京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:40
総数:416548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

席替え

画像1画像2
 席替え、いつも本当に盛り上がります。それぞれ思いがあったとしても、誰かが嫌な思いをする席替えにならないように気をつけている子どもたち、さすがですね。発表後、次の活動に移るまでの子どもたちの嬉しそうなこと。見ているこっちも何だか嬉しい気持ちになります。ただし、次の活動が始まったら、テンションが上がるのはそこまでと、しっかり切りかえるあたりもすばらしいです。心機一転、また頑張っていきましょう!

低い土地のくらし

画像1画像2
 社会科の学習で、低い土地のくらしの学習をしています。学習でとりあげられているのは、岐阜県の海津市です。低い土地と言われてもなかなかイメージがわきません。子どもたちは、タブレットを活用して、資料を見ながらいろいろな気づきや、疑問をもっていました。これから学習問題について探っていく中で、人々が様々な自然環境に適応して生活していることについて学びを深めていってほしいと思います。人々の知恵や工夫は本当にすごいです。

アイネ・クライネ・ナハトムジーク

画像1画像2
 どんな曲かご存じでしょうか。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した曲です。曲名とはリンクしなかったとしても、実際に聞いていただけたら、聞き覚えがある方がほとんどではないでしょうか。養正の子どもたちは曲名は知らずとも絶対に聞いたことがある曲です。なぜかは子どもたちに聞いてみてください。
 今日は音楽の学習でこの曲をしっかり聞いてみました。体でリズムをとっている子、指でリズムをとっている子、目をつぶって聞いている子、それぞれが色んな聞き方をしていました。どんな楽器でどのように演奏されているのか知った子どもたちは、今後のこの曲の聞き方が少し変わることでしょう。鑑賞している子どもの様子って自然体でとても素敵です。

リボンの長さ

画像1画像2
 算数科の学習です。前回は1m80円のリボンが整数の長さ分だったのですが、今回出てきたのはなんと2.3mの長さ分の値段を求めるというものです。2m分だと×2、3m分だと×3なのだから…と子どもたちはすぐに立式することができました。
しかし、今回はその式になるわけを考えていきました。なぜその式になるの?と問われると少し戸惑う子どもたち。しかし、今回はすぐに自分のノートに数直線図や,関係図をかきだし、自分なりの根拠をもとうと頑張っていました。自分で図をかけるというのはとても大切なことです。図にすることで、イメージも立式もしやすくなります。どんな問題に出会ったら時も図を思い浮かべてほしいですね。

なんばんめでしょうか

 裏返しになっていて、同じ絵が描かれているカードを当てるゲームをしました。
 初めは,「どの場所に,絵が描かれたカードがあるのかな?」と予想をしながらカードをめくっていました。だんだん、絵が描かれたカードの位置を覚えてくると「きっとぶどうのカードはここにありそう!」と思う子どもたち。発表がしたくて一生懸命挙げていました。
 
画像1画像2

どちらが長いかな?

 線がひかれている絵をみて、どちらが長いのかをかんがえました。
ただし、ものさしは使ってはダメというルールです。
 子どもたちはグループで話し合い、数図ブロックを並べたり、数え棒を並べたりしてどちらが長いのかを調べました。
「こっちのほうが数図ブロックがたくさん並べられるし長い」「数え棒で調べられないかな」など調べ方を工夫していました。

画像1画像2

あさがおの観察

画像1
あさがおの芽が出たので、みんなで外へ見に行きました。
子どもたちは観察名人に変身し、一生懸命みていました。
よく見たり、においをかいでみたり、さわってみたりといろいろな方法で
観察することができました。
ワークシートに出てきた芽の様子を細かくかくことができました。

立ち幅跳び

画像1
体力テストで立ち幅跳びをおこないました。
両足をそろえてジャンプ。
なかなか難しいですが、がんばっていました。
2回の挑戦で記録をのばすこともできました。

シェアタイム

算数の学習でシェアタイムをおこなってみました。
シェアタイムとは、自分の考え・分かったことをを友だちに説明し、
相手は聞いた説明をもとにお返し説明をします。
今日は「前から〇番目」と「前から〇人」の違いを説明しました。
初めてにもかかわらずとっても上手に説明することができました。

折れ線グラフと棒グラフが…

画像1画像2画像3
 算数科の折れ線グラフの学習も残すところあとわずかです。今日は、折れ線グラフと棒グラフが一つのグラフ上に合わさったグラフの読み取りを行いました。子どもたちにとっては、見慣れないグラフでしたが、棒グラフや折れ線グラフについて学んできたことを生かして、問われていることについてしっかりとグラフから読み取ることができていました。また、読み取ったことについて、どうしてそのように読み取ることができるのかということを言葉で説明するシェアタイムにも取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp