![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:44 総数:418589 |
くらしと水![]() これが本当の…![]() ![]() 低く、速く
体育の授業ではハードル走に取り組んでいます。1回目の時よりもはるかに準備のスピードが上がっていて、活動の時間も大幅にアップしました。自分たちで使える時間を、自分たちで作り出すって大切です。
本題のハードル走ですが、こちらも1回目に比べるとはるかにタイムが上がっている子たちが多かったように感じます。それは、もちろん慣れもあると思いますが、子どもたちの振り返りの中にあった「頭を動かさずに速く走ること」「低く跳び越すこと」を意識している子たちが多かったからだと思います。自分が小学生のときには「考えながら、身体を動かす。」なんてことはした覚えがありませんが、今の子どもたちはよく考えながら体育にも取り組んでいます。どうりで、伸び幅が大きいわけです。今後の飛躍に期待です。 ![]() ![]() 給食にもストーリー![]() ![]() そして、子どもたちはあまり気にしていないかもしれないですが、味の感想や食感をつぶやいていることが多いです。グルメですね。おかわりをもらう子がいなくなると、「先生もどうですか?」とお伺いをたててくれます。喜んで食べています。ただ、子どもたちの食べる量が増えているので、回ってきてくれる機会も減りました。嬉しいようなお腹がすくような…と感じております。 調理員さんの思いやりと、子どもたちの気持ちもこもった給食。絶品です。 湖![]() ![]() 迫力のある「湖」を書いている子がいたので、「立派すぎて先生には琵琶湖と読めました。」と伝えました。私しかわかっていないかもしれません。 【2年】さつまいもを植えたよ
生活科では、さつまいもを植えました。子どもたちは「根っこが生えてるよ」「横向きに伸びてるね」とミニトマトの苗との違いに驚いていました。
みんなで土を耕し、うねを作り、願いを込めて1人1本植えました。おいしいいもができますように...。 ![]() ![]() ![]() 唾液![]() ![]() 今回は、食べ物が人間の中を旅していく上で、最初に出会う口の中の「唾液」について調査しました。子どもたちの予想では、唾液には食べ物を体内に入りやすくする、潤滑油のようなはたらきがあるという意見や、違うものに変化させる。分解するなどの意見が出てきました。 そこで、デンプン液を生かして、実験することになりました。デンプン液にヨウ素液をたらすと、青紫色になります。デンプンに反応するからです。 ではデンプン液に唾液を混ぜてみた後はどうなのでしょう。という実験をしました。写真は口内を再現するために液を温めている子どもたちです。大事な卵のように温める子どもたちが可愛かったです。 唾液の秘密、子どもたちはもう気づいているはず…です! 暑い日でも![]() ![]() これからさらに暑くなっていきますが、水分補給、栄養補給も大切にしながら、健康な状態で自分に磨きをかけていってほしいです。 もちろん私自身もたくさん食べ、一緒に学んでいきます。 8cm5mmは何mm?![]() ![]() 最初は「え?どうやって求めよう?目盛りを数えたらいい!」と話したいましたが,「1cm=10mmだから計算でできそう!」と気づいた子もいました。 数えるのは途中で分からなくなりそうですよね。でも「1cm=10mmを覚えているので簡単に求められますね!」 8のなかまをみつけよう![]() ![]() その学習の後,カードめくりゲームをしました。 ペアでカードをめくって「8」になれば正解です。「4と3が出た!あれ?でも8にならない!7になるし残念。」と話したいた子もいれば「2と6が出た!やった!8になった!」と喜んでいるペアもありました。 楽しく「いくつといくつ」を学習をしましたね。 |
|