![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:416485 |
体育「てつぼうあそび」![]() 地球周りや足ぬきまわり、こうもりなどこれまで保育園や幼稚園でやったことのある技をたくさん見せてくれました。 体育の学習を通して、できる技が増えるといいなと思います。 【2年】ぐんぐんそだて![]() 前回の観察から1週間ですが、ぐんぐん成長しているようです。子どもたちから。「支柱をそろそろ立ててあげたい」と意見が出てきました。またお便りでもお知らせします。 【2年】パスゲーム
体育科では、パスゲームをしました。2年生からは自分たちでコートの準備をします。子どもたちはみんなで役割分担をし、力を合わせていました。「お助けに行きまーす」と声を掛け合っている様子もありました。
![]() ![]() 【2年】漢字テスト![]() 理科室前のオオスズメバチ![]() 先日ゲームセンターに行ってみたところ、これがありました。私にとってほしいと訴えかけているような寂しい目をしていました。そこまで言うのなら理科や自学のきっかけになってもらいましょうと、しっかりゲットしてきました。500円でとれました。自慢ではありません。 5年生の子どもたちは反応が早いです。紹介する前から見つけていた子もいました。驚いた子どもたちもいました。私のコメントもよく読んでくれます。こういったことをきっかけに色んなことに興味をもち、聞いたり調べたりすることで学びを広げていってほしいです。そしてスズメバチのように視野を広げていってほしいです。 朝からスイッチ![]() ![]() 今日の2時間目は算数でした。体と頭のスイッチをいれるためにも分数のかけ算を動作化していました。スリラーかと思った私ですが、子どもたちにはおそらく通じません…。 ただ頭で考えるのも得手不得手があります。だからこそ動作化やリズムは大事だと思います。みんなで体と頭を動かし、朝からスイッチを入れていました。 この後はしっかり問題に向かって頑張れる子が多かったのも嬉しかったです。6年生でも動作化を楽しんでくれる子どもたち。すてきです。 聞いてきた話をもとに![]() ![]() やらされているだけだとどうしても他人事のようになってしまいますが、自分たちでこうして考えると、やはり自分事にできます。養正としてのレベルアップを、自分事としてとらえ、よりよい養正小学校を創っていくために力を注いでほしいと思います。もちろん、こちらは縁の下の力持ちとして何人でも支えます。 心づかいと思いやり![]() ![]() 子どもたちはどうでしょう。こんな時なら何ができるか、自分たちにできそうなことは何なのかを、場面に応じて考えていました。席に座れない妊婦さんがいる場面。「寝ている人を起こすというのは難しいかもしれない。」「自分なら○○って声をかけるかな?」と、自分事としてとらえて、一生懸命考えていました。 子どもたちもこれまで心が育ってきた中で、どんどんと目も心も鍛えられています。私たちも含め、ともに磨き合い、これからも自分も人も大切にできる人でありたいと思います。 発芽の条件![]() ![]() 今回は、前回発芽には水が必要だという考えを確認する実験の結果を確認しました。水を与えていない方の種子は、置かれた時のまま寂しげに脱脂綿の上に横たわっていました。 水を与えた側はどうでしょう?種子からひげのようなものが伸びています。どの班の種子も芽生えようとしているところでした。子どもたちのテンションは最高潮でした。この結果でそこまで喜べること、素敵ですね。 次は適当な温度と空気が必要かという実験です。またしっかり結果からも学んでいきたいと思います。 おさらいをしました
算数科の学習で「長さ」の学習をしていましたが,今日は,復習プリントでこれまでの学習のおさらいをしました。
目盛りの読み方,直線の引き方,cmやmmの単位のある計算もしましたね。 ものさしの目盛りを読むのに最初は戸惑っていましたが,スムーズに読めるようになりましたね。 ![]() |
|