京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:40
総数:416551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

文字と式

画像1画像2
 算数です。今日は新たに「a」という文字が登場しました。xとy、さらにはaとたくさんでてきています…が、大切なのは結局それが何を表しているかです。
 今回は、式と図をつなげて何を表しているのかを考えていきました。式としては微妙な違いのものですが、意味は大きく違います。それを、5年生の時のことも思い出して解決していく姿がとても嬉しかったです。まずはじっくり読むこと、記号は言葉に置きかえること、大切にテストにものぞんでほしいです。

やる気満々

画像1画像2画像3
 来週に迫った音読発表会の練習が、本格的に始まりました。今日は、全校音読の「ごじゅうおん」や各グループに分かれての詩のグループ練習に取り組みました。ただ読むだけではなく、「どんな工夫ができるのか!?」ということを各グループが一生懸命考えて、意見を出し合っていました。工夫を考え、意見を交わしている時の子どもたちは、とても楽しそうでした。与えられたものだけに取り組むのではなく、自分たちで考え、試行錯誤していくことで、どんどんと自分のものにして、その後の練習に取り組んでいくことができていました。

国民の義務

画像1画像2
 というと「勤労」「納税」「教育を受けさせる」です。
「みんなが働かなかったらどうなるでしょう」という問いに「死んでしまいます」という意見が返ってきました。たしかに最終的にはそうなってしまうかもしれません。ただ、過程の段階でどんな困りが起こるのか、その話をきっかけに色んな考えをもっていました。考えるだけでも楽しそうな子どもたちでした。
 子どもからするとまだまだイメージがわきにくいものではあります。でも、とても大切なことですので、難しく考えすぎずに身近に感じていってほしいです。
 

体力テスト

画像1画像2
 今日は、体力テストの「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」の4種目に挑みました。昨年、取り組んだ種目もあれば、4年生になって初めて取り組む種目もあり、子どもたちはとてもワクワクした様子で体力テストにのぞむことができていました。体のありとあらゆる筋肉を駆使しして、一人ひとりが、自分の限界に挑むことができていました。

燃やしたあとの空気って

画像1画像2
 ふたをした容器の中でろうそくを燃やし続けると消えてしまいます。なぜ消えてしまうのでしょう。空気に何らかの変化があったと考えた子どもたちは、空気中に含まれる窒素、酸素、二酸化炭素のバランスが変わったと予想しました。「消えるのだから酸素はなくなった?」、「煙は二酸化炭素って聞いたことがあるから増えるのかな。」、「全部二酸化炭素になるんじゃない?」といろんな声が聞こえました。
 気体検知管の使い方には注意点がたくさんあるので、練習もしながら燃えた後の空気を調査してみました。安全に調査も済み、どんな変化が起こったのか分かった子どもたちはそこから考察の世界へ歩みだしていました。子どもたちの反応に私自身も理科がどんどん好きになっていきます。

「空気中 多いものから 窒素 酸素 二酸化炭素 燃やすはたらき 酸素さん!」の続きが生まれました。
「燃やすと増えるの二酸化炭素  一部がなくなる 酸素さん! 安定してるのちっ素さん!!」
ちなみに燃やしても二酸化炭素を出さないものがあることも伝えています。

ベーシック

画像1画像2
 今日は100マス計算をしていました。この時の子どもの集中力、首の角度で伝わるのではないでしょうか。100マス計算はくり返しやっていくとやはりスピードも上がっていくのですが、しばらく遠ざかると、どうしても時間がかかるようになったり、忘れたりしてしまいます。常に使うわけではないからこそ、意図的に機会を作ることが大事ですね。
 
 計算力って本当に大切です。九九に時間がかかってしまうと、新たな学習をしたとしてもその過程に時間がかかってしまい、新しいことが入り切りません。もちろんどの科目も積み重ねがありますが、算数科は特に大切だと思います。
 子どもたちがもつ力に磨きをかけることができるよう、常日頃から意識できるようにしたいです。

【2年】ステップアップタイム

画像1
2年生になって初めて、ステップアップタイムがありました。子どもたちは集中して問題に取り組んでいました。今回は2年生で学習した内容の問題プリントでした。「こんな漢字だったような…あれ?」と忘れていた部分のあったようです。自主学習やベーシックタイム、そしてステップアップタイムなどで。どんどん復習していきましょう!

えのき 生単

画像1画像2
1時間目の生単で,プランターに苗を植えに行きました。枝豆の苗とナスの苗を植えました。「ナスは茎が紫色なんだね」と話しながら活動を行いました。育つのが楽しみです。

【2年】助け合い

2年生は「助け合い」ができるクラスです。給食台を当番ではない子が「やるよ!」と声をかけ、手伝いに来てくれます。その様子を見て何人も駆けつけ「おぼんはまだ!」「水いれてくるね!」と率先して準備をしてくれます。とてもすてきな姿です。
画像1
画像2

掃除掃除掃除

画像1画像2画像3
 あまりの子どもたちのやる気に、3回言ってしまいました。
 今日の昼休み、家庭科室から5年生の子どもたちの声が聞こえてきました。ふとのぞいてみると、掃除掃除掃除でした。そこには、「ほかに掃除するところはないのか」、「もっと磨かなくては!」と背中で語る子どもたちがいました。あまりの一生懸命さに声がかけにくかったくらいです。子どもから学ばせてもらえることも本当にたくさんあります。私も掃除頑張りたいです。
 そして、自分のためだけでなく、みんなのためにも掃除を頑張れること、素敵ですね。その気持ち、いつまでも大切にしてほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp