![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:44 総数:418588 |
さらに成長させるためには![]() 続いて、養分を使い果たし、とれてしまったインゲン豆を今後さらに育てていくために必要なものについて考えました。「自然界で肥料はないから肥料はいらない。」「でも動物のフンなども栄養があるから肥料になるよ」「自然界にも栄養があるから生き物は育ってるんじゃないかな。」と、肥料の必要性について熱く語り合いました。続いて、日光も発芽には必要ありませんでしたが、より育っていくためには必要だと思うという意見が多く、実験方法も子どもたちが決めてくれました。 みんなで出てきた考えについて討論すること、とても価値があると思います。話し合うことで、考えが強固なものになったり、見方が変わったりすることがあります。私の意見すら子どもの新たな視点で変わることがあります。子どもとの関わりには学びがたくさんありますね。 パソコンにチャレンジ![]() こちらがびっくりするほどの上達ぶりでした。 写真をとったり、文字を書いてみたりすることもできました。 初めての活動に意欲いっぱいの子どもたちでした。 チョキチョキ
クレヨンで好きな色をぬりました。そのぬりえをハサミで上手に切れました!
![]() 算数すごろく![]() ![]() ![]() なかよしになろうね会![]() ![]() ![]() いろどり![]() ![]() ![]() 完成したいろどりゆたかな野菜いため、いただきたくなりましたが見ているだけにしました。野菜が苦手でもみんなで作ったものなら喜んで、いつもよりおいしそうに食べているのがすてきだなと思いました。 余談ですが、私が小学生の頃、お弁当を作ったことがあります。いろどりよりも自分の理想を追求したお弁当は見事に茶色でした。初回の反省を生かし、野菜を入れたらいいのだろうと、2回目はしいたけも入れたところ、また茶色です。3度目の正直でほうれん草などを入れました。茶色と緑。あまり映えません。いろどりって難しいのだなと感じていた私でした。今では卵や人参も使いこなせるようになりました。 子どもたちにも、栄養バランス、そしていろどりまで意識してお家でもチャレンジしてもらいたいです。 天地の文![]() ![]() 音読はとても大切です。音にすることで耳からの情報としても頭に入ってきます。つまり内容理解が深まります。語彙や表現力にも影響しますね。黙読をする時のスピードも増します。良いことづくしですね。 私は今でもつい長い文章を読む時や、集中して読み解きたいときにブツブツと声に出して読んでしまいます。変な目で見られるかもしれません。しかし理解は深まります。子どもたちにも音読の良さをさらに知ってほしいなと感じながら、今日も私は天地の文を音読します。 はじめてのけんばんハーモニカ!
けんばんハーモニカのご用意ありがとうございます。
けんばんハーモニカの学習をとても楽しみにしていたので、早く使いたくてさっと用意をした子どもたち。 今日は「けんばんハーモニカちゃんのお手紙」を見ながら,演奏するときの姿勢やホースの構え方の学習をしました。吹くときは「トゥートゥー」と言いながら吹くことを学びましたね。 これからの学習が楽しみですね。 ![]() 人の図![]() ![]() ![]() 3枚の写真に共通することは、人のかいた図をもとに説明していることです。自分の図をつかったとしても難しい時もあるのに、人の図をもとに話すことができるというのは大変すばらしいと思います。聞いている側も、自分の図をつかってもらえることで、自己肯定感が高まりますし、その説明にも集中して話を聞くことができます。 話してくれている子どもたちは、きっと頭の中にしっかりとした自分の考えがあるのでしょうね。きっとこのすばらしさを全体に広げると、5年生の子どもたちならどんどんチャレンジしていくはずです。学び合い、高め合う授業、実に面白いです。 私はついつい「これはどういうことなのですか?」と一人ひとりにつぶやきにいきます。子どもたちは、いつも自分の意見を熱く語ってくれます。自分の図も、人の図も、つまり自分の考えも人の考えも大事に自分の力にしていってほしいと願っています。もちろん私たちも勉強させてもらっています。 休み時間![]() ![]() ![]() 教室におかれているメッセージボードが更新されていました。子どもたちにとってこの言葉も心に響いているのかもしれません。我々大人も子どもたちとともに、常に向上心をもち続けていきたいです。 |
|