![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:416486 |
【2年】ぐんぐんそだて
子どもたちはトマトの水やりを毎日しています。今日は体育の学習の後に、草をひいてくれる子、水をあげてくれる子、トマトに話しかける子がいました。みんなの愛情や優しさで、どんどん大きくなってくれることでしょう。
![]() ![]() ステップアップ![]() ![]() ベーシックタイムもそうですが、ただこなすだけでなく、そこにどんな意味があるのかということも考えながら、さらに大切にしていってくれたら嬉しいと思います。一緒に頑張ります! 【2年】たんぽぽってすごい!![]() 【2年】バトンパス
体育科「リレーあそび」では、バトンパスの練習をしています。走る準備をしながらバトンを受け取ることを意識して学習しました。「テレビで、走りながらバトンをもらっていたよ!」と子どもたちが気づき、練習してみましたが...難しかったですね。
![]() ![]() スポーツ委員会企画![]() ![]() ![]() こういう時に頑張ってくれるのが、司会の子どもたちです。休み時間の早く遊びたいと思っている子どもたち100人以上をまとめていくのは大変です。しかし、こういった場面でも子どもたちは焦らず一生懸命司会を進めていました。立派ですね。 一方その姿を見ている他の子どもたちも素敵です。司会の人が話し出したら協力しようとする姿勢が見られます。注目してしっかり聞こうとします。 さすがマナーを大切にした養正小学校の子どもたちですね。私たちも学ばなければならないと感じながら、鬼として走りました。 学活 交通安全教室![]() ![]() 【2年】自分たちで考えて行動
体育の授業前は、先生の集合の声がかかってから学習を始めます。しかし今日の子どもたちは違いました!先生が体育倉庫へ行っている間に、自分たちで集まり、「いち!に!さん!し!」と体操を始めていました。考えて行動することができている、素敵なことだと思います。
![]() 5月21日の給食![]() ![]() カレーうどんは、昆布とけずりぶしでだしをとっています。だしの香りやうま味、カレー粉のスパイシーな香りが食欲をそそる献立です。また、うどんがのびないように給食室でも工夫をして作ってくださっています。 カレーうどんと聞くと急いで給食の準備をして、子どもたちもおいしく食べられるように頑張っていました。 発芽の条件![]() ![]() 過去をふり返り、なぜ春に種を植えることが多いのかと子どもたちに問うと、「温かいから」「植物にとってちょうどよいから」「しばらくたつと夏になるから」「ほかの時だと寒くなってしまう?」と色々な意見が出てきました。 温かければよいのでしょうか。温かければよいなら、あちこちで販売されている植物の種は、春になると袋からとび出してくるはずです。 「それはないない!」 子どもたちも盛り上がります。そこから他にも必要なものがあるんじゃないのかという話になり、水が必要だという意見が出てきました。そこである子から、「種の袋に水は入っているんじゃない?」と言いました。 見てみましょう。私が小さな紙の袋を破り、手のひらに種を出そうとします。 ある子がその姿を見て、手品の時のように、「タネもしかけもありません」と言いました。 手のひらに落ちた種を子どもたちに見せ、「いや、種はありますよ」と返しました。 今日一番の笑いでした。みんなが笑いました。そして、しっかり水が入っていないことも確認できました。これからも楽しみながら、みんなで考えて、必要な条件を探っていきたいと思います! ロング昼休み![]() ![]() また、どの学年の子だったとしても、「僕最後の方までつかまりませんでしたよ。」という報告をしてきてくれることが多いです。可愛いです。「えー!すごいですね!」と反応すると満足気な表情に磨きがかかります。色んな人と関わり、楽しみ、成長していってほしいです。 |
|