![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:416495 |
ニュース![]() ![]() ニュースといえば、社会科の学習の中で、子どもたちが「ニュースでみました。」という言葉をよく言っているのを聞きました。これはとても素晴らしいことだと思います。それを根拠に予想をしていたり、語り合っていたりしているのがすごいでのです。 「家族でもみてますよ。」「朝はニュースがついてるんです。」と色んな理由を言ってくれますが、それをきっかけに社会に興味をもったり、情報を得たりしていることが大事だと思います。 私が子どもの頃は正直ニュースを確認する習慣がありませんでした。「え!そうなの?」と話についていけなかったことも多々ありました。今はできるだけ早く知ることができるよう、気をつけています。 養正の最先端を目指します! 食べた後の食べ物の旅![]() ![]() 端末を使う子どもたちはとても積極的でした。「先生!こういうところを通るらしいです!」「ここでは○○が吸収されているってわかりました!」「自分で資料を作ってみました!」すばらしい意欲に私も驚きました。 この授業をすると、私自身消化してくれる器官を酷使していることを反省する気持ちがこみ上げてきます。子どもたちとともに学び直しながら、いろんなところに学びをつなげていきたいです。 与えられた情報![]() ![]() そして、そうやって深めていったことが、友だちとの会話だけでなく、ノートにもつながっていくところも素敵です。まさに学びの足跡です。 色んな形で足跡を残していき、クラスの成長の軌跡となってほしいと思います。 【2年】かぞえぼうで考えると…
算数科「ひっさん」では、数え棒をつかって答えを出す方法をみんなで考えました。子どもたちはたくさん手を挙げ、意見や考えを発表しています。それに対し「いいね!」とハンドサインをしています。発表をする人も安心して話すことができますね。
![]() ![]() 9のなかまをみつけよう
算数科の「いくつといくつ」の学習でカードめくりゲームをしました。
2枚のカードの答えを合わせて「9」になったら当たりです。 何回かすると数字の場所を覚えてきたようで「あそこに〇の数字があるから・・・」と考える子もいました。 「1と8で9」「2と7で9」9になる数字のお友だちを覚えておいてくださいね。 ![]() ![]() 図工科「ここがすみか」![]() ![]() ![]() 「いい感じ」の所を見つけた後は、そこにあるものだけを使って、さらに素敵な場所に仕上げていきます。 友だちと協力し合いながら材料集めをしたり、集めた葉っぱや木をどうやって置くか相談したり、楽しそうに活動していました。 音楽 リコーダー![]() 図工 ここがすみか
何が住んでいるんだそう?と桜の木の下をのぞき込んで想像してみました。「ダンゴムシのすみかをつくろう!」と言って、枯れ葉や枝を集めて並べました。想像してのぞいてみると、いろいろな世界が広がりますね。
![]() 50問テストに向けて![]() ![]() 聞き取りメモのくふう![]() ![]() 今週は、話し合ったことをもとに実際に聞き取った話の内容をメモする活動をに取り組みました。写真は、子どもたちが校内の先生方に尋ねたい話題を決めて、お話を伺いに行った時のものです。緊張感をもちながら、一生懸命メモを取りながら先生方の話を聞くことができていました。 |
|