京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:44
総数:418589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

きれいに食べられました

画像1画像2
給食で魚が出ました。
栄養教諭の先生にも来ていただき、きれいに食べるコツを教わりました。
とっても丁寧に食べることができました。

みんなが使う公園だから

画像1
 28日(水)、水曜日の朝は、いつも通りクリーンキャンペーンから始まりました。飛鳥井公園の掃除に来ていた子どもたちは、口々に「きれいですよ。」と言っていました。確かにゴミの量も少なく、とてもきれいな様子でした。それはきっと、毎週このようにして子どもたちが朝に清掃活動に取り組んでいたり、公園を利用している人たちがごみを捨てないように心がけたりしているからなのでしょうね。これからも、みんなが使う公園をみんなで美しくしていきたいですね。
 写真は、クリーンキャンペーン後の清掃用具の片付けの時の写真です。4年生の子どもたちが「片付けます」と声をかけてくれ、片付けのお手伝いをしてくれました。

ともだちっていいな

 道徳の学習で「友だちっていいな」について考えました。
けがをしてしまったときに「大丈夫?」と声をかけてもらってうれしかった。
歌を歌うときや遊ぶとき,「一人で遊んだり歌ったりすることもいいけれど,友だちと遊んだり,歌ったりするほうが楽しい!」と話していました。
 学校から帰るときも,友だちと帰るほうが楽しいですね。
いつも一緒に遊んだり学習したりするお友だち。たまにはけんかもしちゃうけれど,「友だちってやっぱりいいな」と感じた子どもたちでした。
画像1

ハッピーバースデー

画像1
 言われたらうれしいですね。人の誕生日を祝える人、素敵だと思います。6年生では誰かの誕生日が来るとみんなで歌ってお祝いです。お互いを大事にしているのが伝わってきます。担任の先生からメッセージカードをもらい、照れ笑いの子どもの表情。例えようのない温かい気持ちになりました。人の喜びも自分の喜びもみんなで共有できる素敵な関係、良いものですね。 

【2年】ひっさん

算数科「ひっさん」では、みんなで解き方の確認をしています。今日は十の位に繰上がりが出てきました。しかし子どもたちは「昨日とやり方は同じ!」「一の位から計算しよう」と今までの学習内容をしっかり覚えていました。
画像1
画像2

【2年】まちたんけん

画像1
生活科では、町探検をしました。今回は子どもたちのお気に入りの場所「飛鳥井公園」「出町柳駅」を見に行きました。道中では、お寺があったり、おいしそうなお店があったり、知っている場所もありました。学校へ帰って地図に写真を貼りました。真っ白の地図が、どんどんにぎやかになています。来週も町を探検していきましょう!

分数×分数

画像1画像2
 算数です。長い単元ですので、途中で練習の時間が入りました。教科書の問題にチャレンジしたのですが、驚いたのが解決していくスピードです。最近約分できる数を発見する目が育ってきたのか、素晴らしい速さで問題を解いている子がたくさんいました。
 次に正確性です。整数を分数にしたり、帯分数を仮分数にしたり、小数を分数にしたり、約分したりと過程の多い計算ですが、正解率が非常に高かったです。子どもたちの意欲と頑張りの成果ですね。
 そして何より集中力です。解決してやるぞという前向きな気持ちが手にとるように伝わってきました。あの空気、何とも言えません。大好物です。
 プリントが終わった後も自分のやるべきことをやっている子どもたち。成長を感じました。何なら成長を感じすぎて涙しました。

発芽の条件 適当な温度と水編

画像1
発芽の条件残りの2つです。

 発芽に適当な温度は必要なのか。子どもたちはすぐに冷蔵庫に入れてしまえばいいとアイディアを出してくれました。ただし、ここで気をつけるのは、冷蔵庫の中は暗いということです。開けた時は明るいので、予想外だった子もいたようです。冷蔵庫を少しだけ開けている子どもを見かけたらそういうことだと思ってください。条件をそろえるために段ボールをかぶせました。
 空気が必要かというものに対しても、水に沈めてしまえばいいとすぐに言えた子どもたちはすごいです。早速準備をしました。
 そして今日は結果発表です。冷蔵庫から出した種子は、発芽せずに子どもたちのたとえでいうと、梅干しのようにしわしわだったそうです。暗闇に閉じ込めた常温の種子は、ひそかに発芽していました。
 水に沈めた種子は、膨らんではいたものの苦しそうで発芽する気配は見られませんでした。子どもたちが予想した通りで喜んではいましたが、発芽しなかった種子たちが可哀想だという思いもあったようです。優しい子どもたちですね。
 これで、発芽には、水、適当な温度、空気が必要だと分かりました。子どもたちのように言うと、3点セットだそうです。発芽の条件3点セット、経験とともに覚えておいてほしいです。

花背山の家に向けて 係活動編

画像1画像2
 係活動、子どもたちそれぞれの役割で協力して頑張っています。レクリエーション担当の子どもたちは、キャンプファイヤーに向けてみんなが楽しめる遊びや流れを考えています。楽しむ時間が長くなるように、説明を分かりやすく簡単にするなどの工夫もしていて、相手意識をもった活動がさすがだと思いました。
 盛り上げるための司会というと、話し方も大事になります。せっかく分かりやすくしていても、単調な話し方だと勢いがつきません。そんな部分についても話をしながら、一生懸命な姿を見せてくれました。頼もしいですね。
 きっと本番。大盛り上がりでしょう。そしてきっと一番盛り上がっているのは私でしょう。

【2年】ついにたまごが!?

図画工作科「ふしぎなたまご」では、先週描いたたまごが、ついに割れました。そしてその中から世界が広がっていきました。宇宙やひよこの世界、たくさんの甘い食べ物や海の中など。子どもたちは「ここにブランコをつけたそう」「もっと生き物を増やそう」と、どんどん絵を増やしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp