![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:416551 |
【2年】朝の読書
毎朝、読書の時間があります。この時間の教室には、本のページをめくる音だけが聞こえてきます。絵本を読む子が多いですが、中には小説に挑戦している子もいます。子どもたちは読んだ本を読書ノートに記録していきます。1学期中に100冊達成するかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() またまた具体物![]() ![]() 比例の学習はコツをつかむと表は簡単につくれますが、イメージがともなっていないと変則的な聞かれ方をされた時に分からなくなってしまいます。だからこその具体物です。 一方が2倍、3倍…になると、それにともなってもう一方も2倍、3倍…になる。これが比例です。イメージも比例も、ともなっていることが大切ですね。 自学講座!![]() ![]() 今日のステップアップでは、自学講座を開きました。 今回のテーマは「パワーアップ自学」。 ただ問題を解くのではなく、めあてをもって学習し、どこにつまづいたのか、どこがポイントなのか、を考えてノートに残すことが大切だと教えてもらいました。 友だちのために![]() それに気づいた人が、「行ってきます!」と給食室まで取りに行ってくれました。 その気持ちが素晴らしいのはもちろん、待っている他の人も、気持ちの良い待ち方だったので、とって温かい気持ちになりました。 その後にみんなで食べる給食も、もちろんおいしく完食しました! リレーの学習を始めました![]() ![]() ![]() 1回目だったので、学習の進め方やルールについて確認しました。 これからの学習でタイムや順位が上がるように頑張りましょう! 水やり![]() ![]() 生活単元「先生ずかんをつくろう」![]() ![]() 5月9日の給食![]() キャベツの米粉クリーム煮のルーは、いつもは小麦粉ですが、今日は米粉を使っています。また新じゃがいも・新たまねぎ・春キャベツと春においしい食べ物がたくさん入っています。 子どもたちにも人気で、最後はパンにつけて、食器もきれいに食べていました まえからなんばんめ まえからなんにん
「まえからなんばんめ」と「まえからなんにん」の違いを考えて説明しました。
わかっているけれど、言場で説明することが難しい子どもたちいました。しかし、友だちに説明してもらっているうちに自分でも説明できるようになりました。 ![]() あさがおの芽がでたよ
一年生が育てているあさがおの芽がでました。
たねをまいてから,水やりを頑張っている1年生。 「先生,芽が出た!!」「あともう少しで芽(葉の部分)が出そう!」と嬉しそうに話していました。 「先生、水やりいってきます!」と,はりきっています。 これから大きくなるのが楽しみですね。 ![]() ![]() |
|