京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:40
総数:416551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

水上置換法

画像1画像2
 この名前、なんとなく覚えているという方もおられるのではないでしょうか。水に溶けにくい気体を集める時の方法の一つです。今回の理科の学習では、子どもたちの案をどんどん出していき、この方法にたどり着きました。すごいです。そして、実験する前に、「びんを逆さにして、びんの中に空気が全く入っていない状態を作ってください。」と伝えると、何とかびんの中を水でいっぱいにしようと、試行錯誤している子どもたちがいました。いろんな方法を考える中で、子どもたちがたどり着いたのは、水を満タンにしてからふたをして、水中でふたとるというものでした。子どもたちの発想、おもしろいです!

道徳

画像1画像2
 「道徳」って難しいですよね。算数科の学習のように明確な答えはありませんし、それぞれの考え方が大きく影響してきます。人によっては何を当たり前のことを…と感じるかもしれません。でもその「当たり前」に感じていることについて考えていくことも大切なのです。感じ方、考え方も違うからこそ、大切なのです。子どもたちは、自分はこう思うという考えを、一生懸命友だちに伝えていました。

話したい

画像1画像2
 どの学習でもそうですが、子どもたちの「話したい」、つまり「伝えたい」が光っています。全体の場で伝える。グループで伝える。ペアで伝える。色々な伝え方がありますが、子どもたちはどうしたら自分の考えが伝わるか、試行錯誤して話すようになってきました。自分の思いだけが先走るのではなく、相手意識をもって話すこと、とても大切です。もっともっと輝いていってほしいです。

朝から貴重な

画像1画像2
 今日は朝から教頭先生がクラスに来てくださいました。職員室でお会いすることはあってもなかなかゆっくりお話することはできません。そんな教頭先生が教室に来てくださり、子どもたちは目を輝かせていました。色んな人に関わっていただけること、子どもたちにとってきっとプラスになっているはずです。

たしざんとひきざんのおさらい

 算数のたし算とひき算のおさらいをしました。
計算をするときに「+(たす)」と「−(ひく)を見間違えていたり,計算の方法を勘違いしている様子もありました。
 30日(水)の算数の時間にテストがあります。おうちでおさらいをしてきてくださいね。
画像1

はじめてのさんすうのテスト

画像1画像2
 入学して初めてテストをしました。
最初にテストのルールを聞いてからやりました。
 つい答えを声に出してしてしまいそうになっていましが、静かにできました。
まだ,ひらがなを全部学習していないので,担任の先生に問題を読んでもらいながら1問ずついっしょにしました。
 テストのときのルールは6年生までのお約束ですので覚えておいてくださいね。

イメージ

画像1画像2
 線対称と点対称の学習ももう終わりです。最後にもう一度大切なことをふりかえり、復習の問題にも取り組みました。子どもたちはやはり声に出したり、リズムよく読んだり、動きでイメージしたりすることが好きです。その方が記憶にも残りますからね。これまでの学習を生かしてテストも頑張ってほしいです。

牛乳パックの返却の仕方

画像1
 今年度より新しい牛乳パックのリサイクルが開始され、牛乳パックの回収の仕方が変わりました。
返却の時に当番の子に「もう少し水が切れていたら嬉しいな」と話をする日もありました。
今日はきれいに水が切れているクラスがあり、話を聞くと、クラスで呼びかけてくれ、気にして見てくれていた子がいたそうです。素敵な子がいて嬉しい気持ちになりました。


選挙集会

画像1
 前期児童会代表を決める、選挙集会がありました。今回4名の枠に、5名の立候補者が集まってくれました。自分がなることができない可能性もあることを知りつつ、立候補する子どもたちが本当にすごいです。
 そして、選挙集会までに、選挙ポスター作製、放送演説、そして本番に向けての練習と、数々の努力を積み重ねてきた子どもたち。ここまでの流れでも大きく成長したように感じました。本番では、一人ひとりの持ち味を生かし、本当にすてきな姿で演説をしてくれました。もちろん結果は出ます。しかし、立候補し、努力してきたその姿が養正小学校の誇りです。

全校に届け

画像1画像2
 委員会活動がスタートしています。毎日やる取組、期間を決めて大事にすることを発信する取組、すべてとても大切です。今日は保健委員会の子どもたちが、ハンカチ週間の放送をしてくれていました。緊張しながらのチャレンジ、すてきです。そして、実は多くの目に見守られております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp