![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:24 総数:418573 |
運動会〜ダンス〜
自由参観ありがとうございました
今日は2回目の運動会の練習でした。 曲が流れると体を動かし楽そうにまねっこして踊っていました。 今日は,みなさんがよく聞くサビの部分を踊りましたね。 運動会に向けて,どんどんレベルアップしていきましょう! ![]() ![]() 生活リズムを整える 早寝・早起き・朝ごはん![]() 朝起きた時は、体の中のエネルギーが空の状態です。午前中を元気に過ごすためにも朝ごはんをしっかり食べられるといいですね。 自由研究発表会Part2![]() ![]() 何となく宿題を終わらせただけになると、自分の思いがあまり入らずに他人事で終わってしまいます。しかし5年生の子どもたちは、出てくる質問に対し、それはここに…と資料をさしたり、何も見ずにすぐに答えたりと、自分事にしている様子が多々見られ、夏休みの頑張りが伝わってきました。子どもたち一人ひとりの中にも発表をしたり聞いたりする中で新たな学びもあったようです。 ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。 決起集会![]() ![]() さて、今年は5年生という高学年としての演技です。今まで以上に考えたり、頑張ったりすることが多くなります。そこで、今回は6年生とともに、運動会に向けての意識の共有の時間を作りました。今回目指すテーマは「最高の自己表現」です。 まずは最高の自己表現を「誰に」「何で」伝えたいのかを学年別で考えました。それぞれの意見を聞いた後、今度はさらに自分事にするために5・6年生がまざったグループで話し合いをしました。6年生を前にしても、変わらず自分の思いを語ることのできる5年生の子どもたちはとても輝いていました。高学年として意識が共有された瞬間でした。 自分たちも思いっきり光り、6年生もその輝きで支えてほしいと思います。今年も応援よろしくお願いいたします。そしてもちろん本番も涙用のタオル片手にお待ちしております。 自由研究発表会Part1![]() ![]() まず光っていたのは、発表する子どもたちです。普段から話す機会が多い子どもたちですので、台本を作っていなくても時間いっぱい話すことができます。続きがもっと聞きたくなる話し方でした。 次に聞き手です。「おー!」「へー!」と話し手が気持ちよくなるに(単純に興味津々なのかもしれません)反応をして、終始前のめりでした。 どちらもすばらしいですね。さらに、それぞれの研究内容も、面白い視点であったり、発想が光ったりしているところがありました。Part2の子どもたちにも頑張ってもらいますが、ぜひ自由参観の際にはいろいろな自由研究を見ていただけたらと思います。 決起集会![]() ![]() 5年生とグループを作って話し合う時には、誰に言われることもなく6年生から話し出し、「みんなはどう?」と5年生に話をふる姿は頼もしく感じられました。 思いをみんなで共有し、運動会に向かって頑張っていきます。今年も全力で頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。 今年も一番泣くのは私かもしれません。いや、私でしょう。 自由研究発表会![]() ![]() ちなみに私の自由研究は「コザクラクラインコと○○家」です。 1年 ひょうげんあそび![]() 今日から始めたにも関わらず、動きをばっちり覚えて踊る様子に感心しました。 最後には、笑顔で踊っている子どもたちの様子も見られました。 「もっとやりたい」と休み時間や休憩時間にも自分たちで歌を歌い踊る1年生。 やる気を感じます。素敵です。 これからみんなで練習を重ねていきたいです。 身体計測![]() 4月に測った時と比べ、とても大きくなっていました。 養護の先生から、熱中症にならないために気をつけることも教えていただきました。 どんなお話だったかまた子どもたちに聞いてみて下さい。 防災頭巾![]() 1年生にも一人に一つずつ配布しました。 子どもたちは、早速かぶっていました。 「これがあると頭を守れそう」と話していました。 実際に必要な時に安全に避難できるように個人ロッカーに入れています。 地震はいつ起こるか分かりません。もしもの時に、慌てず使えるように備えたいです。 |
|