![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:44 総数:418589 |
絵を見て伝えよう![]() えのき 自由研究発表会![]() えのき ダンス練習![]() だれがどのように…![]() 今日は、社会科の学習で、災害が起きた時には誰がどのように対応しているのかということについて学習しました。京都でも大きな水害に見舞われた過去があることを知ると、自分たちの当たり前だった生活が奪われてしまうという恐ろしさを感じている子どもたちもいました。そして、災害から人々を守るためには、だれによってどのような対策が取られているのかということについて一生懸命調べていました。 2けたでわるわり算の筆算![]() 答えは、80÷20=4本です。でも実は、10円玉を使って考えることで違う式をたてて考えることができるのです。その考え方にたどり着いた子どもたちは、具体物を使って考えることの良さと、一つの問題でもいろいろな考え方ができるのだという良さに気付くことができていました。 本のポップや帯を作ろう![]() ![]() 何となくの言語化![]() みなさんならどう答えられるでしょうか。ちなみに最近はやりのAIに聞いてみるとこう答えてくれました。「整数とは、小数や分数ではない数のことで、0、正の数(1, 2, 3, ...)、負の数(-1, -2, -3, ...)を合わせたものです。」 難しいですね…。 以下子どもたちの答えです。 「小数でも分数でもないもの」「小数点がつかない数」「1の位以上の数」「小数点より左側の位の数」「何となくわかっているけど言葉にするとなったら悩みます…」 子どもたちの意見、真面目です。最後の方には「整った数」「すっきりした数」というような普通なら最初に出てきそうな答えが出てきました。5年生の子どもたちらしいなと思いながら聞いていました。 何となくを言語化することはとても大事だと思います。難しくある必要はありません。 子どもたちの発想から学ばせてもらった感覚になった時間でした。ご家庭でも、当たり前のものを「これって何?」と聞いて、言語化してもらうというのも良い勉強になるのかもしれません。 自由研究発表会 Part2![]() ![]() New!![]() ![]() 私もiPadを手にして、いろいろなものを電子化してみましたが、たしかに便利です。充電さえ切れなければ、それだけ持ち歩けば解決することがたくさんできました。これからの時代、やはりどんどん活用していく必要があるのかもしれませんね。 ただし、便利だからこそ、注意する点もあります。子どもたちと使い方を確認しながら、正しく使っていくことができるようにしたいと思います。デメリットや危険性を知った上で、メリットだけを上手く活用できるのが良いですね。私も使いこなせるよう勉強したいと思います。 やる気![]() ![]() 子どもたちは、得手不得手があるにも関わらず、みんなとやるとなると、やる気の方が勝つようです。1学期で成長した話し合う力、衰えていません。そして、勉強していく中で、難しいふりをした問題に気づくことも増えてきました。ジョイントプログラムテストの出題者の優しいところにしっかり気づいています。ある子が、「ジョイントプログラムとお母さん、どっちが優しいかな…」と考えていました。考えなくてももちろん決まっていますよね。 学びを楽しさにして、子どもたちはどんどん頑張っています! |
|