京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:40
総数:416551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

先生インタビューその2

画像1
画像2
先生ずかんを作ろうというテーマで、先生へインタビューをすることを続けています。相手の目をみて話すということができています。それぞれのめあてを達成し、協力して先生の情報を集めたので、なかよしポイント1つゲットしました。

空気中

画像1
「多いものから 窒素 酸素 二酸化炭素 燃やすはたらき 酸素さん!」

 6年生ですがリズムで覚えること、大切です。学習してからあちこちでこの言葉が聞こえるようになってきました。酸素がものを燃やすはたらきがあることを知った子どもたち。結果を交流して、事実を整理したり、考察したりする中で、また新たな疑問にも出会いました。どんどん興味や疑問が広がっていって面白いです。自分の予想が間違っていたとしても、その意見にたどり着いた自分なりの根拠、考えが大切です。思ったことをどんどんつぶやける学習でありたいです。

【2年】たんぽぽってすごい!

国語科では「たんぽぽの ちえ」を初めて読みました。子どもたちにとってなじみのある「たんぽぽ」ですが、まだまだ知らないことがたくさんあったようです。今日は、すごいなと思ったところを発表し合いました。「わたしも同じ意見です!」「びっくりしました」「初めて知りました」と発表を聞いていました。
画像1
画像2

問題と出会ったら

画像1画像2
 問題と出会ったら、すぐに大切なことに線を引いたり、気づきをメモしていったりすること、とても大事です。そうしている子どもたちも増えてきました。料理で言うと、食材に出会ったらすぐに自分で調理の方法を考え出しているということです。「こうやって料理をしますよ」と言われてするのではおもしろくありません。自分で調理方法を考えてみることに意味があります。何の話かわからなくなってきました。
 料理はさておき、考える習慣はとても大切です。問題との出会い方、これからもっと磨きをかけ、どんどん力にしていってほしいですね。

【2年】けんばんハーモニカ

音楽科の学習では「アチャ パチャ ノチャ」という曲をけんばんハーモニカで弾く練習をしています。「トゥ・トゥ・トゥ」と同じ音がつつくときには、鍵盤を押さえたまま音を出します。子どもたちは声で練習をしたり、手でリズムを確認したりして、頑張っています。だんだん音がそろってきましたね。
画像1
画像2

型チーズ

画像1画像2
 型抜きチーズのことです。自分のチーズは何の形かな?6年生でも反応しているのです。「僕はボールだった!」「私ライオン!」「ぼくコアラ!」「先生ライオンでした!」「これおいしすぎるので家で箱買いしたいです!」
 こんな会話が飛び交います。自然体でいいですよね。子どもたちの話題はいろんなところに移っていきます。子どもから見た世界の見え方、実に興味深いです。
 

【2年】時こくと時間

画像1
算数科「時こくと時間」では、60分は1時間と学び、練習問題に取り組みました。「9時25分の1時間前は?」という問題に対して、「時間を巻き戻すんだ!」「1時間ということは、長い針がひとまわりだから…」と、みんなで相談しながら考えていました。授業時間外にも「5分後は?」や「給食時間はあと何分かな?」など問題を出しています。

コーンの色

画像1画像2画像3
 毎日天気が変わる中、子どもたちはコーンの色を気にしています。赤は遊べません。黄色は遊具は使えませんが遊ぶことはできます。青は遊べます。白はドリームワールドで読書はできます。
 色によって遊び方が変わるのです。今日は、午前中ずっと雨でしたが、昼から晴れてきました。黄色コーンです。するとどうでしょう。運動場はこうなります。
 雨上がりの運動場だろうがおかまいなしです。子どもたちがいるからこそ学校は輝きます。雨上がりの運動場、眩しかったです。

画像1画像2画像3
 雨の日は朝から少し元気がなさそうな子どもたちもいます。しかし今日の5年生は、何も言わなくても、「雲」に注目していました。「今日の雲は黒っぽいですね。」「先生!じーっと見てると動きが分かりますよ!」「さっきはあの雲があっちにあったのに…」いろんなところを観察して教えてくれました。そして雨から晴れという絶好の雲観察日和でした。少しマイナスにとらえそうな雨や曇り空も、子どもたちにかかれば心が晴れ渡ります。子どもたちのまっすぐさから学ぶこと、たくさんあります。

給食を待つ間にも

画像1画像2
 給食当番の子どもたちがお仕事を頑張っている間に待っている子どもたちは何をしているのでしょう。教室を見てみると、読書を楽しんでいる子どもたちがたくさんいました。読書は簡単にいろんな知識を得られたり、自分の知らない世界を楽しんだりすることができます。子どもたちは本の世界に没頭している様子でした。しっかり読書ノートに足跡を残している子もいて、素敵な時間の過ごし方だなと思いました。短い時間でも大切にできること、良いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp