京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:44
総数:418588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
算数でかたちについて学習しています。
今日はお家から持ってきた箱を使って、積み上げたりつなげたりして、動物や乗り物を作りました。どれだけ高く積み上げられるか試してみるグループもありました。みんな友だちと協力して、とっても上手に作ることができました。たくさん空き箱を集めていただいたおかげで活動が充実しています。ご協力ありがとうございます。

なかよくなろうね会の準備

画像1
なかよくなろうね会に向けて、自己紹介ポスターを作っています。見えやすいように大きな字で書くことができました。好きなキャラクターや好きなものを描きました。集中してポスター作りができました。

理科 いきものの観察

画像1
モンシロチョウの幼虫を観察しました。5mmくらいの大きさになっていました。虫眼鏡を使って観察し、色や形についてくわしくかけました!

お手伝い ありがとう!

画像1
休み時間に、先生が机を並べていたら「やります!」と手伝ってくれました。1人でやるのはとても大変です。
手伝ってくれて、とても助かりました。ありがとう!

How many apples?

画像1
画像2
How many? の言い方や、1〜20の数字の言い方に慣れてきました。
数を数えたり聞き取ったりするのも、とても上手です。
最後の活動では、How many? と尋ねるときに、ジェスチャーがついている人がいて、素晴らしいと思いました!

体育科「てつぼう」

画像1
画像2
画像3
「上がる」技、「回る」技、「下りる」技、3つの種類の技を、いろいろ試しました。
2年生までの学習を覚えている人がたくさんいて、3年生での学習につながる技もありましたね。
難しそうなものにも、「どうやるんですか?」と聞きながらチャレンジする素敵な姿もたくさんありました!

図工科「切って かき出し くっつけて」

画像1
画像2
土粘土を使って、工作をしました。
普段使うことのない土粘土の感触を楽しみながら、いろいろな道具を使って形を変えていきました。
水を上手く使うと、表面が滑らかになったり、パーツをくっつけたりできることを生かして、楽しみながら学習しました。

6月のにこにこ集会

画像1
画像2
6月のにこにこ集会がありました。
3年生から代表者2名が、先月の振り返りを発表してくれました。
全校の前で発表するのは緊張しますが、堂々とした発表でした。
その後に、今月のにこにこ目標についてお話を聞きました。
教室では来週学習しましょう!

プール清掃

 6時間目は、6年生の大仕事の一つである「プール清掃」がありました。これから始まる水泳学習のために、全校を代表して一生懸命掃除をしました。始まる前は少し後ろ向きな様子でしたが、始まってみると「意外と楽しいな。」と前向きな気持ちで取り組んでくれていました。
 6年生はこれからも全校を代表してのお仕事が沢山あります。その度に「最高学年」としての自覚と責任をもって取り組んでくれると嬉しいなと思います。
画像1画像2画像3

6月4日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 さわらの幽庵焼き 小松菜と切干大根の煮びたし みょうがのみそ汁 で、6月の和献立です。
 幽庵焼きは、魚をつけだれにつけてから焼く料理のことです。料理酒・みりん・しょうゆを同じ量で合わせたあと、柑橘系の果物を入れて、つけだれを作ります。給食では、ゆず果汁を使いました。
 ゆずの香りもして、さっぱり食べることができました。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp