京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:60
総数:416508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1年「春の遠足」4

画像1画像2
お弁当の時間です。
レジャーシートを敷いて食べるかテーブルに座って食べるかグループで話し合いながら、決めました。意見が分かれるグループもありましたが、誰かが譲ったりジャンケンで決めたりしていました。自分の思いだけを通すのではなく、譲り合っている様子も素敵でした。
たくさん歩いたので、お腹もペコペコ。
とってもおいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

1年「春の遠足」3

画像1
画像2
画像3
グループで仲良く、クイズを解いたり、見学したりすることができました。
どのグループも一力を合わせながら、がんばっていました。
グループ行動で今までよりも仲良くなった1・2年生です。

大文字山 登山

画像1
画像2
画像3
登りはハードな山道でしたが、頂上を目指して上りました。しんどい時こそ踏ん張って足を進めました。登り切った景色に「お〜」と笑顔がこぼれました。下山では、前の人との間をあけながら安全に下りていくことができました。後ろを歩く先生の安全にも気を付けていました。頼りになる背中でした。

【2年】春の遠足 3

お昼はみんな大好きなお弁当の時間です。初めて1年生のみんなと「いただきます」をして食べ始めました。子どもたちは自慢のお弁当を先生に見せに来てくれました。たくさん歩いてへとへとでしたが、お弁当のパワーで元気もりもりに!! 心のこもったお弁当は最高でしたね。ご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年「春の遠足」1

画像1
お天気にも恵まれ、みんなで遠足に行けることに喜びを感じている1年生。
早く行きたくてうずうず・そわそわ。
2年生の先生から説明を受け、いよいよみんなで出発です。

【2年】春の遠足 2

京都市動物園では、クイズラリーをしました。子どもたちは動物をよく見てクイズに答えたり、実際に自分の手と比べて考えたりしました。「本当だ!コウモリを反対から見るとキツネに見える!」「レッサーパンダのおなかは黒色だ!」と新たな発見があったようです。
画像1
画像2

1年「春の遠足」2

画像1
1・2年生で動物園へ遠足に行ってきました。
行きは歩いていきました。
少し長い距離でしたが、2年生と手をつなぎがんばって歩ききることができました。
1年生に危険がないように2年生が車道に近い方に代わっているいる姿、すてきだなと感心しました。2年生の姿をみて、1年生も様々な学びがあったようです。

眼科検診

画像1
眼科検診をおこないました。
1年生にとっては、はじめて校医さんにみていただく機会でした。
静かに順番を待つ姿、検査を受ける姿、最後には「ありがとうございました」とお礼を言っている姿、とっても立派でした!!

【2年】春の遠足 1

京都市動物園へ1年生と一緒に行きました。子どもたちは「そっちに行かないよ!」「走らないよ!」注意したり、1年生の行きたいところを優先したりと、2年生としての自覚を持ちながら園内を回ることができました。
画像1
画像2

5月16日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 キーマカレー さっぱりツナポテト です。
キーマカレーの「キーマ」とは、「細かいもの」という意味があります。給食では牛と豚のひき肉、みじん切りの玉ねぎとにんじん、ホールトマトを炒め、手作りのカレールーで煮込みました。ミックスビーンズ(枝豆・大豆・金時豆・手亡豆)を最後に入れていろどり良く仕上げました。
久しぶりに登場したので「新献立ですか?」と聞かれました。ごはんといっしょにおいしくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp