![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:60 総数:416508 |
国語辞典の使い方 その2![]() ![]() ![]() 昨日の学習よりも、難しそうでしたが、協力し合って見出し語を探す姿は光っていました。 意味を正しく読んで、選ぶことができれば、正しい漢字も見つけられることが分かりましたね。 【2年】ぐんぐんそだて
2年生の生活科では、野菜を育てます。今日は鉢の掃除と、畑の草引きをしました。鉢の中の土を出すと、チューリップの球根がまだ入っていました。子どもたちは「懐かしい」「赤ちゃんのような小さい球根が引っ付いてる!」「球根をめくると、白いのが出てきたよ!」など、新しい発見をしながら片付けをしていました。おいしい野菜が育ちますように。
![]() ![]() ![]() ハートフルタイム「上手な話の聞き方」![]() ![]() ![]() 相手の方を見るだけでなく、あいづちを打ったり、最後まで聞いたら質問をしたりすることを知り、最後の活動で実践してみました。 「上手に聞いてもらうと、話しやすかった!」と素敵な感想を聞かせてくれました。 【2年】音読発表会![]() ![]() 【2年】道徳の学習
道徳科「ぽんたとかんた」では、してよいこと、してはいけないことについて考えました。危ない遊びに友だちから誘われた時の気持ちを考えながら、学習しました。子どもたちは「危ないことはしないようにする」「僕はいかない!ということを頑張りたい」という思いをもっていました。これからも、していいこと、してはいけないことを一度踏みとどまって考えてほしいと思います。
![]() ![]() 【2年】算数テスト
算数科「時こくと時間」のテストを実施しました。子どもたちは時刻を問われているのか、時間を答えなくてはいけないのか、問題文をよく読み、落ち着いてテストに取り組んでいました。
![]() 5月14日の給食![]() フルーツ寒天はとても不思議なデザートです。食缶から食器に盛り付ける時は、とろっとした液体なのに、給食の最後ので食べる時になるとカチンと固まっているからです。寒天の温度が高いと溶け、常温になると固まる性質を利用しています。 固まっていく様子を「まほうみたい」と表現する子もいました。不思議そうに観察し、最後はおいしく食べていました。 夏野菜の観察
なすびとえだまめを育てています。朝に水やりをして、その後、観察をしました。葉の形や色、数、手ざわりなど気付いたことをかきました。これからどんなふうに成長するのか楽しみです。
![]() してよいこと?してはいけないこと?
道徳の学習で「よいこととわるいことについて」考えました。
お話を聞いて,「ぽんたの気持ち」「かんたの気持ち」をお面をつけて発表しました。 ぽんたとかんたになりきって考えられましたね。 これからは,「やってはいけないことは,危ないから,やらない」と振り返っていました。 ![]() ![]() あいさつについてかんがえよう
道徳の学習で「あいさつについて」考えました。
あいさつが上手な一年生。 「あいさつされるとうれしい,元気がでる」と発表していました。「もし,もしあいさつされないとどんな気持ちになるのか」をお面をつけて考えてみました。 挨拶がないと,「いやな気持になったり、悲しい気持ちになりますね。 これからも「おはようございます」「ありがとうございます」などいろいろな挨拶がしっかりできる一年生になりたいですね。 ![]() ![]() |
|