京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up41
昨日:65
総数:416487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

道徳 あいさつ

友だちや先生に出会った時に、どんなあいさつをすればよいか考えてみました。実際に、朝のあいさつ、昼のあいさつ、知り合いの家に遊びに行った時のあいさつなどを体験してみました。あいさつをすると「きもちがいい」「うれしい」などの感想を聞くことができました。これからも自分からあいさつすることを大切にしていきたいです。
画像1

たし算とひき算のひっさん

画像1画像2
 算数科の「たしざんとひきざんのひっ算」の学習で「たしざんのひっ算の仕方」を学習しました。
 これまで,計算をするときに,計算棒をつかって学習していましが,計算棒を使うのは大変。お買い物にいって計算棒を出すわけにいかないですよね。
 ひっ算をしっていると計算が簡単にできますね。
計算の仕方を聞いて「あ!できそう!」と思った子どもたち。
 でも,困っているお友だちもいるので,「グループやペアでシェアタイム!」 
 友だちの説明を聞いて、困っている子も説明できるようになりましたね。
 

ロング昼休み

画像1
 今日のロング昼休みは、増え鬼をしていました。個人的には増え鬼が一番好きです。明確に終わりがあるからです。かわり鬼は終わりがタイムアップしかありません。
 今日は本当に良い天気で、朝は快晴でした。この時間帯もとても過ごしやすい気温で、子どもたちもそれぞれの楽しみ方で満喫していました。逃げ切れたということがまだまだモチベーションになる子どもたち、かわいらしいです。
 途中から私も混ぜてもらいましたが、私に追われた子が恐怖に近い表情をしていました。私の勢いにおびえたのでしょう…。しかし子どもだから手加減なんて失礼な真似はしません。あくまで本気です。(捕まえた後はもちろん互いに笑顔でした。)
 みんなで楽しむ時間、1人ひとりが協力してさらに楽しい時間に創りあげていってほしいなと思います。

花背山の家に向けて

画像1画像2
 花背山の家宿泊学習も来週に迫ってきました。係活動もスタートしていますが、今日は食についての授業がありました。花背山の家のごはんは、野外炊事やお弁当を除くとバイキング形式です。嬉しくなって食べ過ぎてしまったり、偏ったバランスで食べてしまったりすることもあります。だからこそ、宿泊学習に向けて、メニューの選び方につながる指導をしていただきました。朝食メニューを考えている時に、ラーメンとライスを選んでいる子もいて、親近感を覚えつつも、バランスの声かけはしました。
 きっと食も宿泊学習の楽しみの一つでしょう。せっかくの楽しい思い出の中で体調を崩してしまうことのないよう、食の意識も高めて当日をむかえたいと思います。準備等、ご協力よろしくお願いいたします。

ロング昼休み

画像1画像2
 暑くなったかと思いきや、朝は肌寒い日も続きますね。私は半そでです。
今日もロング昼休みでした。今日はドッジボールです。盛り上がりますね。自然と異学年の子どもたちも引き寄せられてきます。それくらい楽しそうなのでしょう。
 動くとやはり暑くなってきたようで、昼休み終わりにはみんな汗が浮かんでいました。思いっきり外で体を動かすこと、そしてみんなで遊べるということ、とても貴重であり、大切な時間だなと思いました。

さか立ちごまで遊ぼう

画像1
画像2
画像3
「こまを楽しむ」に出てくる、さか立ちごまで遊んでみました。
本文にあるように、回っているうちにこまが逆立ちをする動きに「おーー!」と上手く回せたときには、拍手が起こっていました!

国語「はなのみち」

画像1
国語の学習で「はなのみち」をしています。
今日は、音読発表会をしました。
くまさんやりすさんになりきって読むことができました。
ナレーター役の人もお家での音読練習の成果をしっかり出せていました。

聞き取ったことを友達に伝えよう

画像1画像2画像3
 国語科の学習で、校内の先生方にお話を聞きに行きました。子どもたちは、要点を上手にメモしながらお話を聞くことができていました。そして今日は、メモしたことをもとに聞き取ったことを友達に伝える学習を行いました。
 相手に伝える時の内容や、話す順序を確かめてから友達と伝え合う活動を行いましたが、「私は、○○先生のところに、□□についてのお話を聞きに行ってきました。○○先生は、…」と、すごく丁寧に、また聞き取ってきたことを具体的に友達に伝えることができていました。今後も、大事な事を聞き逃さないように、様々な場面でメモを活用していってほしいです。

体育「てつぼうあそび」

画像1画像2
体育で「てつぼうあそび」の学習をしています。
今日は、ぶらさがり・つばめ・おふとんにチャレンジしました。
何秒間ぶらさがっていることができるか友だちに数えてもらいました。
また、準備や後片付けでは、マットを友だちと協力して運ぶ姿が見られました。
体育の学習では、準備や後片付けも大切です。
とっても素敵な姿です。
これからもみんなで協力しながら進めていきたいです。

あさがおの成長

画像1画像2
あさがおがどんどん成長しています。
今日はどんな風に成長したか、じっくり観察しました。
触ってみると、ざらざらの葉とすべすべの葉があることに気づいたり。
葉っぱの小さな線(葉脈)に気づいたりすることができました。
早く花が咲いてほしいなという声も聞こえてきました。
これからのあさがおの成長を楽しみにしている子どもたちです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp