![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:65 総数:416466 |
バックミュージック![]() それは子どもたちの歌のテストです。「Believe」自分自身も小学校の頃に歌っていた気がします。すてきな歌です。総合教室で、音楽の先生にお世話になり、1人ひとりテストを受けている子どもたち。自分の番が来る前は緊張の面持ちでした。のどがかわいて仕方ないというほど緊張している子もいました。 でも、聞こえる歌声はとても素直で素敵なものでした。そんな頑張りの歌声が聞こえてくるからこそ、社会のテストも、算数の復習も一生懸命できていたように思います。 「必ず僕が そばにいて 支えてあげるよ その肩を」頑張る子どもたちを支えていきたいなと思いながら歌詞を咀嚼していました。 それぞれの頑張り![]() ![]() この時間の教室は集中が感じられる、とてもよい空気が流れていました。ちなみに、この時間の裏にはもう一つ、1人ずつの頑張りが隠れていました。ヒントは、この時間に流れていたバックミュージックです。授業の時間にバックミュージック、どうしてなのでしょうか。 食べ物の旅![]() ![]() 相変わらず発見があると呼んでくれるのもかわいいところです。自分で学びを深めていき、追究しようとする頼もしい姿を見せてくれる中のかわいい一面、ギャップが良いです。 みんなの協力で、肝臓の正体も分かり、ヒトから動物への興味も広がりつつあります。来週は1時間しか理科がありませんが、一緒に濃い1時間を過ごしたいと思います。 おいしかったー![]() ![]() 今日は1・2時間目に調理実習がありました。朝からわくわくしながら準備している子どもたち。始まる前から気合十分でした。何を作ったのかは、ぜひ子どもに作ってもらって知っていただけたら嬉しいです。5年生の子どもたちの良さは、良い意味で真面目なところです。そして、真面目にやりながらもそこから楽しさを生み出すことです。調理実習はもってこいの学習だったのではないでしょうか。 これで山の家での野外炊事も安心です!いっぱい食べてきます!! 2年生のえんげきかんしょう![]() ![]() 「おおきなかぶ」のおはなしをとても楽しく演じている様子をみて、笑いが生まれたり、「おもしろかったね」という声が聞こえてきたりしました。 2年生の劇に「どっこいしょ」と声を合わせ応援することもできました。 2年生のすごさに気づいたり、劇の展開に楽しんだり、あっという間の時間でした。 おうぎを開いて![]() ![]() 繰り上がりのあるたしざんのひっ算の仕方は?
たし算のひっ算の仕方を学習しました
今回は「一の位を計算したときに10をこえる」ときにどうすればいいかを考えました。 「1の棒が10の束に変わる」と話していた2年生。 これからは「バラが十の束に変わることを『1くりあがる』ということを学びましたね。 ひっ算をするときに繰り上がった「1」もかいておくと計算の間違いも減りますので書きましょう。 ![]() ![]() 算数 3けたのひき算のひっ算![]() リズム打ち名人![]() ![]() 1年生が好きな曲は「じゃんけんぽん」「みんなであそぼう」「しろくまのジェンカ」です。 前回は「ぶんぶんぶん」をしましたが,歌いながら,リズム打ちができるようになりましたね。 筆者の考えに対して、自分の考えをまとめる。![]() |
|