京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up5
昨日:52
総数:422042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自転車教室がありました

画像1
画像2
画像3
警察署の方に来ていただいて、自転車の安全な乗り方について学習しました。
普段の乗り方と、違うところもありましたね。
「自転車は車の仲間です。道路の左側を通りましょう。」これはみなさんしっかり答えていました。
運動場と本物の道路は違います。歩くときも、自転車に乗るときも、安全に通行してくださいね。

お助け3年生

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科の学習で、おもちゃづくりをしています。
3年生のみなさんも去年やりましたね。
2年生が作っているおもちゃが、上手に動かない!というピンチをお助けするために、アドバイスをしに行きました。
上手に教えているみなさんの姿を見て、頼もしく感じました。

歯磨き指導がありました

画像1
画像2
画像3
保健室の先生に来ていただいて、歯磨き指導をしていただきました。
歯垢の染出しでは、歯がピンク色になった部分がありましたね。
朝、昼、夜、毎日丁寧に磨けるといいですね。

体育科「ようぐあそび」

画像1
画像2
ボールを使って、いろんな遊びを試しました。
1人で、2人で、班で。前に、後ろに、上に、下に。
工夫次第でたくさんの楽しみ方ができましたね。

算数科「円と球」

画像1
画像2
画像3
「円と球」の学習が終わりました。
コンパスで円を描いたり、長さを比べたり、球の学習では切り口について調べたりしました。
コンパスを使うのには、コツが必要です。たくさん練習してくださいね。

自転車教室

画像1画像2画像3
 今日は、下鴨警察署の警察官の方による自転車教室がありました。初めに、道路での自転車の正しい乗り方についてのお話をしていただいた後に、実技コースとチャレンジコースの二つのコースで教わったことを活かしながら自転車を運転しました。
 普段、何気なく乗っている自転車にも様々なルールがあることを知った子どもたちは、新たに学んだことをしっかりと実践に活かそうととてもやる気満々な様子で二つのコースでの実践に取り組んでいました。教わったことを意識しながらの運転ということで、少し緊張している様子もありましたが、みんな上手に自転車を運転することができていました。
 

習字「力」

画像1
力という字を書きました。「はね」や「はらい」がある漢字です。指や墨のついてない筆で書き順や画の方向を確かめました。「はね」「はらい」を意識した力強い字を書くことができました。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
自転車に乗る時の交通ルールについて学びました。道路の左側を走ることや信号がある交差点を曲がる時は、一旦わたってから方向を転換してまた渡ること(二段階右折)、左右だけでなく後方を確認することなどを学びました。自転車に乗る時は、今日の学びを生かして安全に乗りましょう。

なかよし運動会

画像1
画像2
画像3
先週金曜日に「なかよし運動会」がありました。トンネルをくぐりぬけたり、ゴムをまたいだり、玉入れをしたり、ダンスをしたりして楽しむことができました。最後にはメダルもいただくことができ、養徳のお友達とも仲を深めることができました。準備や片付けの協力が自分たちからできたことがすばらしかったです。

大根の成長

画像1画像2
 「よく育ってきましたね。」
 「土日によく成長している気がします。」
 毎日水やりをしているからこそ見える変化なのでしょうね。日々忙しい中にもしっかり水やりの時間が確保されていることがすごいと思います。もう生活の一部になりつつあるのでしょうね。理科で植物を育てることもあるので子どもたちの頑張りがよく見えますが、とてもまめです。いや、大根なのですが。

 収穫までまだ日があります。その日まで引き続き欠かさずに水やりをしてほしいと思います。思いをこめて育てるからこそ、収穫の時に感じるものも大きいことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp