京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up1
昨日:46
総数:421986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

秋の遠足2

画像1
その後、トレッキングを行いました。
上りや下り、少ししんどいところもありましたが、がんばってみんなで登りきりました。
鹿にも会えて、大興奮の子どもたちでした。

秋の遠足

画像1
秋の遠足で宝が池公園へ行ってきました。
最初は宝が池公園の池の周りをグループごとに回り、秋見つけをしました。
グループで仲良くどんぐりや松ぼっくりを集めていました。
生活科の学習で使っていきたいです。

ドッジかおうさんどっち

画像1画像2
 給食時間から何をして遊ぶか楽しそうに考える子どもたち。しっかりしてきたようでまだまだ幼いところもあってかわいらしいですね。
 今日はドッジボールに決まりました。良いプレーがあると、歓声が上がり、ロング昼休み中の運動場で一番目立っていた子どもたちでした。みんなでするドッジボールでここまで盛り上がることができるって素敵ですよね。何気にボールを投げるのも上手に、そして強い球を投げるようになっていることにも気づきました。これも大きな成長です。ついまざりたくなり、ウズウズしていました。我慢しました。
 最近寒くなってきましたが、昼休みの子どもたちの表情はとても温かく、子どもたちの笑顔が青空によく映えました。

10月29日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 切干大根の三杯酢 じゃこ です。
豚肉ととうふのくず煮は、やさしいとろみがあり、肌寒くなってきたこの季節にぴったりの温かい献立でした。
切干大根の三杯酢もさっぱりした味つけでおいしくいただきました。

シャカシャカ

画像1画像2
 今日響いていた音です。理科です。
子どもたちがこれまでの実験を実際の川と関連づけています。子どもたちの理論で言うと、上流の石は大きく、中流、下流に向けていしはけずれて小さくなっていくと予想しました。本当にあんなに硬い石が流れる中で小さくなるのでしょうか。
 それを検証するために子どもたちが考えたのが、ペットボトルに水とともに角ばった石を入れ、ふるというものです。石のぶつかり合いやけずれる現象を再現できるのではないかと考えたわけですね。ハムスターの回し車で石のけずれ具合を見たらよいという意見もありましたが、そんなにハムスターがいないこと、ハムスターに申し訳ないことから却下されました。
 実験をする子どもたちの楽しそうなことといったらありません。100回ふって、200回ふって…どんどん姿が変わっていく石にテンションも上がっていく子どもたち。楽しみながら深めていく姿に渡しもテンションが上がりました。次に子どもたちの発見を実際の川と関連づけていきたいと思います。

代表委員会

画像1画像2
 フルメンバーチェンジの代表委員会です。もちろん私はそのままです。
 新体制になって初の代表委員会だったにも関わらず、参加していた児童会、そして各学年の代表委員の子どもたちは、とても頑張っていました。話し合いの進行をすることは難しいです。そして、どう思いますか?と聞かれても答えにくいこともあります。そんな難しさに負けずに、初回から一生懸命参加し、発言してくれていた子どもたちを尊敬しました。
 熱は上手に伝えれば、受けつがれるものです。後期の子どもたちにもこれからさらに温度が高くなっていくであろう熱を感じました。これからの養正小学校を支えてください!

AIと人権

画像1画像2画像3
 「AI」をテーマに人権学習をしました。生成AIで作られたキャラクターや、生成AIで作ったニュースを見せて、共通点は何か、子どもたちに問うと、すぐに「AIで作られたもの」という結論に至っていました。そこまで身近な存在になってきているのですね。
 今回の学習では、身近なAIについて考えたり、メリットデメリットについて話し合ったりして、AIに対する理解を深めていきました。さらに、人権的視点で見た時にはどのようなことに気をつけていくべきなのか、一人ひとりがしっかり考えて学習していました。
 誰でも簡単に作れること、とても便利ですがそれとともに怖さもありますね。正しく知り、危険性を理解し、一歩立ち止まって考えて行動する、大切だと思います。ちなみにニュースを作れることを知った私が一番最初に作ったニュースは、「ブラックバス釣りをしていたらコザクラインコが釣れた」というニュースです。本当にリアルな動画でした。




自転車教室がありました

画像1
画像2
画像3
警察署の方に来ていただいて、自転車の安全な乗り方について学習しました。
普段の乗り方と、違うところもありましたね。
「自転車は車の仲間です。道路の左側を通りましょう。」これはみなさんしっかり答えていました。
運動場と本物の道路は違います。歩くときも、自転車に乗るときも、安全に通行してくださいね。

お助け3年生

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科の学習で、おもちゃづくりをしています。
3年生のみなさんも去年やりましたね。
2年生が作っているおもちゃが、上手に動かない!というピンチをお助けするために、アドバイスをしに行きました。
上手に教えているみなさんの姿を見て、頼もしく感じました。

歯磨き指導がありました

画像1
画像2
画像3
保健室の先生に来ていただいて、歯磨き指導をしていただきました。
歯垢の染出しでは、歯がピンク色になった部分がありましたね。
朝、昼、夜、毎日丁寧に磨けるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp