京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:44
総数:418588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

【2年】ドレミであそぼう

音楽科「ドレミであそぼう」では、ドレミの歌を歌いました。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の部分でジャンプしよう!というと、子どもたちは全力でジャンプしていました。歌いながらジャンプをする子どもたち、とっても楽しそうでした。教室が1階でよかったです。
画像1
画像2

にこにこ学習をしました

画像1
画像2
画像3
6月のにこにこ目標は「えのき学級について知ろう」です。
えのき学級には、3年生の友だちもいますね。
これまでに学習したことや、ビデオを見て新しく知ったことについて考えたり、これから一緒にできそうなことについて意見を発表したりしました。

【2年】ぐんぐんそだて

今日の生活科では、わき芽をとる作業をしました。野菜の栽培方法の本を読んだ子からの提案です。本には知らないことがたくさん載っていますね。学びが多いです。
画像1
画像2

<5年生花背山の家>退所式

画像1
画像2
画像3
花背山の家とお別れをする退所式を行いました。所員さんからは、3日間のみんなの取組が、どれも素晴らしい姿勢で取り組んでいたとほめてもらいました。

これで花背山の家をあとにしますが、帰るまでが宿泊学習です。気をつけて学校に向かいたいと思います。

<5年生花背山の家>活動のふりかえり(交流編)

画像1
画像2
画像3
時間がスムーズに進んだので、炊事場の隣にある「北山民家」に入らせてもらって、振り返りの交流をすることになりました。

北山民家は花背のさらに奥地から移築された茅葺き屋根の家屋です。昔の暮らしの知恵が詰まっており、その紹介もしていただきました。

中で行った振り返りの交流では、一人一人が今回の宿泊学習で学んだことや成長したことを発表することができました。

<5年生花背山の家>ふりかえり(記入編)

画像1
画像2
画像3
いよいよ花背山の家での最後の時を迎えることとなりました。3日間の振り返りです。まずはしおりの振り返りページに一人一人書いていきます。
先ほどまで野外炊事でとてもにぎやかだった場所が、全く音のしない、静寂の空間へと変わっています。みんな、黙々と鉛筆を走らせ、3日間の自分たちの成長や課題を書き記していました。メリハリとは、まさにこのこと。素晴らしい集中力でした。
このあと、交流編へと続きます。

<5年生花背山の家>2回目の野外炊事2

画像1
画像2
画像3
カレーの具材を切る手つきが、なかなか様になっています。かまどでは、薪の組み方をさらに工夫して火の点け方を試しています。役割分担や協力の声かけも一度経験したことで、自分たちで考えて動けるようになりました。

予定よりスムーズに作業は進み、5つの班ともとても美味しいカレーライスを完成させることができました。

<5年生花背山の家>2回目の野外炊事1

画像1
画像2
画像3
最終日の昼食は自分たちでカレーライスを作ります。野外炊事は2回目なので、調理班もかまど班も、準備がすごくスムーズです。

さあ、最後の食事を最高の食事にすることができるでしょうか。

<5年生花背山の家>冒険の森アスレチック

画像1
画像2
画像3
3日目の最初の活動は冒険の森アスレチックです。ロープをつかみ、丸太を乗り越えて、どんどん進んでいきます。体全体を使ってチャレンジする姿を見ていると、まだまだ元気がありそうで頼もしいです。

<5年生花背山の家>最終日の朝の集い

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
花背山の家宿泊学習の3日目を迎えました。
全員元気に朝の集いに参加しています。サブリーダーさんのお手本のもと、ラジオ体操(大阪弁バージョン)をしました。体をしっかりほぐして最終日の活動を軽やかに進めたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp