京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:60
総数:416508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

毛筆の準備をしました

画像1
画像2
毛筆の学習で使う道具の準備をしました。
友だちと協力し合って、作品ファイルを作っている姿が素敵でした。
来週は、実際に線を書いたりして学習を進めていきます。

水曜日は音読発表会です

画像1
体育館で、音読発表会の練習をしました。
せりふのタイミングは、もっと合わせられそうですが、声の大きさは、
とっても良かったです!
広い場所でも、しっかり響く良い声でした。本番も楽しみです!

【2年】演劇教室

2年生は劇団衛星さんに来ていただき、演劇の学習をしました。今回は出されたお題に合わせて体で表現しました。子どもたちは「入学式」というお題に対して。花道を作ったり、ランドセルを背負った子を演じたり、桜の木になったりと、自由に表現しました。最初は緊張している様子でしたが、だんだんと楽しそうな笑顔が増えていきました。次回はついに演劇を実際にする予定です。楽しみですね。
画像1
画像2

避難訓練 事前学習

画像1
画像2
 地震が起こった時に、どのような行動をとる必要があるのか確認しました。まずは一時避難です。だんごむしのように姿勢を低くして、頭を守ります。教室でもやってみました。上手にできました。木曜日の避難訓練に備えます。

習字道具を使って…

画像1
画像2
 習字道具の使い方について学習しました。細い線や太い線、うずまきなどを書いてみました。筆をおさえる強さを変えると、線の太さが変わったということに気付くことができました。筆の持ち方や書く時の姿勢についても学びました。これからも大切にしていきたいです。

【2年】長さ

算数科「長さ」では、どちらが長いのかな?ということをみんなで確かめました。子どもたちは1年生の頃の学習を思い出し、算数ブロックを並べて比べたり、筆箱を横に置き、印をつけて長さを確認したりしました。次回からは「どちらがどれだけ長い!」といえるように学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年】音楽でみんなとつながろう

音楽科では、拍のまとまりの学習をしました。子どもたちは「トン・トン・パン・パン」のリズムを歌に合わせて手を叩いたり、友だちと手を合わせたりしていました。しかし、2曲目は、なぜかリズムが合いません!よく聴くと...「トン・パン・パン」でした。
拍のまとまりは曲によって違うのですね。
画像1
画像2

【2年】ぶっくままクラブ

画像1
放課後に「ぶっくままクラブ」がありました。本の読み聞かせや工作があります。今回の工作はあじさいのちぎり絵でした。子どもたちは「ふわふわしてる」「きれい」といいながら、和紙の手触りを楽しみながら作品を作っていました。次回も楽しみですね。ぶっくままクラブのみなさん、ありがとうございました。

復習

画像1画像2
 算数科の「文字と式」の復習タイムでした。問題文を文字を使った式にしていくことはできるようになってきた子どもたちですが、式の意味を問われるとまだまだ悩む時間があります。今回はそんな苦手を解決していくためにも、練習問題や、ミライシードにチャレンジしました。それぞれのスピードは違っても、一人ひとりが自分の課題に向かう姿がとても立派でした。完全に自分の力にできるように、最後まで頑張ってほしいと思います。

二十四節気

画像1画像2
 二十四節気は、1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたものです。子どもたちからするとあまりなじみのない言葉ですが、「立春」や「春分」などは聞いたことがある子が多いです。ちなみに今は「立夏」ですね。
 こんな風に分けられていたのも、季節の目安や、農作業の目安にされていたなど、いくつか理由があります。
ちなみに七十二候までいくと、さらにその二十四節気の約15日を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものもあります。子どもたちは聞いたこともない言葉にも触れることで、新鮮な雰囲気で学んでいましたが、覚えるとまで言わなくても、昔からある表現などを正しく知っておくことも大事ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp