京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up1
昨日:52
総数:422038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

【2年】歯を磨こう

養護教諭による、歯磨きの仕方の学習がありました。歯の話や歯磨きの仕方、歯垢の染出しを行いました。子どもたちは「歯と歯茎の間が染まった!」「大人の歯になってるから頑張らないと」と鏡を見ながら丁寧に歯を磨いていました。
画像1
画像2

【2年】いもほり

生活科で育てていたさつまいもを掘りました。子どもたちはずっとこの日を楽しみにしていました。「ニンニクみたいな形だ!」「指くらい細いのもあるよ!」と様々な形のさつまいもを何かに例えて見せ合っていました。「この根をたどると…」「ほらあった!」「ここにも!」と、掘れば掘るほど出てきていました。
画像1画像2

A, please!

画像1
画像2
画像3
アルファベットの形や読み方に慣れてきたので、一人一人の名前のアルファベット集めをしてみました。
なかなか自分の欲しいアルファベットに出会えず、たくさんの人とお話をして、ようやく揃ったときには大喜びでした。

算数科「円と球」

画像1
コンパスを使って、いろいろな模様を描いてみました。
線がたくさん重なった図形の中から、円を見つけ出し、半径と中心を考えて手本と同じ模様を描くことができましたね。複雑に見えますが、よく見ると、円が浮かび上がってきましたね。

同じ小学校でも

画像1
画像2
画像3
日本の小学校とハワイの小学校の違いや、国や地域のつながりについて考えました。
「小学校」とひとくくりに言っても、場所が違えば全く異なる文化があることが分かり、お話を聞きながら「え〜」「いいな〜」と声が漏れていました。
先生が住んでおられたメルボルンのお話にも、目をきらきらさせながら聞き入っていましたね。授業の後には、写真や絵本をみんなで楽しそうに見ていました。

【2年】クリーンキャンペーン

毎週木曜日の朝は、学校の前の飛鳥井公園にてゴミ拾いをします。秋の涼しい風が吹く中、「セミの抜け殻を見つけたよ!」と元気よく見せに来てくれた子がいました。
公園の隅々まで目を凝らしてゴミを探してれている証拠ですね。
画像1画像2

とびます

画像1画像2画像3
 つい2回くり返したくなってしまいます。体育です。
今日から、走り幅跳びの学習がスタートしました。走り幅跳びそのものは一人ひとりの頑張りが大切ですが、体育でやる時はやはり協力が大事です。測定する人、記録する人、ならす人、合図する人の連携プレーです。今日は初回ではありましたが、互いに声をかけ合って、みんな楽しそうに跳んでいました。みんなとやるから楽しいのです。これから、記録も楽しさもどんどん伸びていくはずです。
 またどれくらい跳べるのかご家庭でも聞いてあげてください!

タグタグタグタグタグラグビー

画像1画像2画像3
 ふざけているわけでもエラーでもありません。「みんなで☆トライ」という曲をご存じでしょうか。タイトルはその曲の歌詞の一部です。タグラグビー応援ソングなのですがよい曲です。ぜひ聴いてみてください。

 さて、体育です。タグラグビーの学習がスタートしています。タグラグビーはルールも少し難しく、今だからこそできる内容だと思います。タックルの代わりにタグを取ることや、スピンがないことから、ラグビーよりも安全です。子どもたちは、お互いに声をかけ合いながら、積極的に参加しようと頑張っています。後ろにしかボールを投げられないというルールを生かしたプレイが出てくると勢いと戦略が感じられます。
 一人ひとりの表情がいきいきとしていて、天気とともにとてもすがすがしい良い気持ちになりました。どんどんチームで磨き合っていってほしいです。

係活動

画像1
画像2
画像3
お天気が悪かったので、理科の代わりに係活動をしました。
急な変更でしたが、クラスのみんなが楽しめるように、友だちと協力しながら進めることができました。

算数科「円と球」

画像1
画像2
昨日の学習につづき、今日は「直径」について学習しました。
円の中に線を引いたり、折ったりしながら、直径について考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp