京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up4
昨日:44
総数:418588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

選書会

画像1画像2
 選書会がありました。子どもたちはいつもこの機会を楽しみにしています。自分がまだ読んだことのない本たちに出会うことができるからです。今回も、図書室においてもらいたい本を1人2冊選んでいきました。選んだ後は、自分が気になる本をじっくりと読んでいました。
 ランチルームという小さなスペースの中で、数々の出会いがあったようです。面白い本に出会うとその本の良さを語ってきてくれる子どもたちもたくさんいました。
 学習意欲が高まる本、興味をそそられる本、世界が広がる本、食欲をそそられる本、どの本も、そして素直に楽しむ子どもたちも素敵です。

読書週間

画像1画像2
 帰ってきてすぐに委員会活動も頑張っている子どもたち。すごいですね。今週から読書週間ということで、取組の一つとして読み聞かせがありました。5年生の図書委員会の子どもたちもそれぞれ頑張ってきてくれました。さらっとやってくれますが、1クラスを前に、読み聞かせをするのは緊張も大きいはずです。しかし、子どもたちは堂々と読み聞かせをしてくれていました。これまでに準備をしていた成果でもあったのでしょう。図書委員の子どもたちの取組を生かしながら、数多くの本に触れ、出会いを大切にしていってほしいです。
 余談にはなりますが、私が小さい頃に好んで見ていたのは料理のレシピ本だったそうです。

花背も終わり

画像1画像2
 帰ってきました養正に。
 週明け、まだ少し疲れが残っている様子も見られた子どもたち。しかし朝からしっかりストレッチです。体を少し動かすだけで体のスイッチが入ります。体を動かすうちに自然に笑顔になっていく子どもたち。みんなといると自然に元気が出てくるようです。素敵な関係ですね。
 私のスイッチはまだ入らず体が重たいです。花背山の家のごはんがおいしかったからでしょうか。でも私も子どもといると気持ちが高まってきます。お互いに支え合える、そして高め合える存在でいつづけたいと思います。

体育「てつぼうあそび」

画像1
今日、新しい技が初めてできるようになった子がたくさんいました。教室でみんなで拍手しようと提案してくれた子がいました。
すてきですね。何かできるようになる。そしてそれをみんなで喜び合えるとてもいいなと思いました。

図画工作 はこでつくったよ

画像1
箱で様々な作品を作りました。みんなが遊べるようにゲームにしたり、かわいい動物にしたり、乗り物にしたり、工夫が見られました。友だちのいいなと思ったところを真似している子もいました。真似して、自分に取り入れられるのもとてもいい学びですね。

給食当番

画像1
給食当番がんばっています。
最初は、教師が入れるのや配膳を手伝っていましたが、もうすっかり自分たちでできるようになってきています。すごいです!!

気付いたら…

画像1
 今日も、4年生は素敵な姿がたくさんでした。体育の学習後、後片付けの時間に片づけられていない物を見つけると自分から進んでその道具を片づける子どもたちがいたり、授業後の板書が消えていなければ気付いた子が何も言わずに消し始めたり、友達が困っていれば友達のために自分ができることに取り組んでみたりと素敵な姿があふれていました。

安心・安全な水にはどんな工夫が…

画像1画像2
 先日、松ケ崎浄水場へ社会見学に行ってきました。そこでは、どのようして琵琶湖の水がきれいにされているのかということを見学させていただきました。そして、今日は、『私たちが安心・安全に水道水を使うことができるのはどうしてなのだろう。』ということについて学習を行いました。予想の段階からしっかりと考え、調べる時間には、一人で黙々と資料と向き合う子どもたちもいれば、友達と共に意見を交わしながら学習問題の解決に迫ろうとしている子どもたちもいました。だんだんと、子どもたちの資料を見る目が変わってきています。これから先の学習もとても楽しみです。

「ジュースの空きかん」3年1組バージョン

画像1
昨日、今日と、給食の牛乳パックが、きれいに折って整頓されていました。
「ばらばらになっているな」「水がのこっているな」と気づいた人が、クラスのために整えてくれたのです。
一人一人がきれいに片づけるのはもちろんですが、みんなのために、友だちの分まで気づける人になれると素敵ですね。
気付いてきれいにしてくれた人、ありがとう!

計算スピード、レベルアップ中

画像1
 今日のベーシックタイムは、百マス計算に取り組みました。先週のベーシックタイムで取り組んだ百マス計算では、九九ではなくたし算に取り組んでいました。すると、子どもたちの口からは「九九よりも時間がかかった。」という声がたくさん聞こえてきました。確かに覚えている九九と違って、たし算やひき算は計算が必要なため時間がかかります。そこで、計算速度をレベルアップさせるために、今日のベーシックでもたし算の百マス計算に取り組むことにしました。スタートの合図とともに、とても集中して計算に取り組み、終了後には、「前回よりも早くなった。」と喜ぶ子どもたちがたくさんいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp