京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:40
総数:416548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

遊ぶ姿もお手本です

画像1
本日はロング昼休みでした。いつもよりたくさん遊べるとても楽しみな時間です。6年生は運動場の東側にコートを作って、クラスでドッジボールしていました。遊びにも思いっきり取り組めることは、とても素晴らしい姿です。自分たちで楽しい時間を創り出せる6年生は、やっぱり学校全体のお手本です。

音読発表会に向けて

 5月14日(水)に行われる音読発表会に向けて練習をしています。
最初は,自信がなさそうな子どもたちでしたが,何回も練習することで自信をもち、大きな声で発表している子もいました。
 
画像1

始動

画像1画像2
 児童会活動が本格的にスタートしてきました。常時活動として挙がるのがクリーンキャンペーンです。放送、受付、準備や後片付けと朝から大忙しです。しかし、美しい学校や笑顔あふれる学校を目指す児童会の子どもたちはやる気満々でした。しっかり初クリーンキャンペーンを終え、「次」への意識をもっていました。
 もちろん、6年生としての姿もそうです。他の6年生の子どもたちもたくさん参加してくれます。もう勝手がわかっていることもあり、他の学年の子に教えてあげている姿も見られました。色んな良さが光る活動、とてもいいですね。

ロング昼休み

画像1画像2
 ゴールデンウィーク明けの1日。雨も上がり、子どもたちが学校に来てくれたのを喜んでいるようでした。そして今日はロング昼休み。高学年は、委員会活動などがスタートしてくる中で、クラスみんなで一緒に遊べる機会というのはとても貴重です。お天気に負けない笑顔が輝いていました。やっぱり子どもたちあっての学校です。見ているだけで幸せな気持ちになりました。
 ゴールデンウィーク明けは学校があった頃の生活リズムを取り戻すことが難しいこともあります。学校で思いっきり活動して、しっかり食べ、家でぐっすり寝られる、よいリズムで思い出して過ごしていってほしいと思います。

係活動

画像1画像2
 みなさんが子どもの頃、どんな係があったでしょうか。今ももちろん続いている係活動。5年生の子どもたちはとてもいきいきと活動していました。今日はポスターをかいていたのですが、その表情の楽しそうなこと。友だちと自分が選んだ係に一生懸命になって案を出したり、自分の好きを貫いた係活動をして、よりよくするにはどうしたらよいか考えたりと、とても忙しそうにしていました。たまたま聞いたのは、みんなの「なぜ?」を解決していく研究係(仮)です。着眼点が良く、とても興味深いです。
 それぞれの個性が光る係活動、とても大切だと思います。自分たちらしく、それぞれの係で学級を盛り上げたり、支えたりしていってほしいです。

とけい

 とけいの学習をしました。
とけいを見て「時刻」を確認しました。
 子どもたちは「8時!一年生の時に学習したよ!」と話していました。
二年生では「8時から8時23分までの間を時刻といいます」と
新しいことを学習しました。
 これからも日常生活で使っていきますので覚えておいてくださいね。
 
画像1画像2

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 今年度もクリーンキャンペーンがスタートしました。朝から誰かのために公園をきれいにしようと頑張れること、すごいと思います。高学年になってくると、クリーンキャンペーンの姿もお手本の一つです。クリーンキャンペーン終わりには児童会の人のふり返りを聞く場があるのですが、一生懸命聞こうと頑張れているのはやはりすばらしいです。そしてその頑張りがどんどん色んなところに広がっていってほしいなと思います。
 まずは環境から美していくこと、子どもたちがさらに成長していく上でとても大切ですね。

生活 「がっこうたんけん」

画像1
今日は、学校にどんな教室があるのか校内を見て回りました。
2階・3階に行けることにドキドキ・わくわく。
とても楽しく回りました。いろいろな発見がありました。
来週は、どんな教室があるのか2年生に説明してもらう予定です。
どんどん学校に詳しくなっていけるといいです。

国語「よく聞いて話そう」

画像1
国語の学習で友だちの好きな遊びを聞き、さらに質問する話し方・聞き方の
学習をしました。
「すきなあそびは何ですか」とたずね、「〜です」と答え、さらに質問をしたり、
共感の受け答えをしたりします。
みんな上手に話したり聞いたりすることができました。
とっても上手にできたので、友だちを変えバージョンも変えてみました。
「すきな勉強は何ですか」と違う質問をすることもできました。

図画工作 ねんどでごちそう なにつくろう?

画像1
今日の図工は粘土でした。
粘土でごちそうをつくることに、大喜びの子どもたち。
あっという間におすしやパフェが出来上がりました。
粘土を細くしたり、積み重ねたり様々な工夫が見られました。
次回も続きをつくりたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp