京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up47
昨日:44
総数:418631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

輝く姿

画像1画像2
 算数科の学習の中での素敵、たくさんあるのですが、今日もありました。
 一つ目は、休んでいた友だちに何の学習をしているのか伝えている姿です。前の授業が抜けていると分からなくなることもありますが、このクラスでは確実にフォローが入ります。友だちへの思いやりが見える素敵な姿です。
 二つ目は、考えてみたけど難しい時に、自分から行動する姿です。分からないことは恥ずかしいことではありません。分からないから、理解しようと行動する。素晴らしいです。
 何気ない毎日、毎時間に子どもの良さは輝いています。その輝きを見落とさないこと、そして広げていくこと、私も頑張りたいと感じました。

代表委員会

画像1
 今学期初の代表委員会がありました。今年からは昼休みを使って行われます。5年生の代表委員の子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、6月に取り組むことや、標語を積極的に考え、クラスの代表として頑張ろうとする姿を見せてくれていました。今日始まったばかりですので、今後の成長が楽しみです。養正をみんなで作っていきましょう!

天気予報

画像1画像2
 理科です。天気の変化の学習も一通り終わりました。今回は、日本付近の衛星画像から雲の様子を判断し、次の日のある地点の天気について考えました。これまでは何となく知っていることから話したり、感覚的に答えていたりしたものが、しっかりとした根拠ができました。その地点の西側に雲があるからくもり、雨に変わっていくと正しく判断している様子は、天気予報士の方のようでした。天気は実生活と大きく関わっています。学習したことを生かしながら、これからの天気に目を向けていってほしいと思います。

目指す姿

画像1画像2
 子どもたちにとって、目指す姿をイメージすること、とても大切です。外国語の学習でも、ALTの先生と担任の先生のやりとりを見て、こんな風に話したらよいのかとイメージを膨らませて聞いている子どもたち、さすがです。一通り目指すコミュニケーションがわかると、そのコミュニケーションに対して質問が出ていました。意識していないとできないことです。学習を自分事としてとらえている子どもたち、すてきですね。

ぶっくままクラブ1年生

画像1
今日は、はじめての「ぶっくままクラブ」がありました。
読み聞かせを聞いたり、あじさいを和紙で作ったりしました。
ぶっくままクラブの先生に教わりながら、とってもすてきな作品が完成しました。
また、来月も開催されるので、今日、参加できなかった人は、ぜひ参加してみて下さい。

生活 「がっこうたんけん」

画像1
今日は、先日、2年生と一緒に行った学校探検のふり返りをしました。
「〇〇先生がいたよ」「〜教室があったよ」など、2年生から教わったことをクラスの友だちに広げていました。
そして、印象に残った場所の絵をカードにかきました。

ホットタイム

画像1画像2
 4年生になってから、約1カ月が経ちました。この間に、数名の子どもたちから「今年もホットタイムをやりましょう。」という声を聞きました。ホットタイムとは、友達の「いいとこ見つけ」で、3年生の頃に子どもたちが大切にしていた取り組みだそうです。そして、4年生でも、今日からこのホットタイムを行うことにしました。記念すべき第一回目のホットタイムでは、たくさんの子どもたちが友達の良いところを見つけて、発表することができていました。良い行いを言ってもらえた児童も、それを発表した児童もとてもうれしそうな様子でした。

部活動開講式がありました

画像1
全ての部活動が集まって、部活動開講式を行いました。
それぞれの部活動で、きまりやルールを確認し、来週から本格的に活動がスタートします。
1年間頑張って続けてくださいね。

力を合わせて…

画像1
 音読発表会に向けて、今日も練習をがんばっていました。声の大きさ、強弱、簡単なジェスチャーなど練習を重ねるごとに新たな工夫が加わり、子どもたちの発表は、どんどん素晴らしいものへと変わってきています。そして、何より素晴らしいのは、どのグループもとてもチームワークが良いことです。どのグループも全員で話し合い、全員で決まったことを共有し、全員で練習していました。力を合わせることで、こんなにも素晴らしいものを作り上げることができるのだということを子どもたちは実感していることと思います。

部活動開講式

画像1画像2
 部活動開講式がありました。同じ部活をずっと頑張っている方、これまでとは違う部活にチャレンジしている方、違う場で頑張ろうと思っている方、いろんな子どもたちがいますが、最終的に自分で決めてやること、とても大切です。
 部活動は、その時々大変なこともあると思います。しかし、それを乗り越えた後の自分の成長をぜひ感じて欲しいと願っています。せっかくやると決めたからには、今の気持ちを貫いてほしいですね。これから子どもたちと部活を頑張っていくのが楽しみです。頑張る子どもたちの応援、よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp