![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:416548 |
席替え![]() ![]() 低い土地のくらし![]() ![]() アイネ・クライネ・ナハトムジーク![]() ![]() 今日は音楽の学習でこの曲をしっかり聞いてみました。体でリズムをとっている子、指でリズムをとっている子、目をつぶって聞いている子、それぞれが色んな聞き方をしていました。どんな楽器でどのように演奏されているのか知った子どもたちは、今後のこの曲の聞き方が少し変わることでしょう。鑑賞している子どもの様子って自然体でとても素敵です。 リボンの長さ![]() ![]() しかし、今回はその式になるわけを考えていきました。なぜその式になるの?と問われると少し戸惑う子どもたち。しかし、今回はすぐに自分のノートに数直線図や,関係図をかきだし、自分なりの根拠をもとうと頑張っていました。自分で図をかけるというのはとても大切なことです。図にすることで、イメージも立式もしやすくなります。どんな問題に出会ったら時も図を思い浮かべてほしいですね。 なんばんめでしょうか
裏返しになっていて、同じ絵が描かれているカードを当てるゲームをしました。
初めは,「どの場所に,絵が描かれたカードがあるのかな?」と予想をしながらカードをめくっていました。だんだん、絵が描かれたカードの位置を覚えてくると「きっとぶどうのカードはここにありそう!」と思う子どもたち。発表がしたくて一生懸命挙げていました。 ![]() ![]() どちらが長いかな?
線がひかれている絵をみて、どちらが長いのかをかんがえました。
ただし、ものさしは使ってはダメというルールです。 子どもたちはグループで話し合い、数図ブロックを並べたり、数え棒を並べたりしてどちらが長いのかを調べました。 「こっちのほうが数図ブロックがたくさん並べられるし長い」「数え棒で調べられないかな」など調べ方を工夫していました。 ![]() ![]() あさがおの観察![]() 子どもたちは観察名人に変身し、一生懸命みていました。 よく見たり、においをかいでみたり、さわってみたりといろいろな方法で 観察することができました。 ワークシートに出てきた芽の様子を細かくかくことができました。 立ち幅跳び![]() 両足をそろえてジャンプ。 なかなか難しいですが、がんばっていました。 2回の挑戦で記録をのばすこともできました。 シェアタイム
算数の学習でシェアタイムをおこなってみました。
シェアタイムとは、自分の考え・分かったことをを友だちに説明し、 相手は聞いた説明をもとにお返し説明をします。 今日は「前から〇番目」と「前から〇人」の違いを説明しました。 初めてにもかかわらずとっても上手に説明することができました。 折れ線グラフと棒グラフが…![]() ![]() ![]() |
|