![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:60 総数:416380 |
答えが〇になるカードはどこ?
算数科の「ひきざん」の学習で同じ答えのカードを見つけるゲームをしました。
「答えが3になるカードを見つけましょう」と問題を出してもらい,「答えが3になるカードを見つけます。 子どもたちは,カードを見て計算をしながら答えのカードを探します。「どこにあるかわからない!!」と言いながらも答えのカードを見つけると「あった!!」と喜び盛り上がりました。 ![]() 7月14日の給食![]() ![]() 冬瓜は夏が旬の野菜で、立派な冬瓜が給食室にも届きました。 冬瓜のくずひきは、とろりとやわらかいと冬瓜と、けずりぶしのうま味としょうがのさわやかな香りが広がるだしをいっしょに味わえる献立です。 7月の給食目標![]() 暑くなってきて水分補給は欠かせませんが、体によい水分のとり方をしてほしいと思います。 えのき生単![]() ![]() ![]() 【2年】ランタンまつり
図画工作科では、ランタンに絵を描きました。テーマは「夏にしたいこと」です。子どもたちは、「かき氷食べたい〜」「海に行くよ!」「夏といえばスイカでしょ!」と、とても楽しそうに絵や模様を描いていました。ランタンは阪急洛北スクエアに展示予定です。楽しみですね。
![]() ![]() えのきクッキング![]() ![]() ![]() 新しい遊び!![]() ![]() 毎日暑い日が続いて、外で遊べない日もあるので、教室での遊びを増やしていけるといいですね。 子どもたちなりの主張![]() この大きなテーマの中で、活用していく上での問題点などをとらえた上で、グループごとに提案をしていくというものです。子どもたちは、グループの中で上手に仕事を分担したり、協力して文章を考えたりするなど、工夫をして進めていました。 SNSの活用や情報の取捨選択、スマホの活用やインターネット上で出会う危険性など、さまざまな視点で考えられているのがすごいなと感じました。 自分自身が子どもだった頃と、今の子どもたちでは考えていることが大きく変わってきています。環境や道具が変化しているからです。感覚や思考も変わって当然でしょう。しかし、時代とともに変わるべきものと、変わらずに大切にすべきものをしっかり頭と心においていてほしいと願います。 道具に使われるのではなく、メリットデメリットを知った上で、使いこなしていきたいですね。 わが子![]() ![]() きっと自分の育てる卵、そしてメダカも可愛がってくれることでしょう。メダカを愛し、メダカに愛されてほしいと思います。 二段階関係図![]() ![]() 「全体の面積が2000平方メートルの公園があります。公園全体の0.4倍が広場の面積、広場の面積の0.8倍がしばふの面積です。しばふの面積は何平方メートルですか。」 難しいですね。こういう時こそ関係図です。しかし、「全体」「公園」「しばふ」ですので、箱も3ついります。子どもたちは1つずつ順番に解決していき、考え方が分かりました。ここで疑問として出たのが、「もとの数はどれなのか」ということです。色んな意見や指摘がありました。楽しいです。「でもそもそも求めたいのはしばふの面積だから」という意見をきっかけに、全体からしばふの関係を一気に整理していました。倍を倍倍したらよいのです。 算数は「はやく」「かんたんに」「せいかくに」つまり「はかせ」です。1つの解法で満足せずによりよい方法を考えていくことが授業としても盛り上がっていきます。 後ろでこっそり私のテンションも上がっていました。 |
|