず、全員分を紹介できませんでしたが、またみんなでクイズ大会ができたらと思います。
【6年】 2025-04-23 13:35 up!
規則正しい生活をするために
今日は、道徳の学習で、規則正しい生活をするために大切なことについて考えました。登場人物が「わたしのきまり」を、自分で決めた時の気持ちを考えたり、そのきまりを守ることができなくなった時に、どうして守ることができなくなったのかということを考えたりしました。そして、考えたことを自分自身と結びつけ、規則正しい生活を送るためには、どんなことを大切にしていかなければいけないのかということを考えました。
子どもたちは、人物の気持ちや行動に寄り添いながら積極的に交流し、考えを深めることができていました。
【4年】 2025-04-23 13:35 up!
穴の意味
理科のものの燃えるしくみの学習の話です。前回の実験をきっかけに、缶の上下に穴があることとものが燃えることがどう関わっているのか考えてみました。予想だけで左側のページがうまっていたり、図もかいて考えを整理していたり、前回の実験を根拠に考えたり…と学びがつまっていました。実際に実験してみるのが余計に楽しみになった時間でした。良い予想は深い学びを生み出します。
【6年】 2025-04-22 18:09 up!
図画工作
図画工作科でお花を作りました。絵の具やクレパスを使って、色をぬりました。1枚1枚個性が表れたお花ができました。
【えのき】 2025-04-22 18:09 up!
算数 わり算
わり算の学習をしました。24÷3をブロックを使って考えました。ブロックを使わないで答えを出すにはどうしたらいいのかな、ということについても考えてみました。「かけ算を使えばいい」ということに気付くことができました。数図ブロックを使わないでも、わり算の答えを見つけることができました。
【えのき】 2025-04-22 18:09 up!
4月22日の給食
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー 野菜のソテー です。
じゃがいものクリームシチューのルーは、給食室で手作りしているので、まろやかなシチューになっています。
1年生もたくさんの子がおかわりをしていました。
【給食室から】 2025-04-22 18:08 up!
地図記号を使って
写真でいっぱいだった地図を、記号を使って見やすい地図に作りなおしました。
新しい表し方でしたが、楽しみながら作っていくことができました。
今日、出てこなかった地図記号もたくさんあります。自学で調べてみるのも面白そうですね。
【3年】 2025-04-22 18:08 up!
かずとすうじ
今日は4と5の数をかいてみました。
5の書き順や形が難しかったですね。
スタートブックで練習した後は、ノートに練習しました。
算数ノートは,教科書と一緒に毎日もってきてくださいね。
昨日から始まった計算ドリルの宿題は,忘れずに持ってきていましたね。
おうちの人に伝えられたのですね。
おうちでも声をかけてくださりありがとうございました。
【1年】 2025-04-22 18:08 up!