京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up20
昨日:65
総数:416466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

分数×分数

画像1画像2
 算数です。長い単元ですので、途中で練習の時間が入りました。教科書の問題にチャレンジしたのですが、驚いたのが解決していくスピードです。最近約分できる数を発見する目が育ってきたのか、素晴らしい速さで問題を解いている子がたくさんいました。
 次に正確性です。整数を分数にしたり、帯分数を仮分数にしたり、小数を分数にしたり、約分したりと過程の多い計算ですが、正解率が非常に高かったです。子どもたちの意欲と頑張りの成果ですね。
 そして何より集中力です。解決してやるぞという前向きな気持ちが手にとるように伝わってきました。あの空気、何とも言えません。大好物です。
 プリントが終わった後も自分のやるべきことをやっている子どもたち。成長を感じました。何なら成長を感じすぎて涙しました。

発芽の条件 適当な温度と水編

画像1
発芽の条件残りの2つです。

 発芽に適当な温度は必要なのか。子どもたちはすぐに冷蔵庫に入れてしまえばいいとアイディアを出してくれました。ただし、ここで気をつけるのは、冷蔵庫の中は暗いということです。開けた時は明るいので、予想外だった子もいたようです。冷蔵庫を少しだけ開けている子どもを見かけたらそういうことだと思ってください。条件をそろえるために段ボールをかぶせました。
 空気が必要かというものに対しても、水に沈めてしまえばいいとすぐに言えた子どもたちはすごいです。早速準備をしました。
 そして今日は結果発表です。冷蔵庫から出した種子は、発芽せずに子どもたちのたとえでいうと、梅干しのようにしわしわだったそうです。暗闇に閉じ込めた常温の種子は、ひそかに発芽していました。
 水に沈めた種子は、膨らんではいたものの苦しそうで発芽する気配は見られませんでした。子どもたちが予想した通りで喜んではいましたが、発芽しなかった種子たちが可哀想だという思いもあったようです。優しい子どもたちですね。
 これで、発芽には、水、適当な温度、空気が必要だと分かりました。子どもたちのように言うと、3点セットだそうです。発芽の条件3点セット、経験とともに覚えておいてほしいです。

花背山の家に向けて 係活動編

画像1画像2
 係活動、子どもたちそれぞれの役割で協力して頑張っています。レクリエーション担当の子どもたちは、キャンプファイヤーに向けてみんなが楽しめる遊びや流れを考えています。楽しむ時間が長くなるように、説明を分かりやすく簡単にするなどの工夫もしていて、相手意識をもった活動がさすがだと思いました。
 盛り上げるための司会というと、話し方も大事になります。せっかく分かりやすくしていても、単調な話し方だと勢いがつきません。そんな部分についても話をしながら、一生懸命な姿を見せてくれました。頼もしいですね。
 きっと本番。大盛り上がりでしょう。そしてきっと一番盛り上がっているのは私でしょう。

【2年】ついにたまごが!?

図画工作科「ふしぎなたまご」では、先週描いたたまごが、ついに割れました。そしてその中から世界が広がっていきました。宇宙やひよこの世界、たくさんの甘い食べ物や海の中など。子どもたちは「ここにブランコをつけたそう」「もっと生き物を増やそう」と、どんどん絵を増やしていました。
画像1
画像2

【2年】パスゲーム

体育科「パスゲーム」では、チームで作戦を練りながらゲームをしています。「相手がボールを持ったら走ろう!」「ゴールを守る担当をつくる?」と話し合うものの…。実際にゲームになると必死すぎて作戦通りにはいきませんね。次回からもボールに対する動きをみんなで考えていきましょう。
画像1
画像2

【2年】みんなで力を合わせて

体育科「パスゲーム」の学習の前に、みんなでコートをつくります。前回は20分かかった準備が、今回は10分程度で終わりました。自分の担当箇所を素早く終わらせ、手伝いに行く姿がありました。また「そっちもっててー」「わっしょい、わっしょい」と声を掛け合い、楽しそうに準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

How many apples?

画像1
画像2
1から20までの数の言い方や、How many?の聞き方、答え方を学習しました。
今日の学習の最後には、たくさんの人に数を尋ねて「同じ数の人を探す」ゲームをしました。
たくさんの人に尋ねて仲間を見つけることができていました。

国語科「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
「中」のまとまりを読んで、どんなことが書かれているのかを読み進めています。
読み取ったことを友だちと話しながら、さらに深めていきたいですね。
相手に本文を見せながら話せている人もいて、素敵です!

「ここがすみか」

画像1
画像2
画像3
図工科「ここがすみか」第2弾!
他の班の作品を見てみて、再チャレンジです。
場所を変えている班もありました。
前回とは違う雰囲気の「すみか」ができていましたね。

5月28日の給食

画像1画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 鶏肉と野菜の煮つけ です。
さばのしょうが煮は、骨付きの煮魚なので食べ方も紹介しました。
上手に骨をとって食べることができていました。
 「こんなに上手に食べれました。」と骨だけが返ってきた食缶を嬉しそうに返却の時に見せてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp