京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:65
総数:416505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

選挙に関する出前授業

 今日の5時間目は「選挙に関する出前授業」がありました。社会科で国民主権について学習をしたあとだったので、子どもたちも興味津々でした。ゲストティーチャーは、放課後学び教室でもお世話になっている先生で、選挙の仕組みや「行かなかったらどうなるか。」ということを詳しく教えてくださいました。
 授業の中で子どもたちは、立候補者役の演説を聞いて、実際に使われている投票箱に投票をしてみて、開票を見守るという活動もしました。「自分たちの一票で、大きく結果が変わるんだ。」「思いがあっても、変えられないこともあるんだな。」という選挙の本質を突く感想もたくさん出てきて、とても有意義な時間でした。今日の経験が、将来の主権者としての行動につながれば幸いです。
画像1画像2

京キッズ会議に向けて

画像1
 京キッズ会議というものがあります。京都市の小学校、今年は40校がオンラインで集まります。自校の取組を伝え、京都市の学校をよりよくしていくために子どもたちが話し合っていく会です。養正の児童会ももちろん参加させていただきます。
 今日は、夏にあるその会に向けて、小グループ内で自己紹介をしました。他の学校の同世代とオンラインで関わるとはいえ、場所が場所なだけに緊張している様子の子どもたちでしたが、しっかり養正小学校を語ってくれました。
 これから本番に向けてまだまだ頑張ってもらいますが、これを乗り越えた時にまた大きく成長した子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

理科室のオオクチバス

画像1
 理科室の前にオオクチバス(魚)のラミネートがはってあります。実際に釣った魚のサイズに合わせて印刷し、作成したものです。
 もちろん趣味のアピールでも自慢でもありません。
 「この魚は何cmでしょう?」量感を磨きます。3・4年生は30cm?25cm?色んな意見が出ます。5・6年生になると、大体50cmくらい?という意見が多くなります。実際は60cmです。自慢ではありません。高学年になるにつれ、量感が磨かれているということでしょうか。
 また、自主学習にもつながります。魚を見た時に、どんな味?どういうところにいるの?日本最大は?など、疑問のきっかけにもなります。ある事象や事物に出会った時に疑問をもつというのはとても良いことです。私の趣味が子どもを育てるきっかけになればなと思います。

今日のホットタイム2

画像1
 今日のハートフルタイムの学習後、数名の子どもたちが黒板消しを取り合うかのように「先生、黒板消します。」と進んで板書を消してくれました。自分から進んで、誰かのために何かができるって素敵ですね。

4つの気体

画像1
 集気びんの中に入った空気、窒素、酸素、二酸化炭素を判断する方法。これまでに使った道具を活用してどう調べる?
 この問題、盛り上がりました。デジタル気体測定器ですべて判断するという意見もありました。他には、すべてにろうそくの炎を入れてはげしく燃えたら酸素。普通に燃えるのが空気と判断。消えたものは窒素か二酸化炭素。消えたものに石灰水を入れたら判明!
 手順も簡単で早くできるのでナイスアイディアでした。解決するために自分のもちうるものを集め、発想していくこと、大切ですね。楽しい学習でした。

ハートフルタイム

画像1
 ハートフルタイムの学習で、「正しい話の聞き方」について学習をしました。話を聞くことは、人のことを大切にする第一歩です。子どもたちは、なぜ人の話をしっかりと聞かないといけないのかということや、どんな聞き方が正しい聞き方なのかということについて、一生懸命考えていました。また、これまでの自分の聞き方をふり返り、今後の話の聞き方に結び付けようとすることができていました。

今日のホットタイム1

画像1
 体育の学習の後に、心温まるホットな出来事を目にしました。学習を終えて、各自が担当の用具の後片付けを一生懸命行っていました。ほとんどの用具の片付けが終わり、ふと運動場に目を向けると、かごから一枚一枚、ビブスを取り出し、たたみ直している子どもの姿を見つけました。誰に言われるでもなく、そのようなことができるって素敵ですね。

アルファベットを探せ

画像1画像2
 今日の外国語の時間に、子どもたちがアルファベット探しをしていました。色んなところからアルファベットを見つけていく子どもたち、すごいです。えのきは「Y」、ぞうきんをかけるところを横から見ると「A」、机の足は「H」、机の荷物フックは「J」など、面白い発見ばかりでした。子どもの視点って面白いですね。
 全アルファベットを手で作ろうとしている子がいたのも面白かったです。楽しみながらの学びはよりよい力になりますね。

バトンパスを極めたい

画像1画像2
 今日のリレーの学習では、どのチームもバトンパスの練習に力を注いでいました。前の走者の「GO」というかけ声で次走者が走り出すような工夫をしているチームもあれば、次走者が後ろを振り返ることなく、全力でスタートするバトンパスに取り組んでいるチームもありました。どのチームも吸収力が高く、練習したことをすぐにその後のレースで実践していました。

1年「春の遠足」5

画像1
お腹もいっぱいになったところで、そろそろ帰る時間です。
帰りも安全に気をつけて、1・2年生で手をつなぎ帰ります。
バスの車内での約束も守り、静かに過ごせていました。
学校に帰って、ふり返りをおこない下校しています。
ご家庭でも遠足の様子聞いてみて下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp